最新更新日:2024/06/24
本日:count up106
昨日:121
総数:222882
確かな学力と豊かな心、健やかな身体を育み、未来へつなげる生徒の育成  〜 さわやかスマイルMTC 〜

6月21日 授業の様子 3年生

3年3組の美術の授業の様子です。3年生は消しゴム判子を作成しています。好きな絵をを消しゴム彫って、できた判子を手ぬぐいに押して模様をデザインします。色を変えてスタンプする人はインクを丁寧に消しゴムにつけて押印します。とても可愛く仕上げてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 授業の様子 1年、2年生

1年2組、国語(写真上、中)と2年3組、英語(写真下)の授業の様子です。
まず1年生は「ちょっと立ち止まって」の単元の学習をしています。この時間のめあては、「文章と図の対応に着目し、その効果を考える事ができる」です。プリントの問いに沿って答えを埋めて考えていきます。2年生は1年の時に作った自己紹介を更にバージョンアップさせた自己紹介スピーチの原稿を作っています。26,27日にクラスで発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 教育実習最終日(その2)

画像1 画像1
教育実習担当クラスの様子
画像2 画像2

6月21日 教育実習最終日

今日で3週間の教育実習が終わりました。朝、テレビ朝会で教育実習の先生一人一人が生徒に向けて挨拶をしました。生徒達にとって、授業だけでなく、絆学習会や休み時間には色んな話をしてくれたりと、とても頼もしい先生(先輩方)で、あっという間の3週間でした。教育実習の先生方も生徒のみんなもとても良い経験となりました。写真は教育実習担当クラスの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 授業の様子 2年生

2年3組、社会の授業の様子です。こちらも教育実習の先生の授業です。地理で九州地方〜自然とともに生きる人々の暮らし〜の学習をしています。めあては、「九州地方の地形や気候の特徴を理解し説明できる」です。プリントのMQ(メイク&クエスチョン)の部分を班で協力して資料から情報を抜き出して説明、記述しました。できた人から先生に見てもらいます。時間内にしっかり完成させて先生にスタンプをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 授業の様子 3年生

3年3組、社会の授業の様子です。この時間は教育実習の先生の授業でした。歴史、新たな時代の日本と世界を学習しています。この時間のめあては、(歴史上における課題と関連させて)持続可能な社会の現実に向けての課題への取り組みについて説明しようです。プリントやあらかじめ先生がヒントを示したタブレットを用いて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 ちょこっとボランティア

放課後、ちょこっとボランティアがありました。3年生は5,6時間目の行事のあと下校しており、1,2年生だけの活動となりました。1年生40人2年生29人と69名集まりました。今回はグランドの草抜きをしました。暑い中とても頑張ってくれました。学校がきれいになると気持ちが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 授業の様子 2年生

2年2組、社会の授業の様子です。こちらも教育実習の先生の授業でした。地理、日本の諸地域の1節で九州地方〜自然と共に生きる人々の暮らし〜の学習をしています。この時間のめあては、「それぞれの県が火山をどのように利用しているかをPRしよう」です。くじ引きで何県を調べるかを決めて、班で資料やタブレットを使って調べ、発表しました。先生手作りのユーモアたっぷりくじ引きBOXが生徒に大受け!!とても意欲的に学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 授業の様子 2年生

2年1組、国語の授業の様子です。この時間は教育実習の先生の授業でした。今、学習している単元は「メディアを比べてみよう」で、この時間のめあては「情報を作ってみよう」でした。まずは、生徒にとって身近なカープの試合結果を題材に2社の新聞を比べ情報の作り方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 授業の様子  全学年

6時間目、全学年総合でhyper-QU(学校生活における生徒の満足感や意欲、および学級集団の状態を測定する検査)をしました。より良い学級作りに役立てるアンケート調査です。1年生は中学校になって初めてのアンケート調査でしたが、記入作業も順調にできました。
写真は1,2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 生徒会朝会

登校して朝イチ、生徒会朝会がありました。サッカー部、陸上部の女子選手、水泳男子個人で県大会に出場する選手の壮行会がありました。サッカー部主将がここまでの結果を出せたチームメイトとの絆、サポートしてくれている保護者、監督ならびに関係者の方々に感謝と、これからの試合に向けての意気込みを力強く述べました。生徒は彼らに拍手で応援を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 プール掃除

今日、3年生がプール掃除をしました。曇り空で掃除をするには良いコンディションでした。去年の夏からそのままのプール・・・プールの底、壁面、プールサイドにシャワー、更衣室など全てとてもきれいに掃除してくれました。早ければ今週から水泳の授業が始まります。おかげでとても気持ちよく泳げそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業の様子 3年生

3年1組、音楽の授業の様子です。今3年生は和音に合う旋律を創作しています。タブレットでキーボードの機能を使って音を出して作ります。なにげに聴いている音楽、実際に自分で作るって難しい〜と実感していました。どんな旋律ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 授業の様子 2年生

2年2組、社会の授業の様子です。こちらもこの時間は教育実習の先生の授業でした。めあては「九州地方にはどのような特徴があるか知ろう」です。先生の説明を聞いてプリントの問題を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 授業の様子 2年生

2年1組、国語の授業の様子です。この時間は教育実習の先生の授業でした。手作りの表示を使って授業を進めていました。生徒は興味深く集中して学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 授業の様子 1年生

1年2組、英語の授業の様子です。この時間はALTのエマニュエル先生の授業でした。プリントの絵を参考にDo you 〜?(〜しますか?)を質問して答える学習で、ビンゴゲームにして楽しみながら語句を覚えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 授業の様子 3年生

3年2組の英語の授業の様子です。この時間は昨日終えた中間試験の振り返りと復習をしました。振り返りは、振り返りシートに試験で感じた事を記入し、次の試験につなげるために何をするかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 授業の様子 2年生

2年1組の家庭科の授業の様子です。この時間は、栄養バランスのとれた献立の組み合わせについて学習しました。体に必要な栄養素とは?どんなはたらきをするのか?食品を6つの基礎食品群に分類すると?など、黒板に分かりやすく表示されていました。成長盛りの今、学んだ事を基に好き嫌いをせずに、バランスのとれた食事を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 授業の様子 1年生

1年1組の理科の授業の様子です。この時間は視野(肉食動物と草食動物の見え方の違い)、人間は両目と片目ではどう見えるか?距離感をつかめるか?を学習し、実験してみました。
積極的に実験に参加して楽しく学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 授業の様子 特別支援学級

今日は地域の方が見守り訪問で来校され、授業の様子を見て下さいました。写真上)A組 復習問題をしています
写真下)B2組 数学、2次方程式の学習
普段通り頑張って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要

学校だより

生徒指導

行事予定表

進路通信

その他

広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506