最新更新日:2024/06/18
本日:count up33
昨日:43
総数:175515
やさしく まっすぐ たくましく

タブレットで算数(なかよし1組)

画像1
画像2
 1年生は、タブレットのオクリンクに入って学習しました。タブレットが得意ななかよし1組1年生さんも1年生教室で友達と一緒に学習しました。先生の指示をよく聞いて活動していました。

参観日(5年生)

参観日で、「先生ばかりが住んでいるマンション」というグループワークトレーニングの学習の様子を見ていただきました。グループ活動を通して、子どもたちは、友達の話をしっかり聞くこと、役割分担すること、意見を出し合うことの大切さに気付くことができました。
画像1画像2

心電図検査

画像1
今日は小学校に入学して1年生の時に受ける心電図検査がありました。電極パッドを付けてもらう時、少し冷たくて、くすぐったかったですが、みんな落ち着いて検査を受けることができました。

ソフトボール投げ

画像1
 しっかり晴れた体育の時間に、新体力テストのソフトボール投げをしました。ボールを使う前に、ジャベリックで高く投げることを練習しました。

参観日(6年生)

画像1
6年生の参観日の授業は家庭科「できることを増やしてクッキング」のまとめをしました。炒める調理の良さを確認し、休日に作る朝食を考えました。家族の好きな料理にしたり、自分が作ってみたい料理にしたり、みんなとても楽しそうにメニューを考えていました。

道徳の授業

画像1
 道徳教科書に載っている「友だちや」という教材で、友達って何だろうと考えました。キツネとクマ、キツネとオオカミの関係を基に良い友達関係とは何か話し合いました。

算数の学習(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 2年生は、長さの勉強が終わり、「100より大きな数をしらべよう」の学習に入りました。三桁の数をカードで作り、それを読んだり、書いたりしました。数字の読み方を漢字で書くこともできました。新しい学習にうきうきしていました。

職員の救急救命法講習

画像1
画像2
 間近にせまったプール指導を前に、消防署の方を講師にお招きして今年度も職員の救急救命法講習を行いました。
 子どもたちを含め、身の回りの方の命を救える行動が取れるよう真剣に取り組みました。

1・2年生 英語

画像1
画像2
 1年生にとっては初めての英語の学習がありました。2年生は2年目の学習になるので、大きな声で1年生をリードしてくれました。あいさつや天気の言い方を歌に合わせて学習しました。

読み聞かせがありました(2年生)

画像1
今朝はPTAの図書委員さんによる読み聞かせがありました。宇宙人はいるのか、いないのか?ユーモアのきいた面白い絵本を読んでいただきました。本の世界に入り込み、かたずをのんで聞き入る2年生でした。

めざせ!生き物はかせ(2年生)

画像1
画像2
生活科の学習で、校庭にいる虫を探しに行きました。タイヤの裏や、草の茂みをかき分けて、上手に虫を見つけていました。山田小の虫たちはベビーラッシュのようで、カマキリやバッタの赤ちゃんもいました。

給食当番

画像1
 先週から、給食当番を一年生だけでしています。おかずやご飯を上手についでいます。おぼんでの配膳も上手になりました。

二人とも英語(なかよし1組)

画像1
画像2
 3時間目は1年生も3年生英語の授業です。絵や動画を見ながら学習していました。なかよし1組の二人もそれぞれの部屋で楽しく学習に取り組んでいました。

下水道教室(4年生)

 4年生は広島市水道局から先生をお招きして、下水道について勉強をしました。
 社会科「わたしたちのくらしと水」の中で、水の循環や上水道について勉強しているところですが、使用した水のその後について詳しく教えていただきました。水資源再生センター(下水処理場)で、微生物の力で汚水がきれいになっていることを、実際に顕微鏡をのぞきながら学習することができました。
 今日学習で、水を大切に使う意識をさらにもつことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

誕生日会(なかよし1組)

画像1
画像2
月曜日の3時間目に体育館で誕生日会をしました。なかよし1組3年生は、6月生まれなので、誕生日カードをもらいました。ゲームをするときには、みんなの前でゲームの説明をしました。ゲームも楽しく参加しました。

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今日の自立活動は、4・5・6月の誕生日会をしました。

誕生日の人にメッセージカードのプレゼントを渡したり、鬼ごっこや だるまさんが転んだのゲームを楽しんだりしました。

司会や、初めの言葉、終わりの言葉、遊びのルール説明など、それぞれの役を責任をもって行うことができ、楽しい会になりました。


鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1
6月に入り、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。鍵盤を1音ずつ吹いて、音の高い低いに気づいたりドレミで並んでいることに気づいたりしました。吹く時の約束や片づけ方を確認して、楽しく演奏できました。

町たんけんに行きました(2年生)

画像1
画像2
5日と7日に山田の町を探検しました。普段、何気なく遊んでいる場所でも、ふと考えたら不思議がたくさん詰まっていました。この神社はいつできたんだろう?どうしていつも公園がきれいなんだろう?木陰になるように木が植えてあるのはなぜだろう?きっと、地域の人がみんなのためにしてくれているんじゃないかな?と、山田の町に思いが膨らんでいきました。

ソフトボール投げ(4年生)

画像1
4年生は、体育科でソフトボール投げの測定をしました。
これまでの練習の成果を発揮すべく、みんながんばりました。

調理実習「三食野菜炒め」 6年生

画像1画像2画像3
前回のスクランブルエッグからレベルアップして、人参・ピーマン・玉ねぎ・ベーコンを包丁で切って「三食野菜炒め」を作りました。
上手に細切りができていて驚きました。
お家でぜひ作ってもらってください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 縦割り遊び 生活アンケート・生活リズム調べ(〜12日) ベルマーク週間
7/9 児童朝会(折りづる) 卒業アルバム渡し16:15〜16:45 ベルマーク週間
7/10 1・2年英語(ライアン先生)
7/11 3・4年読み聞かせ
7/12 タイピング大会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726