最新更新日:2024/06/26
本日:count up136
昨日:284
総数:459983
3年生職場体験(11日12日)に御協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。また1年生は野外活動(11日12日)でしっかり成長して帰ってきました。次は前期中間試験(25日26日)が行われます。計画立てた学習ができるように頑張りましょう

R06,06,26 本日の様子(犯罪被害等防止教室)

 本日の4時間目には「犯罪被害等防止教室」を行いました。NTTdocomo様に講師をしてもらい、リモートによる「スマホ・ネット安全教室」を実施していただきました。ネットによるトラブルはなぜおこるか?現在、スマホをはじめ通信機器は非常に身近なものになっています。身近故に、正しい使い方、正しく使うための知識が必要です。
 先日、保護者の方から「子供たちがSNS上で使う言葉が心配です」と言うお話を聞きました。誰もが目にしやすい、誰もが参加できる、誰もが・・・自由には必ず暗黙のルールが必要です。特にネットに関しては!
 夏休みも近くなってきました。ご家庭でも今一度、通信機器の取り扱い、SNSなどでの交流についてお話をしていただけたらと思います。

上段:3年生
中段:2年生
下段:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.26 絆学習会(7月予定)

 中間試験への試験週間期間の「絆学習会」は大変多くの生徒が参加をしてくれました。今日、試験が終わったばかりですが7月の絆学習会の予定表をご紹介します。
 普段の時も絆学習会を利用して学習定着を図ってみてください。
画像1 画像1

R06.06.26 本日の様子(場を清め・・・)

 試験の様子を参観してまわると教室に置かれているカバンが目につきました。矢野中スタンダードのひとつ「場を清め」です。矢野中スタンダードを考えられた当時の校長先生が「整理整頓は心の表れなんじゃ!」とよく言われていました。あれから10年以上、矢野中生徒の心の表れが各教室のカバンの整理整頓された様子に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R06.06.26 本日の様子(前期中間試験2日目)

 中間試験2日目です。この2時間で終了です。試験前に生徒が「早く終わって〜」と言ってました(笑)でも最後までがんばってくれるでしょう!試験が始まると教室内は一気に緊張と静寂に・・・生徒が書き込む鉛筆の音が聞こえます。正に試験の会場です!

上段:3年生
中段:2年生
下段:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.25 本日の様子(前期中間試験1日目)

 今日から前期中間試験がスタートしました。本日は1・2・3時間と試験です(4時間目は授業)。この試験週間の期間、時間をかけて復習をした人、家庭学習でまとめをした人、中には友達同士で頑張った人、そして「絆学習会」を利用してがんばった人・・・それぞれがんばったことでしょう!しっかりその頑張りを発揮できるように!試験は明日で終了ですがラストもしっかりがんばりましょう。

上段:3年生の試験様子
中段:2年生の試験様子
下段:1年生の試験様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.24 本日の様子(絆学習会3年生)

 この試験週間期間、3年生はかなり自分の学習方法で絆学習会に参加しているなぁ〜と感心していました。「勉強の内容がわからない、もっといけないのは勉強の仕方がわからない」とよく言います。学習方法の確立は非常に大切です。短時間から徐々に長時間へと!受験期を迎えている3年生はここから時間をかけた学習タイムが増えていくことでしょう。3年生が試験週間期間で絆学習会に参加した人数は延べ94名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.24 本日の様子(絆学習会2年生)

 この試験期間対応の絆学習会で最もホットだったのが2年生です(笑)グループでやってきて教え合いをしたり、「みんなの学習クラブ」を印刷するのも慣れてきたのかドンドン行っています。今日も賑やかに学習をして支援してくださる先生に質問をしています。2年生がこの試験週間期間に絆学習会に参加した人数は延べ92名、これを機会に平日の放課後学習会「絆学習会」への参加が定着してくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.24 本日の様子(絆学習会1年生)

 試験週間対応の絆学習会もいよいよ最終日になりました。・・・と言うことは明日から「前期中間試験」が開始されます。1年生にとっては初めての定期試験です。この試験週間期間に行われた絆学習会に参加した生徒は延べ115名でした。今日も「みんなの学習クラブ」を利用して最後の追い込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06..24 本日の給食

 昨晩はよく雨が降りましたが、以外にも早く大雨警報が解除され、本日は通常どおりの登校です。もし休校になると・・・給食配送も止めるようになるし・・・当然、残食も出てしまう・・・安全には変えられませんが、学校だけではなく色々なところに影響が出てしまいますね。本日の給食は肉じゃがです!美味しくいただきます。
画像1 画像1

「お知らせ」本日の登校について

 昨晩21時前の段階で広島市安芸区の大雨警報が解除されました。
そのため本日は通常登校です。しかし一昨日より続いた大雨のため河川付近は危険なため近づかないようにしてください。安全に登校をするようにしてください。
画像1 画像1

緊急 「お知らせ」大雨警報

 昨日、広島県も梅雨に入ったと報道がありました。本日は非常によく雨が降っています。午前中の段階で広島市安芸区に「大雨警報」が発令されました。不要な外出は控え、十分注意をした生活をするように心がけてください。
 この警報が長引く可能性もあります。中学校は警報等が出ている場合の対応を「矢野中ナビ」でご連絡をしております。またこちらのホームページからも確認ができます。
確認の場合は下記↓をクリックしてください。
警報及び大きな地震・特別警報への対応について【最新版】
画像1 画像1

R06.06.21 本日の様子(1年生平和学習)

 本日は1年生が平和学習を行いました。講師の先生に来校してもらい、戦争の悲惨さ、悲しみ、そしてこれからを担う生徒たちにより良き社会を作ってほしいとの願いをお話されました。また先生は「人間の欲」欲の中でもマイナスな欲、その代表的なものが「戦争」ではないでしょうか「他国よりも・・・」「「自分の国は・・・」この欲に打ち勝つ社会をこれからしっかり築いてほしいとお話しされました。生徒たちが社会で活躍する時代には紛争や戦争などない平和を願いたいものです。今回の講話を聴いて生徒も積極的に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.20 本日の様子(絆学習会1年生)

 1年生は初めてのテストなので教科書に沿った問題を行うため「みんなの学習くらぶ」を利用して試験範囲の問題プリントを行っています。試験週間(テスト週間)にはどんな過ごし方をしたらいいのか?部活動もストップしたこの期間は?ただ単に早く帰れるだけではないのです・・・学習を計画的に行うために時間が作られています。絆学習会に参加するのもよし、自分の学習方法をするもよし、どの方法が自分に合っているか・・・いろいろ試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.20 本日の様子(絆学習会2年生)

 2年生の絆学習会はグループで教え合いや「みんなの学習クラブ」プリントを利用した学習を行っているのが中心です。ホワイトボードに計算を書いてグループで確認をしあう光景も見られます。「勉強だけど、みんなでやれば少しは楽しい」まさに「絆」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.20 本日の様子(絆学習会3年生)

 試験週間の放課後は「絆学習会」が賑わっています。3年生は試験範囲に向けて自分の学習を静かな中、行っています。3年生になると「自分の学習スタイル」がかなり確立している生徒もいるな、と感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.20 本日の様子(2年生数学)

 いよいよ来週からは前期中間試験です。今回は5教科、しかも範囲的には4月からの学習なのでけっこう内容は豊富になると思います。1時間目2年生の数学を参観すると試験対策に向けてのプリントに取り組んでいました。大変集中できています。この調子でがんばれ2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.19 本日の様子(2年生理科)

 理科室では2年生が「化学変化と質量」についての実験を行っていました。計りにのった塩酸、炭酸水素ナトリウムを加熱(火)をすると質量が・・・その変化をタブレットに動画として記録をしています。その動画を班内で確認をして検証するようです。実験の様子が動画に残ることは振り返り学習をするには大変有効的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.19 本日の様子(3年生音楽)

 3年生の音楽を参観に行くとアルトリコーダーでの演奏をしていました。曲は「威風堂々」です。例年であれば卒業式の入場時にこの曲が流れます。3年生のその日は遠くはありません。曲名のように堂々と!曲の練習が終わった後、生徒がすぐ振り返りプリントを記入し始めました。GOOD!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.18 本日の様子(絆学習会)

 今日から矢野中学校は試験週間に入りました。この期間を有効的に使ってほしいものです。絆学習会も試験週間対策の学習会となります。普段と違い学年ごとに会場を設けて行いました。1年生は初めての試験でもあるし多くの生徒が絆学習会に参加して自分の学習を頑張りました。2年生はグループになって教え合いをしています。そこに学習支援の先生が手助けに!絆を利用して学習を深めてください。3年生はさすが受験生ですね。大変静かに学習に向かい合っています。
 絆学習会は試験週間期間は毎日行う予定です。絆学習会に参加して時間を有効的に使い学習をしてみましょう。

上段:絆学習会1年生会場の様子
中段:絆学習会2年生会場の様子
下段:絆学習会3年生会場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.18 本日の様子(3年生平和学習)

 3年生が平和学習を行いました。被爆体験のお話を聞くため講師の先生に来校していただき貴重なお話を聞きました。また戦争の悲惨さとして「特攻」のことにも触れられ、当時の方々の思いなどをお話しされました。8月には平和登校として8月6日に登校日を設けています。「ヒロシマ」の思いをしっかり学び、これからもその思いを継承できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042