最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:64
総数:163567
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

水泳の授業 開始

画像1画像2画像3
 昨日、今年度の水泳授業を開始しました。
「水の中にいる方が温かいよ」
「泳げるようになりたいな」
など言いながら、頑張っていました。中には、
「帽子を忘れたんよ」
と悔しそうに見学している子もいました。
 梅雨の時季に入るけど、夏休みまでの短い期間の水泳だから、少しでもたくさん泳いで、今よりもっと上達したいね!

1年生の学習のようす

画像1
画像2
画像3
入学式から、もう2ヶ月半の月日が経ちました。
1年生は、とても集中して学習に取り組むことができています。
・友達の話をしっかり聞くこと
・みんなで合わせて読むこと
・静かに問題を解くこと
なんでもチャレンジして頑張る姿勢が、輝いています。
これからも、頑張ろうね。

メダカニュース(5年生)

画像1
画像2
 5年生の理科の学習では、メダカを使って学習する単元があります。
 水温が上がり、連日卵を産むようになってきた頃、第一陣のメダカの稚魚が孵化しました。
 早速、子どもたちにお知らせを書くようにお願いしたら、休憩時間の間にささっと作ってくれました!
 孵化した喜びをよく表現していて、素晴らしい!!

長さの学習

画像1画像2画像3
 二年生は長さの学習をしています。
 一年生の時の学習を思い出しながら、長さの表し方を考えました。算数ブロックや消しゴムを使って、えんぴつの長さを班の友達と伝え合っていました。
 これからものさしを使って、長さを測ったり、直線を上手に引いたりしていきます。

音楽朝会

画像1
画像2
 何年か振りの音楽朝会です。「美鈴にさわやかな歌声が広がるように歌いましょう。」と企画委員会の司会で始まりました。
 ほんの10分でしたが、その日の天候のように、その言葉通り、さわやかで気持ちの良い歌声が体育館に響きました。
 高学年だけの歌を聴いた時には、下学年の子どもたちは「柔らかいきれいな歌声」などと感心し、良い刺激になったようです。

(6年生)芸術鑑賞〜指揮者体験〜

画像1画像2
6月19日(水)に広島交響楽団による演奏会がありました。その中で、6年生の代表による指揮者体験がありました。そこでは、指揮棒をふる速さや大きさにより、曲の速さや音の大きさが変わってくることを教えてもらいました。代表の児童は、はじめは緊張していましたが、全校生徒の前で立派に指揮者を務めることができました。

玉どめ、玉結び(5年生)

画像1
今日の家庭科では、玉どめと玉結びを行いました。
まだ慣れない作業に苦戦していましたが、みんな一生懸命!たくさん練習が必要ですね。

芸術鑑賞〜広島交響楽団を迎えて♪〜

画像1画像2
広島交響楽団の方々に来て頂き、演奏会を行いました。ベートーヴェンの「運命」やバッハのアリアの演奏の他、指揮者体験コーナーや、美鈴が丘小校歌の壮大なオーケストラバージョンの演奏などもあり、クラシック音楽のすばらしさを堪能する一日になりました。

AEDトレーニング

画像1画像2画像3
 6/15(土)に、PTAが設置してくださったAEDの説明会が開かれました。
 皆さん熱心に、使用説明を聞いたり、実際に心臓マッサージとAED使用を体験してみたりしました。
 学校では、以前よりAEDが体育館にしかなく、学校の敷地の広さを考えると心配でした。今後は、水泳時にはAEDをプールに持参して、(あってはいけませんが)いざという時に備えておこうと考えています。
 PTA会員の皆様、ありがとうございました。

ソフトバレーボール(5年)

画像1画像2画像3
体育科で、ソフトバレーボールの授業をしました。
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習を楽しみました。
金曜日からはいよいよ水泳の授業が始まります。
保護者の皆様、水着の準備・洗濯やカードの記入等のご協力をよろしくお願いします。

(3年生)安全マップ作り

画像1画像2画像3
町探検で調べた「子ども110番の家」や
公園や道路の「安全ポイント」「きけんポイント」を
街区ごとの地図にまとめています。

できあがった「安全マップ」は学校に掲示する予定です。
グループで協力しながら、がんばって作製しています。

完成が楽しみです♪

土砂災害 避難訓練

画像1画像2画像3
大雨等による土砂災害を想定し、垂直避難を取り入れた土砂災害避難訓練を実施しました。下層階の児童が上層階へ安全に避難する訓練でした。いざという時、自らや友だちの命を守ることができるように、本日のような訓練を大事にしていきたいと考えます。

6月14日(金)第1回 学校運営協議会 開催

画像1
本年度、第1回目の学校運営協議会(小中合同)が、美鈴が丘中学校で開催されました。本校の今年度の学校経営方針について、委員の方々にご承認をいただきました。本校では、今年度も中学校や地域と連携した教育を推進していきます。

1年生 出前授業「親子で学ぶNetモラル」

画像1
画像2
画像3
 昨日は参観授業でした。
 1年は、「親子で学ぶNetモラル」の出前授業を実施していただきました。
 講師の方から、ルールを守って使うことや、個人情報を勝手に教えてはいけないことを学びました。
「ルールって、守るとどんないいことがあるのだろう。」
「個人情報って、何だろう。」
「自分を守るために、大事なことだね。」
たくさん考えて、たくさん話し合って、ネットの正しい使い方を学ぶことができましたね。

3年生音楽

画像1
画像2
画像3
 「〈リズムなかま〉で楽しもう!」という活動から、自分たちのオリジナルリズムをつくることに取り組んでいます。
 2小節(8拍)のリズムを4分音符と4分休符を使って考えましたが、「それでは足りない!」という子どもたちの意見から、8分音符と8分休符(4分音符の半分の速さ)も入れてつくろうとしています。
 さて、どんなオリジナルリズムができるか楽しみです。

ヨウ素液で調べよう (5年生)

画像1
 理科の学習で、ヨウ素液を使って、種子や発芽した後の萎んだ子葉に栄養(でんぷん)があるかを調べました。
 紙の上でヨウ素液をたらしたら、紙の養分に反応して、紙が紫色になるというアクシデントはありましたが、しっかりと種子は濃い紫色に染まり、
「種子は黒くなったけど、予想に反して、縮んだ子葉には養分がなかった!」
と、結果に驚いていました。

心の発達 (5年生)

画像1
錯視画像を基にして、見え方は人によって違うということを学習しました。
綺麗なお姉さんに見える人
年老いたおばあさんに見える人
2つの見方があります。
人と違うことがあるということを理解して成長していってほしいです。

俳句に親しもう(4年)

画像1画像2画像3
 授業の参観をしていただき、ありがとうございました。
 4年生は、国語科「俳句に親しもう」の学習をしました。季語を使って、気持ちや様子が分かるように工夫しながら俳句を作りました。
 どれも、子どもらしい素直さのある俳句に仕上がりました。

第2回 保健委員会

画像1画像2
 美鈴が丘小学校の保健委員会では、児童全員の健康のためにできる取り組みを考えています。
 第2回は、季節に合わせた取り組みをみんなで考え、出し合い、活動内容について、練り合いました。さすが高学年です!よく調べ、多様な考えを提案していて、感心しました。

分度器ではかろう(なかよし学級)

画像1画像2画像3
4年生は「角の大きさ」を学習しました。
プリントで角を測る問題に取り組んだ後、
「教室にあるものの角度も測ってみたい!」という声があったので、
色々なところを分度器で測りました。
身の回りのものの角の大きさは、ほとんど90度だということに気づくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311