最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:45
総数:384959
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10オフ運動〜夏の強化週間〜

 先日お知らせしました通り、広島市では、子供の規則正しい生活習慣の確立を図るため、「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん」運動及びスマートフォンやゲーム等の使用を制限する「10オフ運動」に取り組んでおり、7月1日(月)〜7月7日(日)は、強化週間となっています。

 「〜10オフ運動強化週間〜取組シート・生活リズムカレンダー」を活用して、ご家庭で生活習慣についてお子様と一緒に振り返り、実際に取り組んでいただいていることと思います。

 7月8日(月)には、子供たちが持って来る「生活リズムカレンダー」で、取組の成果が見られることを楽しみにしています。
 ご協力よろしくお願いします。

 ● 「10オフ運動夏の強化週間」の取組について(お願い)

 ● 10オフ運動ポスター

 ● 10オフ運動〜夏の強化週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2

どこにいるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、地域の公園に虫を見つけに行きました。
 トンボやバッタなどを見つけ、虫を捕まえた後は、それぞれの生き物に合わせたすみかを作っていました。
 来週は、虫について調べたり、みんなに伝えたりする予定です。

よりよい発育のためには

 4年生は、安東小学校の栄養教諭藤井先生にお越しいただき、「よりよい発育のためにどのような生活をしたらよいか考えよう」という学習をしました。
 よりよい発育のためには、食事、運動、休養・睡眠が必要であることを知り、具体的にどんなことをしていけばよいのかについて考えました。
 一人一人が、自分の生活を振り返りながら、これからも続けたいこと、改善していきたいことについてじっくり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

われらびしゃもんたんけんたい

7月3日(水)に総合的な学習の時間の学習で、毘沙門台の自慢の場所について調べているグループが、毘沙門天に行きました。タブレットで写真を撮ったり、気づきや疑問をメモしたりしていました。多宝塔からの景色などたくさんの自慢が見つかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだ見ぬ世界

 毘沙門台小学校では6月より「絵を描く会」が始まっています。
 5年生のテーマは「まだ見ぬ世界」です。1枚の画像から想像を膨らませて、まだ見ぬ世界を描いていきます。一人一人が自分自身のストーリーを思い浮かべながら、真剣に描き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのパワーを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、安東小学校の栄養教諭藤井先生にお越しいただき「やさいのパワーをしろう」という学習をしました。食べた野菜が体の中でどのような働きをしているかを教えていただき、苦手な野菜をどうやって食べるとよいか考えました。苦手な野菜がある子も、やさいのパワーを知って少しずつでも食べられるようになるとよいと思います。

こんなもの、見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科「こんなもの、みつけたよ」の学習で、地域や学校で見つけたものを文に書きました。見つけた虫や植物などの様子が伝わるように上手に書くことができました。書いた文章を読み、友達に聞いてもらい、その感想を書いてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041