最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:22
総数:218607

5年生 能面の学習

画像1
画像2
6月20日(火)に、地域のゲストティーチャーをお招きして、能面の学習をしました。能面の歴史や、作り方など、たくさんの貴重なお話を聞きました。5年生の子どもたちは、とても興味津々で、たくさんの質問をしていました。

来週には、実際に、能面を作っていきます。どんな能面ができるか、とても楽しみです。

5年生 水泳学習に向けて

画像1
画像2
6月18日に、5年生の学年集会(ハッピー集会)を開きました。テーマは「水泳学習について」です。学年目標のACTに沿って、水泳学習の目標を共有しました。

A 仲間全員で参加し、全員で助け合い、全員で協力する。
C 安全に学習できる水泳の授業をみんなで創造する。
T 自分の力を信じて努力し、自己ベストの記録に挑戦する。

6月19日には、5年生初の水泳学習があり、楽しく、安全に取り組むことができました。
今後も、安全第一で、水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

6年生 折り鶴を折る会

 たてわり班で集まり、平和を願いながら折り鶴を折りました。この活動を通して、異年齢集団で協力することの良さを実感できるといいなと思っています。
 次回はたてわり班遊びがあります。たてわり活動で6年生がリーダーとして成長していってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

画像1画像2画像3
 3年生になり音楽の時間にリコーダーの学習をしています。
 リコーダー講習会では、リコーダーの吹き方のコツや扱い方を教えていただきました。
 その前に、様々なリコーダーの種類について紹介していただき、その音色を聞かせていただきました。子どもたちのなじみの曲で素敵な音楽をきかせていただき、子どもたちからは「おぉー。」「すごい!」といった声が聞こえていました。
 今日の講習会の終えて、すてきな曲を吹いてみたいと思ってくれたと思います。沢山練習していろいろな曲が吹けるようになってくれるといいですね。

6年生 租税教室

広島安芸法人会の方を講師にお招きして,租税教室を行いました。どんなものに税金が使われているかや税金がなくなったらどうなるかを教えていただきました。1億円のレプリカを持ち上げたときには,「意外と重たい!」という声も上がっていました。よい学習となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 バレーボール教室(DOスポーツ) その1

画像1
画像2
画像3
 矢野西小学校にJTサンダーズの選手の皆さんがお越しくださいました。自己紹介をしていただいた後、プロ選手の普段の練習の様子を見せていただいたり、アタックの威力を体感したりしました。6年生はボールから逃げずにレシーブしようとしていました。

DOスポーツ その2

 前半は、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスを教えてもらいました。ミニゲームを取り入れながら楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

DOスポーツ その3

基本を教わった後は、試合もしました。積極的にボールに向かう姿がたくさん見られました。質問コーナーもあり、「やりがいは何ですか?」「勝負飯は何ですか?」「座右の銘は?」などたくさんの質問に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

DOスポーツ その4

最後に学年やクラスで一緒に写真を撮り、バレーボールもいただきました。
早速昼休憩に、バレーボールをするクラスもありました。みんなで大事に使いたいと思います。ありがとうございました。


画像1画像2

6年生 プール掃除

画像1画像2画像3
 来週から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール掃除をしました。更衣室やトイレ、シャワー、足洗い場、手洗い場、プールの中などを分担して一生懸命磨きました。汚れていたところがどんどんきれいになっていく様子を見て、達成感も味わえたようです。みんなのおかげで、来週から気持ちよく水泳学習ができそうです。ありがとう。

緑の学習

 6月3日に「総合的な学習」で「緑の学習」を行いました。校外より講師として正本大さんをお迎えし、学校に植えられている樹木について学習しました。
 名前の由来や冬に葉が落ちる植物と落ちない植物の違いについて、クイズを交えながら教えていただきました。初めて知ることばかりで、子ども達も驚いた様子でした。その後、それぞれの班で調べたい木を決めて、葉を取ってもらい楽しく観察することができました。

画像1
画像2

はみがき指導

画像1
画像2
画像3
  6月7日金曜日

  歯科衛生士専門学校の学生さんに、来ていただいて
 
  はみがき指導をしてもらいました。

 「虫歯になりやすい食べ物はどれかな。」

 「はみがきはいつしたらいいかな。」とクイズに

  参加しながら、はみがきの大切さを教えてもらいました。

  歯の模型や大きなはぶらしを使って、歯の磨き方を

  習いました。おうちでも、プリントを読んで話をしてみてください。

 


公園へ出かけよう

画像1
画像2
画像3
  6月6日に、生活科の学習で、矢野西のニュータウンにある公園に出かけました。公園のきまりに気付き、ルールや約束を守って遊ぶことの大切さを学びました。また、遊具で遊んだり、ボールや長縄で遊んだりすることができました。最後に、公園内のごみ拾いをしました。一生懸命、ごみを集めていました。素晴らしいです。これからも、きれいに公園を使っていきましょう。

6年生 1年生をサポート

画像1画像2画像3
 1年生の体力テストをサポートしました。1年生にとっては初めての体力テスト。シャトルランも反復横跳びも6年生がお手本を見せながら教えることができました。1年生はどれも笑顔で頑張っていました。

6年生 1・6見合う会

画像1画像2
1年生と一緒に運動会で披露した演技を見合う会を開きました。
お互い正面から間近で見ることができました。「1年生の表情まで見ることができて可愛かった!」とか「6年生のフラッグが一番かっこよかった!」と嬉しい感想も出ていました。

5年生 異学年交流

画像1
画像2
異学年交流の取り組みで、2年生と5年生で一緒に体力測定をしました。シャトルランや反復横跳びの数を数えてあげる5年生の姿、とても頼もしかったです。」

5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
総合的な学習「障がいについて考えよう」で、車いすについての学習をしています。
車いすに乗ってみる体験、介助者として車いすを押す体験を通して、子どもたちは、様々なことを感じていました。

運動会の振り返り

画像1
画像2
画像3
5月28日火曜日の1時間目に、運動会の振り返りをしました。
運動会の目標と照らし合わせて、自分たちの頑張りを学年全体で共有しました。

この運動会の成功を、今後の学校生活につなげていきたいと考えます。

5年生 大成功の運動会 その3

画像1
画像2
5・6年生の表現「The FLAG 最高到達点」では、

・「静か動」を意識して全員で行動する
・心を一つにした表現運動を創造する
・全力のフラッグに挑戦する

の目標を達成し、大成功をおさめることができました。

5年生 大成功の運動会 その2

画像1
画像2
5年生の徒競走「ダッシュ ACT 」では、一人ひとりが、全力を出しきって、ゴールを目指すことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601