最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:167775
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

学習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間に戦争や原子爆弾、原子爆弾による被害などについて調べました。平和について考え、自分たちにできることを考えた結果、学んだことを1〜4年生に発信しようと決め、今日は朝のチャレンジタイムに、班ごとに1〜4年生の教室に行き、調べたことを発表しました。
 今日は1〜4年生はそれぞれの学年で平和について学習する日です。5年生の調べたことをきっかけに、どの学年も平和について考えました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、朝のチャレンジタイムに5年生が平和学習で調べたことを発表しにきてくれました。自分が知りたいと思ったことを、出典もしっかり書いた掲示物で発表してくれました。
 調べたことを聞いていたおかげで、3年生も5校時の平和学習で、平和に過ごすために、今自分ができることについてしっかり考えることが出来ました。

給食:7月5日の給食

画像1 画像1
 7月5日の給食は,「ごはん」「麻婆豆腐」「チンゲン菜の中華炒め」「牛乳」でした。
 チンゲン菜は中国野菜の一つで,体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で,炒めたり,煮たりと様々な料理に使われます。今日は,中華炒めにしました。
 また,今日は地場産物の日でした。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。

車いす体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は総合的な学習の時間で,学校の真向かいにある特別養護老人ホーム「ともの家」の職員の方3名をお迎えし,特別養護老人ホームについて学習しました。そこにあることは知っていても,足を踏み入れたことのない子供達にとって,どんな場所なのかは全く分かりません。そこで,事前に子供たちからの質問をお伝えしていたところ,教室では子供たちの知りたいことをお話しいただきました。
 場所を移して,体育館では,車いすの操作を体験させていただきました。自分で操作したり,介助者役の児童に運んでもらったり,車いすの便利さと操作の大変さを学習できました。児童からは,「腕が疲れた。」「後ろにも進むことができる。」など,自分で動かさなければ分からなかった感想が聞こえてきました。
ともの家の職員の皆様,本日はありがとうございました。

スマホ・ネット教室

画像1 画像1
広島市電子メディア協議会の方を招へいし、スマホやインターネットを安全に使うための方法や気をつけることを教えていただくスマホ・ネット教室を行いました。姿勢や視力、生活リズムの乱れといった健康被害だけでなく、文字だけのやり取りでトラブルになる事例やネットに情報をあげることの危険性についても教えていただきました。自分たちが被害にあわないために、また、トラブルにならないために、今日学んだことを生活にいかしてほしいと思います。

夏野菜の収穫

 最近、畑の夏野菜がどんどん育ち、毎日のように収穫できるようになってきました。今日は、ミニトマトとピーマンを収穫しました。
 枝豆も順調に育っています。そろそろ収穫出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を開けられたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生がプールで学習しました。
水の中に潜って、バディがジャンケンのグーチョキパーの何を出したか確かめます。
「初めて目を開けられたよ!」と満足そうな1年生。
その後、けのびにチャレンジしました。足をプールから離すのが怖い人は顔をつけてブクブクパッで息を注ぎながら歩いて行きました。少しずつステップアップする子供たちです。

給食:7月3日の給食 行事食「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日の給食は,「ごはん」「鶏肉のレモン揚げ」「ひじきの炒め煮」「そうめん汁」「牛乳」でした。
 7月7日は七夕です。今日は七夕に,ちなんでそうめん汁を取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には,ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて,だしは,かつお節と昆布でとっています。
 子供達は,久しぶりの給食を喜んで,もりもりと食べてくれました。嬉しいです。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級1組と2組では笹飾りをしています。
飾りはまだ不十分ですが、お願い事を短冊にしたためて飾りました。
七夕当日は晴れて、みんなの願い事も叶うといいですね。

浮かんだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は久しぶりにプールでの学習をしました。
水慣れの後、まず、持ってきたペットボトルやビート板を使って、浮く練習をしました。
どうやったら沈まずに浮くのかコツを聞いた後、全員がプールでチャレンジしました。少しずつレベルアップできるよう取り組んでいくそうです。
その後、けのびの練習をしました。水が怖くて顔を上げてしまい余計に沈んでしまう子もいました。これからの練習で水とどんどん仲良くなり、リラックスできるときっと沈まずプカプカ浮きますよ。

朝のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休校明けの今日、体育館へ集合し,音楽朝会を行いました。
 まず、先月のチャイルドソング「小さな世界」を、全校児童で歌いました。パートに別れて歌う部分もお互いの歌を聴き合い、気持ちよく重なり合うことができました。
 次に、2年生が「朝のリズム」を歌とリズムで発表しました。久しぶりの登校でどうなることか心配していましたが、元気いっぱいリズムも合わせ、堂々と発表することができました。
 最後に、2年生をお手本にして全校でリズムに合わせ足をならしたり手拍子をしたりしました。パン!という音がそろうととても気持ちがよく、みんな笑顔になりました。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160