![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:66 総数:529147 |
1年生 けん玉のプレゼント
2年生 国語科「ともだちは どこかな」
たくさんの人物が描かれた教科書のイラストを見ながら、自分が選んだ人物について説明します。うまく当ててもらえるかな。 何を伝えたら分かりやすいか、しっかり考えながら言葉を選んでいました。 今日の給食
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 6年生 音楽科「鼓笛隊」
リズムに合わせて足踏みをする。簡単そうで、なかなか揃うものではありません。 心を合わせて頑張っていきます。 4年生 社会科「広島県の土地利用の様子」
グループ内で考えを出し合うことで、自信をもって発表することができていました。 5・6年生 体育科「運動会に向けて」
1・2年生 体育科「運動会に向けて」
3・4年生 体育科「運動会に向けて」
今日の給食
うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。 4年 にっぱんのうた みんなのうた
日本古謡の「さくらさくら」の情景を思い浮かべて歌ったり、「さくら変奏曲」の色々な変奏を聴き取ったりして日本の音楽を味わいました。
最後に「さくら変奏曲」で使われている箏に挑戦しました。つめを付けて「さくら〜さくら〜♪」のフレーズを一人ひとり演奏してみました。きれいな音色に「おぉ〜」と歓声が上がっていました。
5年生 外国語科「Hello, friends!」
2年生 生活科「わくわく2年生」
「職員室に用事があるとき、言う言葉は?」 「失礼します!」 「けがをした1年生を連れて行くのは?」 「保健室!」 張り切っています! 3年生 外国語活動「Hello!」
英語でじゃんけんをしながら、楽しく活動しました。 4年生 理科「季節と生き物」
空にはツバメがたくさん飛んでいます。 ほかにも、羽化したばかりのトンボや大きなクビキリギスなどの昆虫も見つけられました。 チョウの幼虫
1つの中には、キャベツの葉。もう一つの中にはサンショの葉。 よく見てみると、葉にモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫がいます。卵もついています。 通りすがりの子供たちが興味深そうによく見ています。 素敵な学年園
生活科や理科で蒔いた種が少しずつ発芽しています。 学年園の活用を前に、環境整備を業務員の先生がしてくださいました。 3・4年生 体育科「運動会に向けて」
5・6年生 体育科「運動会に向けて」
みんなの声が響きます。全員の心と体が一体となって、一つの作品を創り上げようとしています。 1・2年生 体育科「運動会に向けて」
今日の給食
今日は「学校スペシャル汁」です。五日市小学校の「五小スマイル汁」の登場です。かつお・こんぶは、みそと合わせると心が晴れるような味になります。そして、キャベツは食べやすいように細く切っています。この料理でよろこんでもらえるので、「スマイル」という名前をつけました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |