最新更新日:2024/06/11
本日:count up206
昨日:169
総数:268778
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月11日(火)6年生 自転車の盗難防止を呼び掛ける活動

画像1画像2画像3
 今日の放課後、ゆめテラス祇園で行われた自転車の盗難防止を呼びかける活動に6年生児童が参加しました。事前に録音した自転車のツーロックを呼びかける音声を駐輪場に設置したり、安佐南警察署の方と一緒に地域の方へ自転車の鍵を配布したりしました。
 放課後にも関わらず、たくさんの6年生が参加しました。その様子はテレビでも放送されました。

6月11日(火)4年生 国語科 対比を使った説明文を書こう

画像1
 国語科「アップとルーズで伝える」で学んだ「対比」を使った説明文を書いています。まずは自分でテーマを決めて、伝えたい考えや構成メモを考え、タブレットのドキュメントで下書きをしました。友達の文章から「一文を短く書く」「例えをいれると分かりやすい」などのこつを見つけ、自分の文章に生かしました。「アップとルーズで伝える」の説明文を参考にしながら、どんどん書き進めました。
画像2

6月11日(火) 5年生 みんなで学ぶ、認知症の人のこと

画像1
画像2
画像3
 今日は地域包括センターの方々と高取慈光園の方に来ていただき、認知症について学習しました。5年生みんなでお話を聞きました。
 認知症とはどのような病気なのかや、脳の仕組み、記憶障害について詳しく知ることができました。また、認知症の人の気持ちを考えたりしました。
 18日の参観授業「みんなで学ぼう!心の参観日」では、今日の続きを学習します。認知症の人とどう接したらよいか、認知症についてどう考え行動していったらよいか、しっかり学び考えられたらと思います。
 講師の先生方、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

6月11日(火)6年生 音楽

画像1
画像2
 今日の音楽科の授業は「短調のひびきを感じて演奏すること」「低音のはたらきを感じ取ること」「はくの流れにのって歌おう」の三つをめあてに学習しました。
 声を響かせて歌を歌ったり、リズムに合わせてボディパーカッションをしたりしました。最後はリズムと拍の違いを知り、「マルセリーノの歌」をリコーダーで演奏しました。初めての演奏でしたが、最後まで演奏できた児童も多くいました。

6月10日(月)5年生 家庭科「ソーイング!はじめの一歩」

画像1
画像2
 調理実習に続き、手縫いの学習が始まりました。生活を豊かにするための布を用いた製作をします。
 この時間のめあては、「玉結び、玉止めをしてすいかのたねをつくろう」でした。針に糸を通し、玉結びをすることに一苦労。弱音を吐く児童もいましたが、最後まで頑張っていました。

6月10日(月)5年生 図画工作科 糸のこすいすい

 5年生は図画工作科の学習で、板を糸のこぎりで切ってパズルをつくっています。
初めて糸のこぎりを使うので、ちょっとドキドキしている様子です。慎重に慎重に切り進めていました。作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月)何の卵でしょうか。

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科でメダカを観察しています。地域の方がメダカを持ってきてくださっています。南校舎1階の廊下で誰でも見ることができます。オスとメスの見分け方など5年生が学習したことをそばに貼って、ほかの学年にも伝えています。
 今日は、新たに別の生き物の卵も持ってきてくださいました。何の卵でしょうね。観察していきましょう。

6月10日(月)たんぽぽ学級 タマネギ

画像1
 太陽農園で育てたタマネギを各教室前で干しています。大きくて立派なタマネギです。
画像2

6月10日(月)6年生 理科の学習

画像1
画像2
 6年生の理科では、人体について学習しています。
 今日は、聴診器や指で自分の「拍動」を感じました。
「心臓の音が聞こえなーーい。」
と聴診器を使って困っていた子どもも、血管を指で押さえてみると、
「動いている!」
と拍動を確かめることができました。

6月7日(金)ここから見ると

 6年生が図画工作科「ここから見ると」で目の錯覚を利用した作品づくりに取り組みましたが、それを生かして階段を飾りました。
 右側を歩こうと呼びかけたり、季節感のある作品をつくったりしています。
画像1
画像2
画像3

6月7日(金)3年生 理科の学習の様子

 ホウセンカの植え替えをしました。
 草たけが伸び、葉も大きくなってきました。植木鉢に植え替えたホウセンカが、これからどのように育つのかを楽しみにして育てていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 6月7日(金) たんぽぽ学級 栽培活動

 今年度も太陽農園にサツマイモの苗を植えました。「また大学イモ作って食べようね。」と、植える前から楽しみにしていた子供たち!初めて苗を見た1年生は、「これなに?」と、この苗からサツマイモができることにびっくりしていました。楽しみですね!
 玉ねぎの収穫もしました。玉ねぎを干すときに芽をハサミで切ると、「ツーン」とした新鮮な匂いがしました。切った芽を見て「ネギだー」と喜ぶ子供たちでした。こちらも、今から夏野菜カレーを作るのが楽しみです。
画像1画像2

6月7日(金) 広島県に伝わる料理「たこめし」1

 今日の献立は「たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳」でした。たこ漁が盛んな三原市では、新鮮なたこを使った炊き込ごはんを「たこめし」として昔から食べられてきました。給食では、たこを柔らかくなるまで40分以上煮た後、油揚げ、ごぼう、にんじんと一緒に甘辛く煮て、仕上げに三つ葉を加えて作った具を、子どもたちがごはんにかけて混ぜながら食べます。たこが柔らかく食べやすく仕上がりました。食べ慣れていない子どもたちも多いようですが、広島県で昔から食べられている料理にいろいろ親しんでほしいと思います。今年初めて登場した冷凍みかんは気温が上がった今日にぴったりでした。
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) 広島県に伝わる料理「たこめし」2

 40分以上煮たたこはとても柔らかく、仕上げに入れた三つ葉の良い香りが漂います。冷凍みかんはきれいな使い捨て手袋をつけて数えます。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木)4年生 校外学習

 総合的な学習の時間「伝統文化調査隊〜西原を見つめて〜」の学習で小学校の近くにある冬木神社を見学しました。冬木神社の歴史を地域の方に説明をしていただき、たくさん学ばせてもらいました。質問したいこともたくさんあったのですが、丁寧に教えていただきました。近くにある神社なのに、知らないことがたくさんあってびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)4年生 コロコロガーレ鑑賞タイム

 図画工作科の「コロコロガーレ」では、ビー玉の転がり方を想像して工夫して作品を仕上げました。できた後はお待ちかね!「友達の作品で遊んで面白いところを見つけよう」の鑑賞タイムです。友達の面白いところをたくさん見つけて、伝え合いました。
画像1
画像2

6月6日(木)6年生 理科 食べ物の通り道

画像1画像2
 理科では内臓、消化器官について学習をしています。体の中は直接見ることができないので、人体模型を使って学習しました。
 今日は食べた物がどのように消化されるのかを考えました。食べ物の通り道、消化器官の役割などしっかり考えることができました。

6月4日(火)学校のどこにあるでしょう。

 登校時に児童が校舎を見上げて「(アニメに出てくる)〇〇ボールみたい。」と話しながら校内に入っていきました。確かにそうですね。
画像1

6月3日(月)2年生 太陽農園

 地域の方に来ていただき、太陽農園にサツマイモを植える準備をしました。機械で耕していただいくと同時に、畝の作り方を教えていただきました。おかげで大変美しい畝となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水)原っ子全員が安心して過ごせる原小学校

 原っ子全員が安心して過ごせるように、ふわふわことばを使おう、自分も相手も大切にしようと今週の月曜日の朝会で伝えました。その内容の一部を職員室北側に掲示しています。
 
 みんなでつくる原小学校。楽しいクラスをみんなでつくっていきましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038