![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:370573 |
教職員ミニ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は本校の教職員です。 学びたいことを自主的に学びあう研修です。 今日は、「図画工作の授業のヒント」と「授業に役立つ便利アプリ」の紹介でした。 図画工作科の研修では、自分たちが実際に描いてみたり、子どもたちの作品を見たりすることで新たな発見がたくさんありました。 明日からの授業に生かすことができるよう、私たちもがんばります! 南法人会の皆様 暑い中ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() その暑さの中で、南法人会の皆様に下校を見守っていただいています。 「暑いね。気をつけて帰ってね。」 「はい。さようなら。」 と温かく元気なあいさつが飛び交います。 1年生 新しい週が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も頑張っています。 道徳の時間には、「きんの おの」のお話をもとに、「正直」について考えました。しっかりと発表することができました。 音楽の時間には、「ど」のおとであそぼうの学習で、「まほうの『ど』」の練習をしました。上手に吹くことができました。 国語の時間には、「おおきなかぶ」の音読を聞き合う学習をしました。グループで音読しました。役割を決めて音読しました。上手でした。 2年生 にんじんの皮をむいたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭による授業「やさいのひみつをしろう」の学習です。 休校で延期になっていた最後のおクラスの授業です。お待たせしました。 学習の後は、にんじんの皮むきをしました。 今日の給食の「うま煮」「小松菜の炒め物」の中に入れるにんじんの皮むきをしました。 最後のクラスもみんな上手に皮をむくことができました。 給食もとってもおいしかったです。 3年生 保健![]() ![]() ![]() ![]() 健康に過ごすための生活について、担任と栄養教諭で授業をしました。 食事、運動、休養・睡眠を、自分の生活のリズムに合わせてとることの大切さや、元気に過ごすための生活リズムに欠かせない朝ごはんの働きを学びました。 学習の振り返りでは、「1つのリズムがくずれると全部のリズムがくずれることをはじめて知った」「夏休みも早ね早おきをがんばりたい」「走ることがにがてだけど、てきどに運動をしようと思った」など、分かったことや健康に過ごすために気をつけたいことをプリントに書くことができました。 もうすぐ始まる夏休みも、健康な生活が送れるといいですね。 代表委員会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の議題は、「いしぶみのつどい」についてです。 このつどいは、昭和20年(1945年)にヒロシマに起こった「8月6日」の出来事に思いを寄せ、命の尊さや平和を守ることの大切さについて考えることを目的として行われます。 計画委員が原案を立てて、承認されました。 みんなでしっかりと準備をしていきましょう。 たんぽぽ学級 朝学習![]() ![]() 日記をみんなの前で発表しました。 土曜、日曜に楽しかったことなどを発表しました。 とても上手に日記を読むことができました。 4年生 ビー玉大冒険「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉大冒険「コロコロガーレ」を作り始めました。 どのようにしてビー玉を転がしていくか、考えながら作っています。 「すべり台」「階段」「まっすぐ道」「ジグザグ道」「くねくね道」「トンネル」「アーチ」などをうまく作ってスタートからゴールまでビー玉を転がします。 それぞれ工夫しながら作っています。 5年生 小数の倍![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の倍の学習をしています。 「赤のリボン4m、青のリボン10m、赤のリボンの長さは、青のリボンの長さの何倍ですか」という問題を考えました。 自分の考えをノートに書き、それをタブレットで写真を撮ったり、タブレットに書き込んだりして、みんなで考え方を共有しました。 友達の考えをたくさん知ることができました。 6年生 説得力のある文章に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読む人に説得力をもって伝わるよう、構成を工夫して提案する文章を書いています。 今日は、兄弟グループの文章を読み推敲し合う時間でした。 一つ一つの文章を丁寧に読み、推敲していました。 とても充実した学習になっています。 よくがんばっている6年生です。 7月8日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 今日の1時間目に、2年3組さんが給食のお手伝いをしてくれました。うま煮と小松菜の炒め物に入っているにんじんは、2年3組さんが皮をむいてくれたものです。しっかり味わって食べましょう。 1年生 みんなでシャボン玉をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでシャボン玉をしました。 一人一人がストローで吹いた後は、うちわを利用してシャボン玉を作りました。 紙がはっていないうちわを使って、シャボン玉を作ると、一度にたくさんのシャボン玉ができました。 今週もよくがんばりました。来週も元気に学校に来てくださいね。 2年生 プールに入ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2時間目にプールに入りました。 プールの中で歩いたり、顔を水に付けたり、浮いたり、ビート版を使ったり、たくさん水に慣れました。 プールに入るには気持ちのよい天気でした。 3年生 顔出しを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「顔出しを作ろう」の学習です。 思わず顔を出したいパネルを作ります。 作ったパネルから顔を出して、みんなで面白さを楽しみます。 今日は、作品を作る手順を学習して、作品作りに取り掛かりました。 どんな作品ができるか、とても楽しみです。 たんぽぽ学級 プールに入ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、とっても天気がよかったです。 水に慣れる活動をしっかりとすることができました。 とても楽しく取り組むことができました。 4年生 ノートにていねいに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のひき算の仕方を考える授業でした。 小数のたし算と同じように、位に注目して、位をそろえて計算したらよいことがわかりました。 授業の終わりには、練習問題をノートに書いて計算していました。 下じき、ものさしを使って、ていねいにノートに書いていました。 さすがです。 5年生 地域の公共施設に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 延期になっていた、公共施設の見学に行きました。 皆実学区内の公共施設(南区役所、南区図書館、南区民文化センター、皆実児童館、郵便局)に行きました。 ユニバーサルデザインだと思う場所の写真を撮ったり、インタビューをしたりしました。 保護者の皆様にも引率のお手伝いをしていただきました。大変助かりました。ありがとうございました。 6年生 野菜炒めを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました。 食材を組み合わせて炒め物(野菜炒め)を作ります。 ポイントは、大きさを揃えることです。そして手順に気を付けて調理します。 「校長先生もどうぞ」とのことで、野菜炒めをいただきました。 野菜がシャキシャキとしていて、野菜の味を感じることができ、とてもおいしい野菜炒めでした。 7月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。 先日の休校の影響で、給食の食材を少しずつ増量して提供しています。今日は牛肉がたくさん入った麻婆豆腐で、子どもたちも嬉しそうでした。 サンフレッチェ広島から、帽子をいただきました![]() ![]() サンフレッチェ広島は、「サッカー事業を通じて、夢と感動を共有し、地域に貢献する」という理念のもと、地域の皆さんに「サンフレッチェ広島があってよかった」と思ってもらえるように「親しまれる・愛されるクラブ」を目指しています。 その活動の一環として、広島県内の小学校1年生がサンフレッチェ広島デザインの帽子をいただくことになりました。 本日、子どもたちが持って帰っていますので、ご活用ください。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |