![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:111 総数:433234 |
授業の様子(6年生)
社会科の学習では、奈良時代に大陸からどのようなことが伝わってきたのか、映像を見ながら確認しました。 理科の学習では、種子が発芽後にどのようにして、成長に必要な栄養(でんぷん)をつくるのか予想しました。 MLB教育(5年生)
MLB教育の授業の中でスクールカウンセラーの先生から、心や体をリラックスさせる方法について教えていただきました。また、実際にその場で試してみました。 授業の様子(4年生)
国語科の学習では、「1つの花」を読み題名が表していることについて考えたり、登場人物の言動から心情を読み取ったりしました。 授業の様子(ひまわり学級)
一人ひとり、これまで学習したことを思い出しながら、学習プリントに取り組みました。1問1問、真剣に取り組みました。 授業の様子(1年生)
算数科の学習では、計算カードの秘密についてみんなで見付けたり、イラストを見ながら問題文や式を考えたりしました。 算数科(6年生)
授業の様子(5年生)
算数科の学習では、割り切れないときの商の出し方について習いました。 理科の学習では、水耕栽培について写真や映像を見ながら確認しました。 授業の様子(4年生)
算数科の学習では、小数のたし算の仕方について、整数のたし算を例に考えました。 道徳科の学習では、登場人物の言動を通して、自分の考えをプリントに書きました。 図画工作科の学習では、板状やひも状の粘土を組み合わせて作品づくりを行いました。 算数科(ひまわり学級)
社会科(3年生)
算数科(2年生)
授業の様子(1年生)
音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカの吹き方(タンギング)について習い、実際に吹いてみました。 算数科の学習では、これまで学習したことを振り返りながら問題に取り組みました。 平和集会
4・5・6年生の代表児童が平和作文を読んだり、全校で「折り鶴」を歌ったりしながら平和について考えました。 各クラスで折った折り鶴は、現在、玄関前廊下に掲示しています。 国語科(1年生)
授業の様子(6年生)
国語科の学習では、新出漢字を習う際に部首の書き順や画数について、考えてみました。 体育科保健の学習では、虫歯や歯茎の病気について自分で調べ、タブレット端末のスライド形式にまとめてみました。 授業の様子(5年生)
国語科毛筆の学習では、筆の運び方に気をつけながら「成長」を書きました。 図画工作科の学習では、針金を曲げたり、巻き付けたりしながら作品づくりに取り組みました。 算数科の学習では、小数の筆算の仕方についてポイントを確認しながら、問題を解きました。 授業の様子(ひまわり学級)
算数科の学習では、これまで学習したことを思い出しながら、問題に取り組みました。 国語科の学習では、新出漢字について、書き順を意識しながらドリルに練習しました。 国語科(3年生)
授業の様子(2年生)
算数科の学習では、これまで学習したことについて、ドリルやタブレットのミライシードで復習しました。 授業の様子(5年生)
理科の学習では、実験して確かめたことについて教科書で、振り返りました。 国語科の学習では、古典の文章を音読しながら、リズムや響きなどに親しみました。 社会科の学習では、米づくりの盛んな庄内平野についてまとめ、映像で確かめました。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |