最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:26
総数:137205
校訓「素直に 明るく 元気よく」

7月5日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この数日、1年生の教室から「大きなかぶ」を音読する声が響いています。
 今日は、グループで音読劇をしていました。せりふの言い方や動作を工夫して、表現を楽しみながら活動していました。グループごとの音読劇を見て、互いにアドバイスを出したりよいところを見付けたりしたことを伝え合い、達成感を味わっている様子でした。

7月5日 3〜6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育で、水泳の授業をしている3〜6年生の子どもたちは、泳力ごとのグループに分かれて、自分の力を伸ばすための練習をしていました。校長先生をはじめ、担任や専科の先生方のアドバイスをよく聞いて、自分の体の動きを調整しながら、泳ぐ距離を伸ばせるように頑張っていました。

7月4日 1年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市食品保健課の方を講師にお迎えして「上手な手洗い授業」を行いました。
 手の汚れを濡れた脱脂綿で拭いて、どのくらい汚れが付いているか確かめたり、水洗いだけの手にもたくさんのばい菌が付いていることがわかる培養ケースを見せてもらったりしました。石けんで洗うと、ばい菌がいなくなることもよく分かりました。
 子どもたちは正しい手の洗い方を学んで、石けんを使ってより丁寧に手を洗うよう頑張りたいと、はりきっていました。

7月4日 1・2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は特別に校長先生が1・2年生の「水あそび」の学習の指導をしました。
 顔や頭を水につけるのが苦手な子どもたちも、少しずつ慣れることができました。体の力を抜いて、だるま浮きやクラゲ浮き、大の字浮きなどもできるようになってきました。
 蹴伸びの基本的なこつを教わると、一生懸命にどんどんチャレンジしていました。

7月3日 スペシャルあいさつ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で取組を進めている挨拶について、縦割りの「なかよし班」で振り返る「スペシャルあいさつ集会」を行いました。
 全児童が考えた「あいさつ標語」をかるたにして、6年生を中心にかるた取り遊びを楽しみました。
 一人一人の挨拶がよりよくなるように考えた標語が、とてもすばらしかったです。

7月3日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、地域の方を出前授業の講師にお招きして「大林の昔を知ろう」という学習をしました。大林が弥生時代の頃から主要な場所で、各遺跡や城跡からその様子が分かることを地図を見ながら教わりました。
 自分たちが住んでいる場所に様々な由緒ある歴史があることを知って、社会科の歴史学習とも照らし合わせて聴くことができました。これからの、地域学習に生かしてほしいと思います。

7月3日 2年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、栄養指導の出前授業を行いました。三入東小学校の栄養教諭の先生と一緒に、「めざせ、やさい・くだものはかせ!」というテーマで学習をしました。ちょうど、ミニトマトやキュウリなどの夏野菜を育てている2年生は、野菜や果物のパワーについて興味があり、健康な体になるために野菜や果物が大切だということを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403