7月5日(金) 学校のようす
1年生の理科。
白い粉(塩、砂糖、片栗粉のどれか)の正体を突き止めようとしています。
確認するための方法はグループごとに考えます(写真上)。
ある班は、アリ(朝、捕まえてきたそうです。)を白い粉に近づけ、「近寄っていったら砂糖でしょ!」と考えて実験をしていました。
すごいアイディア!!
実験はうまくいったのでしょうか!?
【学校の様子】 2024-07-05 15:34 up!
夏休み中の子どもたちのスマホ漬けを防ぐために・・・
自由に使える時間が多い夏休み中は、一般的に子どもたちのスマートフォンの利用時間が長くなる傾向があります。夜遅くまでスマートフォンを使うことが習慣化して生活のリズムが狂い、2学期になって元の生活に戻すのが難しくなるというケースもめずらしくありません。
子どもたちが適切なスマートフォンの利用を心がけ、有意義な夏休みを過ごすことができるように、夏休み中の利用方法についてご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか??
↓↓↓
夏休み中の子どもたちのスマホ漬けを防ぐために
また、SNS上で、「お金やプレゼントがもらえる」といった投稿をよく見かけますが、こうした投稿は詐欺です。うのみにして応募すると、危険な目にあってしまうこともあります。
↓↓↓
SNS上のプレゼント企画に注意!
【お知らせ】 2024-07-03 15:21 up!
7月3日(水) 学校のようす
7月は、いきなり2日間の臨時休業でスタートとなりましたね。
4日ぶりの学校でしたが、生徒たちはよく頑張っていました。
今日の写真はすべて3年生のもの。
職場体験に向けた取組が進んでいました。
写真上:事業所ごとに流れの確認をしました。
写真中:職場体験に向けた意気込みを集めた掲示物も登場しました。
写真下:多くのグループは、明日、事前訪問を行いますが、中には本日事前訪問を行うグループがありました。いってらっしゃい!
【学校の様子】 2024-07-03 14:25 up!
7月2日(火) 本日の対応について
午前10時の段階で、井口中学校区内の井口小学校区に避難指示(警戒レベル4)が発表されています。
したがって、本日、井口中学校は『臨時休業』とします。
【学校の様子】 2024-07-02 10:00 up!
6月28日(金) 学校のようす その2
3年生は、職場体験でお世話になる事業所に事前訪問のアポイントメントをとる電話を掛けました。
「はぁ〜!緊張する〜〜!」っと、どきどきしながら電話をかける生徒たちの姿がとても初々しく、素敵でした。
とてもいい経験です。がんばりましょう!
【学校の様子】 2024-06-28 14:05 up!
6月28日(金) 学校のようす
ムシムシした日が続きますね。
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の国語。書写。お題は「天地」。のびのびと書けたでしょうか。
写真中:昼食。そろそろ合唱祭に向けた取組が始まります。昨年の合唱祭で最優秀賞を受賞した学級の合唱を鑑賞し、イメージを膨らませました。
写真下:ちなみに、本日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの中華煮、中華サラダでした。美味しかったですよ。
【学校の様子】 2024-06-28 13:14 up!
6月27日(木) 学校のようす
テストが終わって3時間目の授業です。
生徒たちもほっとした様子でした。
写真上:1年生の理科。3種類の白い粉の正体を突き止めろ!ということで、どのように調べたらよいかグループで考えました。
写真中・下:3年生の総合的な学習に時間。職場体験に向けて、事業所ごとにメンバーが集まり、打ち合わせをしました。
【学校の様子】 2024-06-27 11:34 up!
6月26日(水) 学校のようす
今日と明日は第1期の定期テストです。
1年生(写真上)は、中学生になってはじめての定期テストです。
答えを解答用紙に書くとい習慣に早く慣れてほしいと思います。
3年生(写真下)は、高校入試に向け、問題を解き終わった後の過ごし方にも気を付けながらテストを受けました。
生徒の皆さん、二日間頑張りましょう!
【学校の様子】 2024-06-26 12:13 up!
6月25日(火) 学校のようす
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の数学。見てください。生徒たちの表情。教室の前では、仲間が最大公約数の求め方について説明しています。その説明を聞く他の生徒たちの表情がとても素晴らしかったので写真に収めました。
写真中:2年生の廊下。試験週間中の家庭学習の状況をクラスごとにわかるように貼りだしていました。5時間ごとにシール1枚だそうです。もうシールでいっぱいですね。
写真下:2年生の英語。小テスト実施中。集中しています。
【学校の様子】 2024-06-25 15:54 up!
きまぐれ校長レポート 〜「広島県中学校放送コンテスト」の巻〜
6月23日(日)。
本校の放送部が広島県中学校放送コンテストに出場しました。
アナウンス部門と朗読部門では、発声やテンポ、文章表現に工夫を凝らしながら、懸命に原稿を読んでいました(写真)。
また、ラジオ番組部門とテレビ番組部門にも作製した作品を出品しました。
放送部の皆さん、お疲れ様でした。素敵でしたよ。
【学校の様子】 2024-06-24 09:03 up!
6月21日(金) 学校のようす
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は7月に職場体験に行きます。今日は、事業所の発表がありました。
その後、自分の行く事業所について調べました。
たくさんのことが学べそうですね。
【学校の様子】 2024-06-21 18:43 up!
6月20日(木) 学校のようす
テスト週間になりました。1年生は初めてのテストです。
今日は、絆プロジェクトの放課後学習会が開かれていました。
どの学年の教室もたくさんの生徒が勉強していましたよ。
【学校の様子】 2024-06-20 17:15 up!
きまぐれ校長レポート 〜「選手権大会 その12」の巻〜
6月15日(土)。
水泳部の試合会場を訪ねました。
水泳競技は、日頃の成果を一発勝負で発揮しなければなりません。
一人一人が自己ベストを目指して懸命に泳いでおり、私は、その姿に元気をもらいました。
水泳部のみなさん、お疲れさまでした。
※ 選手の写真撮影はできず、会場の写真だけになりました。ご了承ください。
【学校の様子】 2024-06-17 08:41 up!
6月14日(金) 学校のようす
暑い一日でしたね。
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の国語。説明文を読んで、文章の構成がどうなっているかを考えました。
写真中:2年生のMLB教育。MLBとは、メイキング・ライフ・ベターの略です。つらいとき、悩んだとき、自分から周りにSOSを発信することができるようになるための授業です。担任とスクールカウンセラーが一緒に授業をしました。
写真下:3年生の音楽。リコーダー。「家路」(遠き山に日は落ちて?)を演奏中です。
【学校の様子】 2024-06-14 17:25 up!
6月13日(木) 学校のようす
本日の学校の様子です。
写真上:朝は、生徒会執行部によるボキャップ運動。協力してくれる生徒がたくさんいました。
写真中・下:廊下や階段の踊り場などには、日々の生活や学校行事の時の様子を撮影した写真が飾られています。今は体育祭の写真が多く掲示されています。生徒たちはとても嬉しそうに写真を眺めています。
【学校の様子】 2024-06-13 13:34 up!
6月12日(水) 学校のようす
暑い一日でした。
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の理科。燃焼について。きれいに燃焼すると炎が透明になり、見えにくくなっていく様子を観察しました。生徒から「おおーっ」と歓声が上がっていました。
写真中:2年生の技術。自転車のこぎ方をとおして、うごきを変化させる仕組みを学びました。
写真下:3年生の美術。銅板をへらでこすって凹ませ、作品を作っています。こするほど立体的になっていくようすが面白いですね。
【学校の様子】 2024-06-12 11:56 up!
6月11日(火) 学校のようす
蒸し暑さを感じる一日ですね。
本日の学校の様子です。
写真上:職員室前の廊下。園芸部が花を飾ってくれました。涼やかですねぇ。心癒やされます。
写真中:1年生の家庭科。健康によい食生活について考えました。まずは、朝起きてから登校するまでのルーティーンを交流しています。
写真下:2年生の学活。体育祭が終わり、1年生と3年生への感謝のメッセージを作成しました。
【学校の様子】 2024-06-11 11:47 up!
6月10日(月) 学校のようす
朝は曇りでしたが、お昼前からいい天気になりました。
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の英語。英語で自己紹介に挑戦。自分が好きなものを英語で紹介していました。
写真中:2年生の保健体育。跳び箱。跳び箱を縦に飛んだり、横に飛んだり、自分の技能に合わせて、様々な飛び方に挑戦していました。
写真下:3年生の社会。世界恐慌が当時の日本社会に与えた影響を考えていました。
【学校の様子】 2024-06-10 12:17 up!
きまぐれ校長レポート 〜「体育祭を振り返って」の巻〜
開会式。
生徒会長が挨拶でこんなことを話してくました。
「日頃の努力の成果を発揮し、勝者になることは輝かしいことですね。
しかし、勝敗以外にも、小さいこと、細かいこと、
多くの活躍の機会があるはずです。
勝敗だけに囚われるのではなく、
一人一人が誰かのヒーローになれるよう、
相手を尊重し、
楽しみながら精一杯頑張りましょう。
今日のヒーローはあなたです。」
とても素敵な言葉でした。
多くの生徒たちがこの言葉に応えた、
いい体育祭だったと私は思います。
生徒の皆さん。お疲れさまでした。
※ 写真は、体育祭に向けて園芸部がきれいにしてくれた校舎とグラウンドの間の花壇です。園芸部のみなさん、ありがとう。
【学校の様子】 2024-06-07 10:04 up!
6月6日(木)体育祭閉会後の裏で・・・
閉会式後、教員がスリッパを片付けていると、おなかペコペコの状態で椅子をもって教室に戻るまでの間の生徒が「手伝います!」といってスリッパをきれいに並べて片付けてくれました。写真の生徒以外にも、みんなが教室に戻った後、泥や土が上がった廊下をきれいに掃いてくれている生徒もいたようです。優勝です。
【学校の様子】 2024-06-07 08:54 up!