最新更新日:2025/07/24
本日:count up63
昨日:74
総数:444488
笑顔でおはよう 元気にさようなら

算数科「3けたの数」(おおぞら)

 2年生の算数科では、100より大きい数「3けたの数」を学習しています。
 今日は、「780はどんな数かを説明する」学習活動でした。
 「780は、(700)と(80)を合わせた数である」など、780のいろいろな表し方を数直線を使って、考えました。
 友達の意見をしっかりと聞いて「なるほど!」とつぶやいたり、「分かったよ!」と意欲的に問題に取り組んだりすることができました。
 次は、3けたの数の計算に挑戦します☆
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「七夕」の給食

 今日の給食は、「七夕」に因んだ行事食でした。メニューは、「ご飯・赤じそあえ・ホキのからあげ・そうめん汁・牛乳」です。
 七夕にそうめんを食する風習は、千年も前からあるそうです。七夕にそうめんを食べると1年間、病気をせずに過ごせると言われています。
 今日は、なんと、そうめん汁に「ラッキーにんじん」(星形)が加えられていました☆
 お椀に入っていた人は、ラッキー★でしたね♪
画像1 画像1

家庭科「洗たく実習」(6年生)

 6年生は、家庭科の学習で洗濯(手洗い)の実習をする予定にしています。実習前に、手洗い用の洗濯液の作り方や洗い方(もみ洗い・つまみ洗い)について、学びました。
 また、衣類に付いている洗濯表示についても学習しました。その習ったことをクイズにしてある「洗濯表示すごろく」に最後はグループになって挑戦しました!!
 クイズに不正解すると、スタートまで戻ってしまう、なかなかシビアな(笑)すごろくでした。豆知識なども書いてあり、子どもたちは楽しみながら、学びを定着させたり、深めたりすることができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目のプール☆(2年生)

 今日は、この夏、3回目のプールの時間でした。2年生さんは、プール前のくつ揃えもバッチリ☆です!!
 2年生のプールでの学習は「水あそび」です。中学年の水泳運動につなげる学習で、「水の中を移動する」「もぐる・浮く」などの基本的な動きを楽しみながら身に付けることを目指します。
 まずは、友達と水をかけ合ったり、肩や口、頭まで水につかったりしました。頭までつかってジャンプをする時は、両手を上げて沈み、「水中ロケット」!になりました。
 水の中を歩いたり走ったりする活動はとても楽しそうで、競争をしている子どもたちもいました。
 そして、今日、初めての挑戦した技は・・・「だるま浮き」でした☆もうすでにだるま浮きができる人たちに、見本を見せてもらってから、挑戦〜!!「むずかしい!!」「こんなのできないよ〜!」という声があがる中、2回、3回と挑戦していくうちに、できる人たちが増えてきました。
 また、次のプールの時間にも練習します★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きものさがし!(1年生)

 生活科の学習で、学校の裏にある草はらに、生き物を探しに行きました。
 二日前の雨のせいで、まだ少しぬかるんでいましたが、生き物たちはたくさんいました。
 アマガエルにショウリョウバッタ、カマキリもいました。虫取り網や虫取りカゴを持って行ったので、生き物たちを捕まえることができました。友達といっしょに捕まえたり、捕まえた生き物を見せ合いこしたりすることもできました!
 1時間があっという間で、とっても楽しい学習でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察(1年生)

 4日ぶりに学校に来たら、アサガオの花がたくさん咲いていました。いつの間にか咲いて、しぼんでしまったものもありました。
 今日は、自分が植え、水やりを毎日して、大切にお世話してきたアサガオの観察です。お隣さんとツルが仲良く(笑)絡まっていて、鉢を動かすのは大変でしたが、じ〜っくりと観察することができました。
 「大きな葉っぱは、ネコさんの形みたい。」「葉っぱはふわふわしてるよ。」「花は、やわらか〜い!」触ってみた感想もいっぱい出ました。
 これからも、たくさん花を咲かせます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植えた野菜の苗が大きくなりました!(ひまわり)

 みんなで植えた野菜の苗が、この二日間の雨で、さらに大きくなりました。
 実もつき、丈も大きくなったので、支えないと倒れてしまいます。そこで、先生と一緒に支柱を立て、野菜たちをひもなどを使ってくくりつけました。
 これで、実がたくさんできても大丈夫!
 もう、こんなに大きくなった野菜たちもあります☆
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「光のさしこむ絵」(4年生)

 光を通す材料を活用して、楽しい世界を絵に表す学習「光のさしこむ絵」に、4年生は取り組み始めました。
 半透明なボードに、光を通すセロハンシールを切り貼りしたり、マジックで絵を描いたりして作品を仕上げます。光の通る感じや色、形の組み合わせを試しながら、表したいことを考えていきました。
 それぞれがテーマを決めて作り始めたら、子どもたちはもう夢中です☆宇宙や花束、ドラゴンなど、想像力豊かな作品ができ始めていました。
 できあがった作品に、光を通すのが楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火) 臨時休校のお知らせ【亀山小】

 亀山小学校 保護者、地域の皆様

 平素より、本校教育に深いご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 7月2日(火)午前7時の時点で安佐北区に大雨警報が発表されていますので、本日も臨時休校とします。
 不要不急な外出は避け、増水した水路等には決して近づかないようにしてください。明日の連絡につきましては、後ほどメール配信でお知らせいたします。

  広島市立亀山小学校

7月2日(火)の給食の主食持参についてのお願い

 保護者の皆様
 
 いつもお世話になっております。
 明日、7月2日(火)に大雨警報等が発表され臨時休校となる見込みがありますので、6月中旬に配付しました「学校給食における臨時休校時の米飯の食品ロス対策へのご協力のお願い」のプリントの通り、明日の給食の米飯の提供を中止いたします。 
 天候が回復し、午前7時の時点で大雨警報等の発表がない場合は、通常通り、学校は開校しますので、米飯の代わりとなる主食(市販のパンなども可)をお子様に持たせてください。よろしくお願いいたします。
 
  広島市立亀山小学校

7月1日(月) 臨時休校のお知らせ【亀山小】

 亀山小学校 保護者、地域の皆様

 平素より、本校教育に、深いご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 7月1日(月)午前7時の時点で安佐北区に大雨・洪水警報が発表されていますので、本日は臨時休校とします。
 不要不急な外出は避け、増水した水路等には決して近づかないようにしてください。明日の連絡につきましては、後ほどメール配信でお知らせいたします。
 
  広島市立亀山小学校

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264