最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:41
総数:76038
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

4年生 算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、「角の大きさ」の学習が始まりました。前回の学習で自分の分度器を手にしました。今日は例を見ながら、どの測り方が正しいか、正しくないかを考えました。

 算数では、自分が考えたことを説明する機会を大切にしています。「その言い方は、わかりやすいね。」「別の言い方はあるかな?」という声かけで、ますます活発に発表しています。

社会科 下水道出前講座を受けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、浄水場見学に続いて、下水道について学習しました。
 浄水場と水資源再生センターの似ているところと違うところ、「くらべる」力を発揮してしっかり学び取ろうとしている子どもたち。
 楽しいクイズをしたり、顕微鏡でび生物を観察したり、トイレットペーパーの実験をしたり・・・わかりやすいお話や体験で、子どもたちは、水の大切さや、これから自分ができることを考えることができました。

広島市下水道局の皆様、下水道学習サポーターの皆様、ありがとうございました。
 これから、思い思いの方法で、学習をまとめていきます!

姿勢週間

今週は「姿勢週間」です。
「立腰タイム」の後、保健委員から「姿勢」についてのお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生と4年生 今年初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」元気いっぱいの声。なぜなら、水泳の学習が始まるからです。ワクワクが隠しきれません。
 始めに、プールで注意すること、それを守らないと命に関わるということの話を真剣に聞きました。バディを確認しながら、安全に気を付けて行いました。プールに入ると、久しぶりの水の感触に笑顔がいっぱい。水中で歩く、走る、スキップをした後、泳いでみました。がんばって泳ぐ姿に成長を感じました。

1年生・2年生 じゃんけん列車!

合同音楽の後は、お楽しみの「じゃんけん列車」‼︎ コロナ禍でなかなか友達と触れ合うことができなかったこともあり、ほとんどの児童が初めての経験になりましたが、勝っても負けても長い列車につながったことでとても楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

今日は1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。
白島小学校栄養教諭から給食についての講話を聞いた後、実際に給食を試食し、子どもたちの給食や片付けの様子を参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 合同音楽

体育館で2年生が素敵な歌声を響かせていました。

聴きほれる1年生!
合同学習の先に何があるのでしょうか。

基町小学校ならではの学習活動が始まっています。


画像1 画像1

1年生・3年生 ひろしまのエノキ

 今日は、1年生と3年生が一緒に「ひろしまのエノキ」の映画を観ました。基町小学校の近くにある被爆したエノキの木のお話です。
 基町小学校では、「被爆したエノキの木」や「被爆エノキの2世・3世」を大切に守り、受け継いでいます。最初にエノキを守る活動を始めた先輩達の様子や想いを、映像から感じ取った子どもたち。
 次は、自分達の番です。これから、エノキの木や平和について振り返り、考えていきます。
画像1 画像1

1年生 学校探検 4

音楽室、エノキひろば、エノキロード、体育館に友達と一緒に回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検 3

校長室と事務室に行きました。部屋の中には、いろいろなものがありました!使いかたにも慣れてきたタブレットで写真を撮り、今後の学習につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ヒロパに花を植えたよ!

サッカースタジアムの隣に出来る予定のヒロパ。子どもたちも楽しみにしてしています。そのヒロパの道沿いに花を植えるイベントがありました。植木職人の方に正しい植え方をお聞きした後、軍手を付けて、スコップ片手に丁寧に植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植樹2

「3本植えたよ。」「ぼくは7本!」
慣れてくると、職人さんのように上手に植える子ども達。
「楽しかった!」「基町小学校から見えるね。」「これから育つのが楽しみ!」
自分の手で植えた木々に親しみを感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植樹

 今日は、現在建設中の「ひろしまスタジアムパーク」の沿道に、植樹する体験をさせて頂きました。
「木と木の位置が三角になるように」「植える前にポットごと水に入れて空気をぬく」「植えたら優しく土を押さえる」
木を植えるときに気をつけることを教わると、植樹開始!みんな真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今日は参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習をお家の人に見ていただきました。
始めに実際(じっさい)のごみを見ながら、分別(ぶんべつ)に挑戦(ちょうせん)! わからないときは分別表を調べて・・・
「え〜靴がその他のプラ?!」
「紙の大きさによって、可燃(かねん)ごみと不燃(ふねん)ごみに分かれるの?!」
 最後に先生が取り出したのは、給食室で出た野菜くず。
「これも可燃ごみ!」
驚きながら、身近なごみの分別がわかりました。
 分別がわかった後で、それぞれのごみはどのように処理されるのかを調べました。
7月3日の中工場の見学に向けて、学習を深めています。

第1回基町小学校ほのぼの文庫アフタースクール

笑顔で優しい学生さんたちとのふれ合いが、とても素敵な時間になっていました!

「何時に寝て、何時に起きますか?」
知っているようで知らない友達の生活。
学生さんや友達の話を聞いて和やかな空気に。

半年ぶりにあった学生さんを覚えていた2年生もいたようで、「学生先生」たちも喜んでいたようです!
県立広島大学の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回ほのぼの文庫アフタースクール

宿題開始
トーキングタイム
自由活動
振り返り

以上が基町小学校ほのぼの文庫アフタースクールの流れです!
 
広島市と県立広島大学の学生さんたちのおかげで、年間12回ほど、子供たちの放課後が充実する取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検2

プールの次は、業務員室に入らせてもらいました。
業務員室では、業務員の金森先生がお仕事をされていました。いろいろな工具や道具がいっぱいあり、金森先生にたくさん質問しました。金森先生と仲良くなれて嬉しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検 1

2年生に連れていってもらった学校探検から、2ヶ月経ちました。
今度は、もっと詳しく知りたい事が出てきました。
今日は、月末から水泳の学習をするプールを見に行きました。
保育園や幼稚園のプールの何倍もある25Mプールを見て、歓声がが上がりました。24日からの水泳の授業が待遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エノキロード

 総合の学習で、基町小学校の2階にあるエノキロードに行きました。普段、何気なく通っていた廊下が、今日は基町平和資料館に早変わりです。壁に展示してある写真、掲示板の資料、ガラスケースのエノキの木や瓦など。立ち止まってじっくりと見ている子ども達。先輩から受け継がれてきた基町小学校の歴史に触れる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

町探検に行きました。
探検隊の心で見ると、
いつもの町がどんな風に見えたかな。

たくさんの人が笑顔で挨拶してくれて
嬉しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193