最新更新日:2024/06/27
本日:count up136
昨日:152
総数:179523

生活単元学習(調理)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学部第3学年は、5月21日(火)と6月7日(金)の2回で「ゆでて作る」ことを題材としたスパゲティの調理実習を行いました。スパゲティを沸騰した湯でゆでるとき、具材のウインナーやしめじを切るとき・炒めるときなど、やけどや怪我をしないように、安全に調理しようと気を付けながら作ることができました。レトルトのソースに具材を追加することで旨味が増し、美味しそうに食べる姿が見られました。調理実習を行う生徒の姿に余裕が見られ、さすが中学部3年生!だと感じました。

3年生 校内喫茶3

職業コース3年生は、校内喫茶で提供するために検討していた商品(マンゴーベリースムージー)が完成しました。全員で話合いながら混ぜる材料を微調整し、全員が納得のいく味にたどり着きました。作り置きが難しいので、数量限定で提供することにしています。
画像1 画像1

技能検定が始まりました

職業コースは、年に2回「広島県特別支援学校技能検定」にチャレンジしています。技能検定には、「清掃」、「食品加工」、「接客」、「パソコン」、「流通・物流」の5分野があり、さらに、「清掃」は5種目、「流通・物流」は2種目あります。6月22日(土)の「食品加工技能検定」より、今年度の技能検定がいよいよスタートしました。作業学習やチャレンジタイム、家政科などの授業で練習してきた成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

職業コース平和集会に向けて…Part4

職業コース2年生は、総合的な探究の時間の授業で、7月19日(金)に行われる「職業コース平和集会」に向けた取組を行っています。今回は、「動画チーム」の取組を紹介します。「動画チーム」は、動画出演者にメッセージカード作成の依頼をしたり、動画を撮影したりしています。最終的には、「職業コース 平和を願うメッセージ動画」にしていきます。みんなの平和への想いが伝わるような動画にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習に行きました

小学部3年生は、広島港へ校外学習に行きました。
1〜4組は、自動販売機にお金を入れて、好きな飲み物を買いました。道中は、信号を見て横断歩道を渡ったり、学級でまとまって移動したりすることができました。
5〜7組は、売店で飲み物を買いました。買物をした後は、笑顔を見せたり声を出したりと、達成感、喜びを表す姿が見られました。
当日はお天気が良く、買った飲み物が一層美味しく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「感謝の気持ちを伝えよう」

 訪問学級では、生活単元学習「感謝の気持ちを伝えよう」でプレゼントを作って家族や身近な人へ感謝の気持ちを伝える学習を行っています。今回は母の日プレゼントのエコバッグの模様を、何色にしようかな?どんな模様にしようかな?と考え、いろいろな技法でデザインしました。
 着色するときは、「トントン」という掛け声と一緒に筆を動かしたり、力加減を調節しながらスタンプしたりするなど、一つ一つの作業に「ありがとう。」の思いを込めながら、制作しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習の勉強が始まりました!

小学部5年生は、2学期の宿泊学習へ向けての事前学習が始まりました。友達や先生との初めてのお泊りと聞いて驚いたような顔をする児童や、楽しみな様子で「アステールプラザ!バスで行くよ!」と周りに伝える児童など、反応は様々でした。今後の授業では、宿泊学習での活動について一つずつ詳しく勉強していきます。ドキドキわくわくの楽しい宿泊学習になれば良いなと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

検定に向けて、チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースは、今年度より「チャレンジタイム」で「道徳」、「検定練習」、「サークル活動」に取り組んでいます。職業コース2年生は、6月17日(月)に技能検定練習を行いました。今後受検する種目の中から、練習をしたいものを選び、1級取得を目指して友達と練習に励むことができました。

職業コース平和集会に向けて…Part3

職業コース2年生は、総合的な探究の時間の授業で、7月19日(金)に行われる「職業コース平和集会」に向けた取組を行っています。今回は、「合唱チーム」の取組を紹介します。「合唱チーム」は、歌う曲や合唱をするときの並び順を考えています。話し合いの結果、合唱する曲は「マイバラード」に決まりました。朝の歌練習や音楽科の授業のときに練習をリードし、本番で気持ちを込めたきれいな歌声を響かせることができるようにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おにぎり作りました!

 中学部1年生1〜10組は、6月11日(火)と13日(木)に調理実習でおにぎりを作りました。自分のやるべきことを理解して、調理、配膳、試食、後片付けをしました。手やお皿の正しい洗い方などの衛生面をしっかり学ぶことができ、自分で握ったおにぎりをとても美味しそうに食べる姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自動販売機の管理を行っています

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、本校舎の職員玄関に設置されている自動販売機の管理を行っています。仕事内容は、商品の補充と近くに設置されたごみ箱の管理です。少しずつ気温が高くなり、冷たい飲み物の「売切」が増えてきたため、交代でほぼ毎週、商品の補充を行っています。仕事にも慣れてきて、商品を入れ間違えず、スムーズに補充をすることができるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 広島港に行ったよ!

事前学習では、売店での買い物の仕方や横断歩道の渡り方などを練習してきました。
当日は、天気に恵まれ、校外学習の約束を守って、歩いて広島港まで行きました。
6〜10組は自動販売機にお金を入れて、自分の買いたい飲み物のボタンを押し、好きな飲み物を買うことができました。1組〜5組は、自分の決めていたもみじ饅頭を選んだり、お金を売店の方に渡したり、「これください。」「ありがとう。」などのやり取りもしたりして、無事、もみじ饅頭を買うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

アサーションpart2

職業コース2年生は、自立活動でアサーティブな言葉掛けについて考えました。「もし、非協力的な仲間がいた時に、どのような言葉掛けをすれば、お互いに嫌な思いをせずに、協力を仰ぐことができるか」という課題について、グループで意見をまとめ、発表しました。
グループでの話し合いでは、「こう言ったらいいんじゃないか。」「いやいやそれじゃあ相手が怒っちゃうよ。」といったやり取りが活発に行われました。発表では、積極的に手が挙がり、グループで考えた一つ一つの言葉掛けを全体で共有しながら、「その言葉掛けは、言われたら気持ちいいね、OK。」「この言葉掛けはどうだろう?ちょっと嫌じゃない?」と確認していきました。引っ掛かる表現はどう修正するのかをめぐり、最後はたくさんの意見が出て、アサーティブな言葉掛けについて考えを深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習に行ってきました

小学部2年生1〜6組は、広島港へ校外学習に出掛けました。
「みんなといっしょ」という約束をして学校を出発しました。
道中は先生や友達と手を繋いで、30分ほどの道のりを頑張って歩きました。
広島港に到着後は、各クラスで写真を撮ったり休憩したりと思い思いに過ごし、海や船を見て指をさしたり、手をたたいて喜んでいる子もいました。
帰りは疲れている中でもしっかりと歩いて学校へ戻りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

大谷グローブで野球体験!

小学部5年生は、大谷翔平選手から贈られたグローブを使って遊びました!初めてグローブを目にすることがほとんどの子どもたちは、グローブをパシンパシンとたたき感触を確かめたり、実際に手にはめてピッチャーやキャッチャーのような構えをしてみせたり、はたまた頭にかぶってみたり…と、色んな楽しみ方をしていました。憧れるのは程々に、目の前のボールに夢中な子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

去年の自分にチャレンジ

職業コース2年生は、6月10日(月)の保健体育科の授業で、新体力テストの種目「20mシャトルラン」を行いました。行う前に、昨年度の記録を確認し、自分の中で目標を設定しました。職業コースに入学してから、毎日のように体力づくりに取り組んでいたこともあって、みんな体力が向上しており、昨年度の記録を上回ることができた人が多くいました。記録を上回ることができて、みんなうれしそうな表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

選挙に行く意義について考えました

職業コース3年生は、6月11日(火)の社会科の授業で、選挙について学習しました。今回は、「若者の投票率の低さ」について考えるために、過去の選挙における各年代の投票率を比べたり、若者の選挙への参加を促すために作成された動画を視聴したりしました。特に動画が印象に残ったようで、「選挙に行かないと自分の本当の思いを表せない。だからこそ、選挙に行くべきだと思った。」や「若い人が選挙に行くことで、未来が変わるかもしれない。選挙に行かないと後悔することになるかもしれない。」などの感想をもつ生徒が多くいました。選挙に対する理解をまた一段と深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業コース平和集会に向けて…Part2

職業コース2年生は、総合的な探究の時間の授業で、7月19日(金)に行われる「職業コース平和集会」に向けた取組を行っています。今回は、「モザイクアートチーム」の取組を紹介します。「モザイクアートチーム」は、色画用紙を使って、原爆ドーム、平和の鐘、原爆死没者慰霊碑の3作品を制作しています。平和を想いながら、みんなで協力して制作を進めることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自立活動の取組

画像1 画像1
 高等部2年2組では、自立活動で手指の巧緻性を高める作業に取り組んでいます。
手順書を一つ一つ確認し、時間いっぱい集中して取り組むことができました。いつもは賑やかな2組ですが、自立活動の時間は一言も話すことなく、黙々と作業に取り組んでいます。

アサーションpart1

職業コース2年生は、自立活動で仲間と気持ちよく過ごすための学習として、アサーションについて学んでいます。自分に不都合な状況に直面した時に、相手の気持ちを考えながら自分の主張も伝え、お互いがさわやかにやり取りするためにはどのような言葉掛けがあるのかを考えました。グループで意見を共有するために、それぞれが真剣に取り組み、考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101