最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:137
総数:332207

明日は,参観懇談(しいのみ)です。

画像1 画像1
 明日,6月18日(火)に,しいのみ学級対象の参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

授業速報(しいのみ)(6月18日)

アサガオに支柱を立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が自分たちの鉢に植えてあるアサガオを観察した後,支柱を付けていました。

 ずいぶん大きくなったことを実感しながら,支柱につるが巻くようにと丁寧に設置していました。

 もっと大きくなあれ!

参観懇談(6年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,グループでじっくりと考え,「複数で一人にいじわるをするのはひきょう。」,「悪いと分かってていじわるし続けることがひきょう。」,「見ているだけで,何もしないのもひきょう。」など,子どもたちから様々な意見が挙げられました。

 「卑怯」をキーワードに「いじめ」について考えていった子どもたち。自分たちを振り返り,向き合っていく契機となってほしいと思います。

参観懇談(6年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6学年では,道徳「泣き虫」の学習で,公正・公平な態度について考えることがねらいでした。

 学級の何人もの人たちからいじめを受けている子がいました。まず,その子の心情を感じ取りました。あることをきっかけに,その子が「みんなひきょうだ。」と言って,泣き始めました。そこで,先生は,「だれが,どんなことが『ひきょう』だと言っているのだろう。」と問い掛けました。

参観懇談(5年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年2組では,道徳「公園のきまりをつくろう」の学習をしていました。公園で起こっていることから,必要なきまりについて考えることがねらいでした。

 先生は,「公園で起こっていることを解決するためには,どんなきまりが必要だろう。」と問い掛けました。子どもたちは,様々な意見を挙げ,それをまとめながら,公園では,人に迷惑を掛けないようにすることが必要であることに気付いていきました。

参観懇談(5年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年1組では,道徳「命の詩−電池が切れるまで」の学習で,「みやこしゆきなさん」の詩や生き方から,精一杯生きることの意味を考えることがねらいでした。

 詩で語られているゆきなさんの思いを感じた後,先生は,「精一杯生きるってどうすることかな。」と問い掛けました。それに対して,「自分のしたいことをする。」,「周りの人のためになることをする。」など,様々でした。

 命を「乾電池」に例えて語ったゆきなさんの命を全うするまで全力で生き抜き,後悔しないように生きることの意味を感じてほしいと思います。

参観懇談(4年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,できた角を求める方法を考え,式を立てていきました。先生が「説明できる人。」と問い掛けると,たくさんの手が挙がっていました。

 自分の考えを活発に発言し合える4年生でした。

参観懇談(4年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4学年では,算数「角の大きさ」の学習で,三角定規を組み合わせてできる角度の求め方を考え,説明することがねらいでした。

 先生が二枚の組み合わされた三角定規の図(写真真ん中)を提示し,「この角は,どうしたら求められるだろう。」と問い掛けました。

「たてわり遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,「たてわり遊び」を行いました。これは,たてわり班で集まり,今日する遊びを話し合い,実際に遊ぶ活動です。

 本校では,「たてわり班活動」を取り入れています。「たてわり班活動」とは,1〜6年の子どもたちで班をつくり,異年齢の集団での様々なかかわりを通して,かかわり方を学ぶことがねらいの活動です。

 ただ集まって遊べばいいと思われがちですが,6年を中心に,子どもたちは,それぞれの願いに折り合いを付けたり,みんなが楽しめるように工夫したりする必要があって,苦労することがあります。

 こうした子ども同士のかかわりを通して,温かい心と認め合える関係性を育てています。

明日は,参観懇談(高)です。

画像1 画像1
 明日,6月14日(金)に,高学年対象の参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

授業速報(高)(6月14日)

「雫」から季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ学級3組では,毎月,季節にちなんだ廊下掲示をしています。

 6月は,「水無月」,「梅雨」の時季として,「雫」をテーマに掲示づくりをしていました。

 雫は,四角に切ったいろいろな色の色画用紙をラーミネートシートにちりばめて,雫の形に切り取って完成です。
 子どもたちは,一つずつ丁寧に作業を進めていました。雫の形に切り取るのが割と難しかったようです。

 掲示の完成が楽しみです。

個性豊かに

画像1 画像1
 しいのみ学級1組を覗いてみると,タブレットで絵をかいていました。イメージをどんどん膨らませながら,作品を仕上げていました。

 今回の作品も,掲示されている作品も,どれも,色遣い,線のカーブの出方,全体の構成など,一つ一つが個性豊かなことに感心しました。

 これからの作品づくりも,楽しみです。

委員会活動 3

 飼育・栽培委員会では,マリーゴールドの苗をポット栽培する準備をしました。
 これは平成26年8月20日,豪雨災害の犠牲者を追悼し,後世に災害の記憶を継承するための安佐南区の取組「絆花壇」です。
 夏の被災地をマリーゴールドの花でいっぱいになる日まで,600本の苗を大事に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

 ベルマーク委員会では,これまでのベルマークの集まり具合や,各クラスの状況を振り返り,よりたくさん集まるための呼び掛けを考えました。
 放送委員会では,お昼の放送に向けて,練習日などをグループごとに決めました。
 委員会によっては,放送で学校全体に呼び掛けることもあり,ゆっくりはっきり話す力も試されます。
 子どもたちにとって,人のために力を発揮し,その役立ち感が自尊感情の高まりにつながる活動です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 体育委員会では,各自で宿題として考えてきた「今後のイベント」のアイデアを出し合いました。
 給食委員会では,お昼の給食放送の新しい当番を決めました。
 生活委員会では,これまでのあいさつ運動について,声があまり出せなかったことや,当番活動ができなかったことなどの反省を基に,改めて気を付けていくことを確認しました。
 どれも学校生活を支える,大事な仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

 今日は,5校時に委員会活動を行いました。
 図書委員会では,昨年の先輩たちが残してくれた本の紹介カードを参考に,自分たちでも紹介カードを作成することにしました。
 まずは,読んでほしい学年に合わせて本を選び,その挿絵やお話のあらすじから,紹介文を考えました。
 学校のみんなが,本を好きになってもらうための仕事を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西地区の「守り神」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年では,図工「立ち上がれ!ねんど」で,安西地区の守り神を制作しました。

 4年は,現在,総合的な学習で,地域の歴史について調べています。「もし,歴史のある安西の町に『守り神』がいたとしたら…」という想定で,姿や形を工夫し,込められた願いなどを想像しながら,粘土を立ち上げていきました。

 現在,廊下に展示されています。ぜひ,ご覧ください。

観劇会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団野ばらの皆さんをお招きして,体育館で観劇会をしました。

 今日の演目は,創作劇「あした あさって しあさって」です。どんなお話か,少し紹介します。

 健太郎は,自分勝手で乱暴な小学校4年生の少年です。ゲーム機で遊んでいた健太郎は,あることをきっかけに気を失い、ゲームの世界へ入っていきました。
 目の前に現れた怪獣ドラゴンは,健太郎にある命令を与えます。勇者として旅に出た健太郎の目の前には,健太郎がかつていじめた動物や虫たちが魔物となって現れ,健太郎への仕返しがはじまります。
 魔物には,友達や飼い犬の次郎もいました。彼らとの交流を通して,健太郎は,みんなと仲良くしていたころのことを思い出しながら,気が付いていくのです。「自分の素直な気持ちをきちんと伝えればいい。」と。
 本当の自分を取り戻した健太郎は,ドラゴンとの戦いを決意し、挑んでいきます。

 子どもたちは,劇団の方々の歌や演技を興味深く見入っていました。最後に,みんなで「わたしと小鳥と鈴と」を歌いました。

 こうして,芸術・文化作品と出会うことによって,より豊かな人生を送る素地をつくっているのです。

今日も随分暑くなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,朝からいい天気です。今朝のニュースで,梅雨入りは,まだまだ遠そうと報道していました。果たして,梅雨入りは,いつなんでしょうか。

 その分,気温が高くなります。今日の14:30の気温(写真真ん中)と暑さ指数(写真下)です。学校でも,水分をこまめにとるよう指導するなど,熱中症対策に努めています。

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年では,図工「空きようきのへんしん」の学習をしていました。身の回りの空き容器を様々に組み合わせて,実生活で使えるものをつくることがねらいです。

 子どもたちは,「何つくろうかなぁ。」,「どこをつなげたらいいかなぁ。」などと,容器の組み合わせ方を工夫しながら,何に使えるかを考えていました。

 今回の単元は,容器の素材や形状をうまく生かしたり,組み合わせたりして新たなものを生み出すこととできたものの利用の仕方を工夫することにおもしろさがあります。どんな作品ができるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301