最新更新日:2025/07/17
本日:count up43
昨日:345
総数:827890
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

大健闘!宇品少年ソフトボール部

画像1 画像1
 7月6日に行われた,第42回広島県選手権広島地区大会において,宇品少年ソフトボール部が,第3位という成績を収めました。
 とても暑い中,日ごろの練習の成果を発揮して,がんばりましたね。
 おめでとうございます。

6年 文字と式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見付けたきまりを式にすることで,簡単に表したり,計算したりできるようになることが分かりました。

6年 算数 文字と式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでは,分からない数字は□や〇を使って表していましたが,6年生では,xとyを使って表すことを学習します。今日は,カレンダーを使って,3つの数字の並びをxで表す方法を考えました。3つの数をあっという間にたし算してしまう先生に驚き,子供たちは隠れた秘密を見付けようと夢中になって取り組みました。

3年 社会 広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科で湯来町の様子を学習しました。今日は湯来町の様子をよりよく知るために,湯来南小学校の小西香代子校長先生に,オンラインでお話をしていただきました。
 湯来南小学校の周りの様子や,地元の人たちのアイディアで作られ始めた「オオサンショウウオ」の形をした名物のコンニャクのことなど,写真を交えて,とても丁寧に教えていただきました。
 小西校長先生,お忙しい中,ありがとうございました。

1年 国語 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「おおきなかぶってどんなおはなし」か考えました。「かぶをぬく話」「夢がかなう話」「みんなで協力する話」などと発表していました。

スタンプラリー 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了後は体育館に集まり,閉会式を行いました。
 
 参加者の皆様,ご参加いただいた「子ども110番の家」の皆様,ご協力いただき誠にありがとうございました。また,宇品地区青少年健全育成協議会,宇品おやぢの会,宇品小学校PTAの皆様のご協力に,心より感謝申し上げます。

スタンプラリー 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中,よく頑張りました。

スタンプラリー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールで見た笑顔の数々です。

スタンプラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒にスタンプラリーにご参加いただいた保護者の皆様も,ありがとうございました。

スタンプラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中には16個のマス全てにシールをもらっている人もいました。たくさんの感謝の気持ちを伝えられましたね。

スタンプラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴のもと,第17回宇品「子ども110番の家」スタンプラリーが開催されました。
 150名の児童とその保護者の皆様が,学区内の「こども110番の家」の場所を確認し,いつも見守ってくださっていくことへの感謝の手紙を渡しました。とても暑い中でしたが,みんな笑顔でゴールしました。

第17回 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー

画像1 画像1
 快晴のもと,第17回宇品「こども110番の家」スタンプラリーを開催いたします。
 午前9時よりスタートして,午前10時には学校に着くように回ってください。皆さんのゴールを学校で待っています。
 気温が高くなることが予想されますので,水分補給など十分に行いながら,参加してください。

ふれあいあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品中学校区ふれあい活動推進協議会では,7月1日から今日までの5日間,「ふれあいあいさつ運動」に取り組みました。
 期間中,宇品安全ボランティアの皆様だけでなく,ふれあい活動推進協議会の巡視部会の皆様にも,児童の登校時にあいさつ運動にご協力いただきました。
 ご協力いただいた皆様,天候の不安定な中ご参加いただき,ありがとうございました。

3年 外国語活動 「Do you like〜?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「Do you like〜?」の尋ね方で,相手の好きなもの,嫌いなものを聞き合う活動を行いました。色やスポーツ,食べ物の名前をよく覚えていて,たくさんの人と質問を交わしていました。授業を見に来られていた先生方にも積極的に質問していて,英語でのコミュニケーションを楽しんでいるのが伝わってきました。

6年 外国語 自己紹介をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,夏休み明けに英語を教えに来てくださるALTの先生に自己紹介するために,名前,誕生日,好きなものなどを紹介し合う活動をしました。
 短い時間の中で,「英語のみ」「時間いっぱい話す」「相手を思いやる(挨拶やリアクション)」といったルールを決めて行っているコミュニケーションの時間(「スモールトーク」と名付けられています。)には,最後まで話をつなごうと頑張っていました。
 ジェスチャーを交えたり,大きなリアクションをとってみたりと,英語でのコミュニケーションを楽しみました。

1年 算数 どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,ひき算の学習をしています。今日は,どちらの数がいくつ多いのかを知るためには,どんな計算をすればいいのかを考えました。これまでのように,ひき算で計算するだけでなく,「どちらが」もきちんと答えられるよう,問題文の大切な言葉をみんなで確かめながら,学習を進めました。

2年 生活 町が大すきたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で,学区の中にどんな場所やお店があるかを調べるために,町探検に出かけました。新たな発見をすることはできたでしょうか。
 交通ルールを守ったり,地域の人に大きな声であいさつしたりと,とても素敵な態度で行動できました。

5年 算数 小数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では小数のかけ算の学習で,「もとになる数」について考えています。
 「もとになる数」がどの数字になるかを考えて,何倍になるかを求める学習をしました。「もとになる数」が変わると答えも変わってくるので,子供たちは,「もとになる数」を正しくとらえて計算しようと,いろいろな意見を出しながら取り組みました。

宇品中学校職場体験学習 4

画像1 画像1
 2日間の職場体験学習が終わりました。振り返りでは、「先生の仕事は大変だと思った。」「先生は子供たちのことを考えながら過ごしていると分かった」など、たくさんの感想を聞かせてくれました。児童は、この2日間、中学生のお兄さん、お姉さんに関わってもらって、とても嬉しそうでした。

宇品中学校職場体験学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の職場体験学習が終わりました。振り返りでは、「先生の仕事は大変だと思った。」「先生は子供たちのことを考えながら過ごしていると分かった」など、たくさんの感想を聞かせてくれました。児童は、この2日間、中学生のお兄さん、お姉さんに関わってもらって、とても嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304