最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:93
総数:308303
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

地域の方に見守られて下校

画像1 画像1
今日は、「子ども安全の日」です。
地域の方に見守られて下校しました。

「地域の皆様、さようなら」と大きな声であいさつをしている女の子もいました。

保健委員会クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に「保健委員会クイズ」が貼っています。

委員会活動で作ったクイズです。テーマは熱中症です。
保健員会の同じクラスのメンバーで作りました。

クイズの正解は、問題の紙をめくった後ろに貼っています。
休憩時間になると、子どもたちが問題を解きに来ています。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「あったらいいな こんなもの」の学習が始まりました。
相手の考えを引き出すには、どのような質問をしたらよいかを考えます。

今日は、先生が「あったらいいな こんなもの」と思うものを紹介しました。
先生が紹介したのは、「野菜などの材料を入れると、料理が完成するボックス」でした。

隣のクラスでは、こどもたちが思いついた「あったらいいな こんなもの」を発表していました。

私は、「年を取らない薬」があったらいいなと思いました。

6月20日(木) クラブ活動がありました。part1

6月20日(木)子どもたちが楽しみにしている、クラブ活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生〜6年生の児童が、それぞれのクラブで楽しく活動しました。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

5年生 保健の学習と水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。

保健の授業では、「心はどのように発達するのか」について学習しました。
「心の発達」と「自分の成長と人とのかかわりの広がり」の点から学習しました。

水泳もしました。

3年生 習字と道徳がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

習字の時間には、「たて画」と「点」の学習で、「下」を書きました。ていねいに書いています。

道徳の時間には、「やめられない」のお話をもとに、気持ちよく生活をするためには、どんなことが大切かを考えました。


6年生 調理実習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業の様子です。

調理実習をしました。
青菜を「ゆでる」「いためる」学習をしました。
調理が終わり、ちょうど食べている時間でした。

「どっちがおいしい?」と聞くと、
「ゆでた青菜」「いためた青菜」と意見が分かれました。

家でも調理してみてください。

1年生 スリッパを揃えています

画像1 画像1
給食前のトイレの様子です。

廊下を歩いていると、トイレの入り口にしゃがんでいる男の子がいました。
近づいてみると、1年生の男の子が、乱れていたトイレのスリッパを揃えていました。
誰も見ていなくても、スリッパを揃えることができることは、とても素晴らしいことです。
ありがとう。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

1年生 はじめてのプール

今日は入学して初めての水泳の学習でした。
教室で水泳の学習の約束を聞き、体育館で準備運動を済ませて、いざプールへ!
初めてのプールには驚きがたくさんあったようです。
まず、シャワーの水の勢いや水の冷たさにびっくり!
次に、大きなプールにびっくり!
そして深さにびっくり!(水位は学年に応じて調整しています。)
これから少しずつシャワーやプールにも慣れて、水の中での心地よさや楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業研究実地指導

画像1 画像1
画像2 画像2
4年3組の教室に、広島市教育センターの指導主事の先生が授業を見に来られました。
他にも、校内の教員が授業を見に行きました。

算数の授業を行い、指導主事より指導助言をしていただきました。
「子どもたちがとてもよくがんばっていた。」「よく育っている。」「よい授業だった。」などの感想をいただきました。
授業の改善点も教えていただいたので、これからに生かしていきます。

5年生 「皆実の福祉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間の様子です。

5年生は、「皆実の福祉」について学習していきます。
今日は、ユニバーサルデザインの具体例について調べました。
ユニバーサルデザインには「公平性」「自由度」「単純性」「明確さ」「安全性」「持続性」「空間性」の7原則があり、その意味を学習するとともに、ユニバーサルデザインの具体例を調べました。

たくさんのことを調べることができました。
今後の学習が楽しみです。

あいさつ運動で気持ちのよい朝のスタート

画像1 画像1
毎週水曜日は、生活・美化委員会のあいさつ運動の日です。

みんなであいさつをして、気持ちのよい一日が始まります。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

児童朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

計画委員会の児童の司会で児童朝会が始まりました。
今日は、放送委員会の紹介でした。仕事の内容を紹介しました。

放送委員会は、朝の放送や給食時間の放送などをがんばっています。

1年生 今週もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生です。今週もがんばっています。

図工の時間には、「おって きって たてて」の学習をしました。
紙を折って、切って、立てます。
どうやったら立つか考えながら紙を折って切りました。切った後は色を付けました。

算数の時間には、「のこりはいくつ」のひき算の学習に入りました。
ひき算の学習も頑張りましょう。

国語の時間には、「つぼみ」の学習をしました。
「といかけ」に対する「こたえ」を見つけました。

今週も頑張っています。

5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の水泳授業の様子です。

1・2時間目で天気も心配されましたが、雨も上がり、水温も基準を超えていたので水泳を行いました。少し寒かったようです。

今日は、一人一人泳力を調べました。
次は天気の良い日に泳げるといいですね。

2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の水泳の様子です。

3・4時間目の水泳だったので、雲も晴れて太陽も出ていました。
やはり、少し寒かったようです。

水の中で顔をつけたり、「ブクブク パッ」をしたり、プールを歩いたり、浮いたりしました。
次の水泳の日は、もっと気温が上がるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358