最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:69
総数:259162
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 運動会

 チェッコリを踊ってから玉入れをしました。笑顔でかわいい踊りを披露し、その後の玉入れは必死な表情を見せていました。練習当初はなかなか玉が入らず苦戦していましたが、本番ではたくさん入れていました。
 徒競走「よっしゃ!RUN!RUN!」も全力で走りぬくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会

 「みんなでチャレンジ!逆転走」の障害物競走は、種目やルール、当日の運営等を自分たちで決めて行った競技です。自分たちが主役の運動会になるように、児童たちは準備段階から意欲的に取り組んでいました。
 「翠町音頭」では、練習の時から一年生をリードし、運動会当日も仲良く踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援合戦

 応援合戦では、赤白どちらの応援団も元気な声が出ていました。迫力のある声にきびきびとした動きで、運動会を盛り上げていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式・準備体操

 選手宣誓と翠町小学校運動会の歌、準備体操の様子です。みんなの代表として前に出ている児童たちの姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 晴天のもと、運動会を行いました。開会式では、学校長あいさつ、PTA会長あいさつ、児童代表のことばがありました。
 児童代表あいさつをした一年生の児童たちは、上手に言うことができました。たくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 準備万端!

 いい天気になりました。本日の運動会は予定通り行います。準備も整いました。子どもたちの活躍する姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いよいよ本番!

 運動会前日、ソーラン節最後の練習でした。あいにくの雨で、体育館での練習になりましたが、みんな気迫のこもった踊りになりました。
 練習後、4年生全員で円陣を組み、気合を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA 運動会前日準備

 保護者の方や地域の方にもお手伝いいただき、前日準備を行いました。平日にもかかわらず、多くの方がかけつけてくださいました。
 テントの骨組みを運んで設営したり、保護者観覧席の設置をしたりと、いろいろなことをしていただきました。ご多用の中、準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 運動会前日準備

 明日の運動会に向けて、6年生児童や教職員、保護者の皆様で前日準備を行いました。グラウンド状態が万全ではありませんでしたが、みんなで力を合わせて、取り組むことができました。
 明日は、天気に恵まれそうです。すばらしい運動会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会目前!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/30(木)
 運動会が近づく今日、4年生と一緒に運動会練習を行いました。3年生は「ナイスキャッチ!」を、4年生は徒競走「進撃の4年生」と「翠町ソーラン2024」を見せ合いました。

「4年生は足が速い!ぼくもあんな風に走りたい」
「ソーラン節の動きがキレッキレで、迫力がすごい!」
「来年わたしもできるかな…?」
 3年生は大盛り上がり。

 その後、4年生から感想やアドバイスをもらいました。みんなではげましあい、当日に向けて頑張っています。

つぼみ・あおば学級 ダンゴムシだー!

 図書ボランティアの方に「うまれたよ!ダンゴムシ」の本を読んでいただきました。また、ダンゴムシに関連した他の絵本も紹介してもらいました。
 さらに、図書ボランティアの方が持ってきてくださった、たくさんの生きたダンゴムシを見たり触ったりすることができました。
 子どもたちからは、「絵本と同じ、色が変わったお兄さんダンゴムシがいる!」、「おなかにたまごのついているお母さんダンゴムシはいないかな?」という声が聞こえ、興味津々で大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「縄文人の生活」

 社会科では、政治分野の学習を終えて、歴史分野の学習に入りました。記念すべき1回目は、縄文人のゴミ箱「貝塚」から見つかった物を手掛かりに縄文人の暮らしぶりについて考えました。
 まずは自分で考え、みんなで意見を出し合い、「縄文人は狩りや漁、採集で食べ物をえて、さまざまな道具を使って生活していた」ことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育活動地域連携推進事業「翠町音頭」

 運動会で1・5年生が披露する「翠町音頭」は、本校児童たちが地域の踊りに親しむとともに、地域行事やそれを支える地域の方に出会う機会にしたいと考えて続けている取組です。
 毎年、翠町女性会の皆様にご指導をいただいています。一昨年度より、学校教育活動地域連携推進事業としての取組となっています。
 14日と29日の2回にわたり、ご来校いただきました。1回目は体育館のステージ上で踊りのポイントを教わり、2回目は運動場で上達した児童たちと一緒に踊ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 29日(水)、運動会全体練習を全校児童で行いました。主に開閉会式や応援合戦の練習をしました。
 応援合戦練習では、紅組、白組それぞれの応援団に合わせて、みんなで元気よく声を出し、運動会当日に向けて気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生、つぼみ・あおば学級 読み聞かせ

 28日(火)、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。3・4年生とつぼみ・あおば学級の児童たちにとって、今年度初めての読み聞かせでした。
 静かに聞いている中で、最後のオチのところで「クスッ」と笑っている姿や集中して食い入るように話を聞いている姿が見られました。
 
 以下、読み聞かせいただいた本になります。
「うまれたよ!ダンゴムシ」
「トラネコとクロネコ」
「オニのサラリーマン」
「ふたりはいっしょ」
「おじぞうさん」
「あめふりくまのこ」
「メメント・モリ」
「わごむいえでする」
「なんでもみえる鏡」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 「やさいのひみつをしろう」

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「やさいのひみつをしろう」について話をしてもらいました。給食に使われている野菜や野菜が体の中でどのような働きをするのかについて学びました。
 また、玉ねぎの皮むきの体験を通して、野菜に興味を持つこともできました。皮むきをした玉ねぎは、給食室に持っていき、肉じゃがの材料になりました。
 子どもたちは、「こつがわかったので、家でも玉ねぎの皮むきをやりたい。」「やさいのひみつを知ったので、これからはきらいな野菜でも好き嫌いせずに食べようと思う。」などの感想を書いていました。
 今後、2組、3組でも同じように授業をする予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「時計の時間と心の時間」

 筆者の主張とそれを支える事例を挙げて文を構成することで、読み手の理解を助け、主張に説得力を持たせることができると学びました。
 筆者の主張に対して、共感・納得したことや、疑問に思ったりしたことを、自分の経験をふまえてまとめました。グループで伝え合いをするときも、自分の言いたいことを支える事例を加えて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

 28日(火)に、読み聞かせがありました。
 4年生になって初めての読み聞かせでしたが、みんな話を静かに聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

 第二回学年集会を行いました。6年生の学年目標は、「チャレンジ」「団結」「当たり前を大事に」の三つに決定しました。目標を意識して学校生活を送ることで、下学年のお手本となる6年生を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法研修会

 23日(木)に教職員対象の救命救急法研修会を行いました。今年度も講師に日本赤十字社広島県支部の脇谷孔一先生をお招きし、心肺蘇生法や熱中症予防等についてご指導をいただきました。
 研修のテーマは「分かる」。心肺蘇生法を見よう見まねでやるのではなく、一つ一つの言動の意味や目的を分かった上で行うようにしました。また、教室で起こりえる事故を想定したシミレーション研修も行いました。研修を振り返り、困ったこと等を全員で共有し、学校として適切な対応について共通理解を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970