最新更新日:2024/06/26
本日:count up119
昨日:127
総数:333239

ボタン付けに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,家庭科「ソーイングはじめの一歩」で,ボタン付けに挑戦していました。
 今年度初めて経験する裁縫。玉結び・玉止め,波縫いなどを学習した後,今回,いよいよ,ボタン付けです。
 
 先生が言葉と写真や実際の映像などを使いながら,作業の仕方を分かりやすく説明しました。そして,いざ,スタートです。
 さすがにボタン付けは,難しそうでした。そんなときには,先に終わった人がやり方を教えていました。困難な課題は,こうしてみんなで乗り越えるのですね。

 ある子どもに,難しかったのはどこかと尋ねると,「ボタンに糸を通した後,ボタンの下の隙間に糸を通すところ。」と教えてくれました。

 こうして,少しずつ上手になっていくことでしょう。

学習問題から予想して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4学年では,社会科で「わたしたちのくらしと水」の学習をしていました。「なぜ,上水道が必要なのだろうか。」という学習問題に対して,答えを予想していました。

 子どもたちは,「菌とかがいるから,安全な水か必要だったのでは。」,「人が多くなって,水が足らなくなってきたからではないか。」,「川の水そのままでは,飲めなくなってきたからかも。」など,様々な予想を展開していました。

 問いを立て,その答えを予想することによって,調べていく手掛かり,方向性を見出すことができます。こうして,探究的な学習は,スタートしていきます。

「見て見て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年の教室を訪れると,何人かの子どもが「先生,見て見て。」と集まってきて,作品を見せてくれました。

 1学年では,図工「ちょきちょきかざり」の学習をしていました。紙を折り,切って広げてできた形を何かに見立てて,色を塗って仕上げる学習です。形,色,など,一人一人いろいろな特徴のある人が誕生していました。
 とってもかわいい作品を見て,心がほのぼのとしました。

 1年生の皆さん,見せてくれてありがとう。

教えて!ペッパー君 6年

 広島県の「みんなで減災推進課」の方々が,防災に関する出前授業を行ってくださいました。
 ロボットのペッパー君が,丁寧に教えてくれました。
 これまでの災害では,公的な救助より自分自身で,またお互いに助け合って救われた命の方が多いことを知り,自分事としてとらえることが大事であると学びました。
 どこに避難するのか,実際に自宅の場合を考えて,「マイタイムライン」に記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板でパズルを作ろう 5年

 図画工作科では,板でパズルを作っています。
 今日は,板に下絵を描く活動をしました。
 思い思いにレイアウトした図柄を描きました。
 今後は,電動のこぎりを使って切っていきます。
 安全に気を付けて,楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くっつきの「は」に気を付けて 1年

 国語の時間に,くっつきの「は」「を」「へ」を意識できるように,視写を行いました。
 「〇〇は」と始まる文章を,よく見て手本どおりに書いていきます。
 丁寧にゆっくり鉛筆を動かしながら,集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持の変化を読む 3年

 国語科では,登場人物の気持の変化や性格,情景について場面の移り変わりと結び付けて想像しながら読み取る学習をしています。
 ワークシートには,丁寧な文字で,文章を根拠に読み取った出来事,想像した気持ちが書き込まれています。
 友達の発言にも,体を向けてよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史人物を知るために 6年

 社会科では,歴史人物トランプを使ってゲームをしながら,その理解を深めるための学習をしました。
 歴史上の順番や,同じ年代の人物,同じ出身地の人物など,いろいろなゲームができるようになっています。
 楽しみながら,覚えることがえきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

780はどんな数? 2年

 算数科では,3けたの数について学習しています。
 数直線のメモリを基に,780がどんな数なのか,説明し合いながら考えました。
 十進法の仕組みや,数の概念の理解を深める,大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水となかよし しいのみ学級

 しいのみ学級では,学年だけでなく,しいのみの友達とも「水あそび・水泳」の学習をしています。
 水中宝物見付けや,よういどん,ビート板でのバタ足など,いろいろな活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動は,3年2組でした。
 たすきを掛けた生活委員と一緒に,元気な声で挨拶します。
 送られる子も,笑顔で1日を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

できること・できないこと 5年

 英語科では,Can you 〜?という構文を使って、できること・できないことを伝え合う学習をしました。
 いろいろな聞き方や答え方を学んだ後に,担当の先生についてどれだけ知っているかクイズをしました。
 「目玉焼きを作るのはできそう」「野球はできないんじゃないかな」と予想を立てて,プリントのyesかnoに〇を付けました。
 答え合わせはもちろん英語で尋ね,先生が大きく手で〇×をしながら答えます。
 たこ焼きは用具を持っていないからできないことや,テニスが得意なこと・・・英語を学びながら先生の得意なことを知ることができる楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互いを大切にするために−「認知症サポート講座」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年では,昨日実施した「認知症サポート講座」の振り返りをしていました。

 今回の学習を通して,これから自分にできることやすべきことを考えました。子どもたちからは,「みんなが楽しく,安全に。」,「高齢者の人が困っていたら助ける。」,「譲り合う,助け合う。」など,様々な意見が挙げられました。昨日のお話や活動を受けて,子どもたちなりに,相手を思いやってかかわることについて考えたようでした。

 私たちが生きる社会には,いろいろな人がいます。その人たちには,得手不得手,好き嫌い,性格など,それぞれ違いがあります。そこを理解し,互いに大切にし合えることが求められるのでしょう。

席替えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は,5年2組をお伝えしましたが,今度は,4年1組が席替えの真っ最中でした。

 担任の先生によると,今回は,学級みんながさらに仲良くなれるようにと,先生が考えたんだそうです。新しい席が発表されると同時に,子どもたちは,大歓声をあげていました。何年生になっても,席替えは,ドキドキなんですね。

 その後,席替えして初めての活動として,「おしゃべりスゴロク」をしました。これは,新しい班となり,互いのことを知ることがねらいです。止まったところに示された話題をもとに,子どもたち同士が話をしていました。

 新しい席,班で,さらに仲の良い学級にしてほしいと思います。

もうすぐ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では,図工で取り組んできた「まどからこんにちは」の仕上げ段階でした。これは,初めて「カッターナイフ」を使う題材で,カッターナイフで切り開いた窓からいろいろなものがのぞく作品をつくっています。

 子どもたちは,動物や恐竜,人物など,それぞれの好きなものがのぞく,それぞれの世界が仕上がっていました。

「カマキリ見つけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 草の中で虫を探していた子どもたちがいました。

 「先生,カマキリがいた。」といって駆け寄ってくる子どもがいました。手のひらを見ると,まだ小さなカマキリがいました。「かわいいねぇ。」というと,「もっと探す。」といって,戻っていきました。

梅雨の隙間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩のグラウンドです。梅雨入りしたせいで,朝から曇り空でしたが,子どもたちがグラウンドに出てくるタイミングに,かすかに晴れ間が見えました。子どもたちのパワーでしょうか。

 相変わらず,元気いっぱいの子どもたち。思いっきり外遊びです。

組み立てを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6学年では,書写で「湖」を学習していました。子どもたちは,姿勢を正し,筆の向きや動きに気を付けながら,練習しました。

 今回のテーマは,文字の組み立てを考えることです。漢字は,部首やその他の部分を組み合わせて出来上がっています。したがって,大きさや配置などの組み立て方を意識して,文字として成り立たせていく必要があります。
 「湖」は,三つの部分の大きさと並べ方のバランスを考えて一つの字にする必要があります。

 自分が納得する作品になるよう,仕上げてほしいと思います。

節度をもって

画像1 画像1
 しいのみ学級3組では,5年生が道徳「流行おくれ」の学習をしていました。

 ぼくが流行っている服が欲しいというと,周りの人たちから,部屋には,ものがあふれているし,他の人たちから借りたものが埋もれてしまったりしていることを指摘されます。それでも新しいものが欲しいぼく。あなたならどうするかを考えていました。

 そこで,ある子が「お金に惑わされてはいけない。」と言いました。それを受けて,別の子は,「周りの人たちに惑わされないで,自分の考えで行動できるようにしないと。」といいました。
 今回の根本は,まさに,ここにあるように思います。「みんなが持っているから。」と流行に乗せられ,お金の力にものを言わせて欲しいものをどんどん手に入れていると,いずれ,その欲から抜け出せなくなり,多くを失うことになるのです。

 子どもたちは,節度をもった生活について,自分事として考えることができました。

たてわり掃除実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日からはじまった「たてわり掃除」。今日も,たてわり班ごとに,それぞれの場所を掃除していました。

 「たてわり掃除」のよさは,(1)異学年同士が様々なかかわりをすることができること,(2)下学年が上学年から掃除の仕方を教わることにより,みんな掃除が上手になることの二つが挙げられます。
 
 どの子も,一生懸命に掃除をしていて感心しています。さらに,よくするために,もっと協力したり,教え合ったりしながら,互いのかかわりを増やしてほしいと思います。

 明日からも楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301