最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:64
総数:169347
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月21日(金)3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はリコーダー協会から講師の方をお招きして、リコーダーの講習会を行いました。子どもたちが持っているソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダーやソプラニーノリコーダーなそいろんな大きさのリコーダーを持ってきてくださったり、みんなが聞いたことある曲をリコーダーで演奏してくださったりして、子どもたちは大興奮でした。また、上手なリコーダーの吹き方も教えていただき、今後の音楽の授業に役立つ学びがたくさんの楽しい講習会となりました。

6月21日(金)スロープってどうして2階にないの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に校長室をノックする音がしました。だれかな?ドアを開けると2年生の子供たち3人が、「校長先生、スロープってどうして2階にないの?」と質問してきました。生活科でやさしいマークのお勉強をしているそうです。子供たちと一緒に学校の玄関のスロープを見に行きました。
 階段や玄関など段差があるところでは、車いすで登ることができません。スロープがあれば、一人でも移動ができるから、階段や玄関についているんだね。スロープが急な坂道だったら車いすで登れないから、緩やかな坂道になっているでしょう?緩やかな坂道をつくるには、場所が必要です。学校の校舎の中に広いスペースを作ることは難しいので、2階以上にはスロープがついていないんだよ。
 「ありがとうございました!」と、元気よく挨拶をして教室に帰って行った子供たち。主体的な学びができているようです。

6月21日(金)4年生算数科 工夫してはかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数科では、いろいろな大きさの角を工夫してはかりました。三角定規や分度器を使って考えた自分の考えを図や式を使ってノートにまとめました。ノートに書かれた自分の考えをタブレットで撮影し電子黒板で画面共有して、みんなの考えを確認しました。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で楽しそうに熱中して取り組んでいるのは、卓球クラブ、工作・イラストクラブ、百人一種クラブです。異学年が一緒になって、笑顔で活動をしていました。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のゲストティーチャーにおいでいただいて、日本の伝統文化を学ぶクラブは、囲碁・将棋クラブ、茶道クラブ、和太鼓クラブです。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドや体育館で活動をしている運動クラブのソフトバレー・バドミントンクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ボールゲーム・スナッグゴルフクラブです。

6月20日(木)2年 体育科 「たのしい水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワニ歩きやカエルジャンプ、おじぞうさんなど、たのしそうに水あそびをしていました。曇り空で、少し寒そうでしたが、「めっちゃ楽しい」と笑顔で運動ができました。最後の宝さがしでも、底にある宝を上手にもぐって、うれしそうにゲットすることができました。

6月20日(木)どんな本を選ぶといいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、一か月に一回程度、学校司書の先生に来ていただき、図書室の利用の仕方や読み聞かせ、図書室の環境整備等を行っていただいています。今日は、「本の選び方」について教えていただきました。本の選び方はいろいろあると思いますが、今日は、同じ作者の本を紹介していただき、同じ作者の本を読むことで似たところや繋がりを発見できるおもしろさがあることなどを教えていただきました。また、課題図書やおすすめの本も紹介してくださり、子供たちは大変興味をもったようでした。
 あと一か月で夏休みです。ぜひ、この夏は、本を読む楽しさやおもしろさをしっかり味わってほしいと思います。

6月20日(木)小数でわる計算のしかたを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では今、小数のわり算の学習をしています。今日は、300÷2.5の計算の仕方を考えました。どのように計算したらよいか、まず自分で図や言葉を用いて考えました。次に、教科書に出てくる2通りの解き方についての説明を考え、班で交流しました。どちらも徐数が整数になるように考えていることを全体でも交流し確認しました。自力解決や班での交流、全体交流と集中して熱心に取り組むことができました。

6月19日(水)わくわく どきどき しょうがっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習です。生活科で2年生と学校探検をしたり、1年生だけで学校探検をしたりしたことを思い出して、今日は、さらに「みんながしらない!(びっくり)な ひみつをみつけにいこう」をめあてに、まだ知らない学校の中の場所や行ってみたい場所を出し合って、行きたい場所に行く計画を立てました。どんなびっくりなひみつが見つかるかな?ひみつを見付けたら、ひみつクイズにして、クイズ大会を開くことにしました。わくわくしながら、どこに行こうかグループのみんなと考えていました。

6月19日(水)平和学習「はじめてのヒロシマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、広島平和記念資料館 平和学習講座 講師 辻靖司 様をお迎えし、絵本「はじめてのヒロシマ」の読み聞かせや戦争や平和についてのお話をしていただきました。絵本は、平和学習の導入としてとても分かりやすい内容となっており、絵本をじっくり見たり、考えたりしながら聞くことができました。広島に投下された原子爆弾の実物大の資料を見せていただき、子供たちも驚きの声をあげていました。

6月19日(水) 6年 社会科 「縄文人と弥生人のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「縄文人と弥生人はどちらのほうが幸せなのでしょう。」という学習課題に対して、子供たちは、活発に議論をしていました。衣食住などの生活の様子を詳しく調べるのはもちろんのこと、人々にとって幸せなくらしとは何なのかを、多角的にとらえながら、自分のこととして真剣に考えていました。

6月18日(火) 児童会スポーツイベント「だるまさんが〇〇」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の体育館に、児童会が企画したスポーツイベント「だるまさんが〇〇」へ参加する子供たちがたくさん集まっていました。〇〇の部分に、「寝ころんだ」や「幽霊になった」などの言葉が入ると、みんなが一斉にその通りの行動をしなければなりません。みんなが笑顔で楽しいゲームに参加しました。

6月18日(火) 1年 体育科 「初めての水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな小学校のプールで、初めての水あそびの授業をしました。命を守るためのプールでの約束をしっかりと聞いた後に、小プールでカニ歩きをしたり、カエルジャンプをしたりして、楽しく水慣れの活動をしました。「ちゃんと約束を守れたよ。」手を挙げる子供たち。次の水あそびも楽しみですね。

6月18日(火)6年道徳科 友達を許すとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教材「この胸の痛みを」を読んで、友達を許すということについて考えました。登場人物の言動から、タブレットを使って心の数直線で自分の考えを表したり、マトリックスを使ってどのゾーンに属するかを提示したりして、視覚的に捉えながら学習を深めていました。また、友達が意見を発表する際には、「う〜ん」「なるほどね」「たしかに」など反応しながら聞く姿がたくさん見られ、普段から意識して学級で取り組んでいる様子が伝わってきました。

6月17日(月) 6年 「DOスポーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イズミメイプルレッズ広島の選手5名に来ていただき,ハンドボールを体験しました。ウォームアップから、パス・シュートの練習の後,試合を行いました。選手たちには,とてもやさしく指導していただき,子供たちは楽しく生き生きと活動に参加することができました。

6月14日(金) 1年生 「給食試食会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。青崎小学校の栄養教諭においでいただき、広島市の学校給食についてのお話を聴いたり、1年生の教室に行って、子供たちの配膳や食べている様子を参観したりしました。最後に、参加した保護者の皆さんが一緒にテーブルを囲んで給食を食べました。子供たちの給食について理解していただく、貴重な時間となりました。

6月14日(金)あわせていくつ ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、たし算の学習をしています。今日は、教科書の絵を見て、4+3=7になるお話を考えました。これまでに学習した、たし算をあらわす言葉「みんなで」「あわせて」「ぜんぶで」「ふえると」を使ってお話をつくりました。やる気いっぱいの1年生、お話づくり終わりのタイマーが鳴ると、「え〜!」「もっとやりたい!」と時間延長を先生にお願いしていました。授業後半では、ペアのお友達に作ったお話を伝えたり、みんなの前で発表したりしました。

6月13日(木) 校内研究日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「わくわくする授業の創造」をテーマに生活科・総合的な学習の時間と道徳科で研究を進めています。ユニットとして合科することで学びの広がり、深まりを目指しています。研究推進として、毎月研究日を設定し、研究の方向性や進捗状況を確認することとしています。本日も時間ぎりぎりまで熱心に話し合いを行い、最後に進捗状況を共有しました。

6月13日(木) 5・6年 「委員会活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
手を挙げて、活発に意見を出し合って、話し合いを進めていました。自発的に委員会活動に取り組んでいる姿が、とても印象的でした。放送委員会,児童会運営委員会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600