最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:140
総数:232873
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3
6/21 6年 
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

6/21 6年 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう〜高学年ブロック研究授業〜

画像1
画像2
画像3

高学年ブロックの研究授業が始まりました

本校の研究の進め方は
各ブロック(低・中・高)から
校内全体研究会で授業を行う
代表1クラスを決定します

次に
各ブロックで系統性をもって
授業をする単元を選択します

校内全体研究会の日から逆算して
授業の日程を計画します

今日は一番バッターの先生が
総合的な学習の時間
「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の
研究授業を行いました
6年生さんも先生も
めあてに向かって一生懸命に
がんばっていました
そして
本日の授業についての協議会を行い
授業改善して二番バッターの先生が授業を行います

今日は写真のみアップいたします
詳細については三番バッターの先生が授業をする
校内全体研究会のホームページにて
お知らせいたします

よろしくお願いいたします

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 長さをはかろう(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
班ごとに自分たちがはかりたいものを
協力してはかっていました

まず
黒板 電子黒板 入口の高さ
掃除ロッカー 教室の縦横等
はかりたいものを考えて
表の中に名前と
だいたいの長さを書きました

次に
1メートル竹ものさし
巻き尺
自分の30センチメートル竹ものさし等を使い
役割分担を決めて長さをはかり
表に記録することができました



ミストシャワー

画像1
業務の先生が靴箱の近くにミストシャワーを設置してくださいました。
暑い日が続いています。
子どもたちが少しでも過ごしやすいように工夫してくださっています。
ミストシャワーを浴びて子どもたちはとても気持ちよさそうにしていました。

5年 家庭科ボランティアスタート〜ありがとうございました☆彡〜

画像1
画像2
画像3
5年 家庭科ボランティアスタート〜ありがとうございました☆彡〜

5年 家庭科ボランティアスタート〜ありがとうございました☆彡〜

画像1
画像2
画像3
今年度初めて
家庭科ボランティアを
5年生保護者の皆様に呼びかけました
理由は
「玉結び・玉止め」等の学習で
一人一人サポートをすることで
安心して取り組めるようにするためです

昨日から家庭科ボランティアの
保護者の皆様にご来校いただき
サポートしていただく取組が始まりました

複数の大人が教室にいることで
難しいことや分からないことが聞きやすく
家庭科ボランティアの皆様には
とてもわかりやすく
教えていただきました
5年生さんはとても意欲的に取り組んでおり
家庭科ボランティアの皆様を
「師匠」と言って尊敬していました
ありがとうございました☆彡

各クラス三日の家庭科ボランティアをお願いしています
どうぞよろしくお願いいたします

もし 申し込んでいなかったけど
やってみようと思われた保護者の方がおられましたら
学校の方へお問い合わせください
よろしくお願いいたします

公園探検(翠光台第四公園)

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で公園探検に行きました。
今回はタブレット端末で公園にある草花や虫の写真を撮りました。
様々な視点から色々な写真を撮ることができました。

「大すき わたしたちの町」〜学校教育活動地域連携推進事業

画像1
画像2
 3年生は総合的な学習の時間に、「大すき わたしたちの町」の学習をしています。

 3校時に体育館で、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「矢口が丘公園」について、色々なことを教えていただきました。
ました

 毎年、公園を見学して出た疑問に答えていただいたり、公園の歴史や施設管理等について説明していただいたりしています。

 安心・安全な町となるように、色々な方が力を尽くしてくださっていることがよく分かりました。

 本日は、ご多用の中、子どもたちのために来てお話しいただき、ありがとうございました

6/19 新体力テスト〜ソフトボール投げと50メートル走〜

画像1
画像2
画像3
新体力テストのソフトボール投げと
50メートル走は運動場で行うため
学年ごとに行う日時が決まっていました
そこで今日は
欠席した1年生さんから6年生さんの
新体力テストを行いました

大休憩
全校児童のみなさんには
教室で遊ぶという協力のもと
保健体育部の先生たちが中心に
運動場にラインを引き
各学年1名の先生が見守る中
新体力テストを実施しました

みんな素早く集合し
担当の先生の話をよく聞き
ベスト記録が出せるように
取り組むことができました

がんばりました!!

ミストシャワー気持ちいい!

画像1
画像2
画像3
業務の先生にミストシャワーを
設置していただきました

1・3・6年生さんの靴箱付近と
2・4・5年生さんの靴箱付近の二か所に
ミストシャワーがあります
休み時間や体育の学習中の休憩等に活用します

暑い中でも
ミストが体にあたると
ひんやりと涼しく感じます
また
直接ミストが当たらなくても
ミストシャワー周辺は
涼しくなる効果があります


3年 け伸び(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
水泳の学習をしていました

今日は水慣れをした後
「け伸び」ができるように
練習をしました

もぐった後
しっかりと壁をけって
「け伸び」をしました
何度も練習をして
力を抜いた け伸びが
できるようにがんばっていました

6年 生活習慣病の予防(教科担任制:保健)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは保健の時間に
「生活習慣病の予防」について
学習をしていました

生活習慣病とは
運動 食事 休養 
睡眠 喫煙 飲酒 等の
生活の仕方や習慣により
起こる病気のことです

生活習慣から引き起こされる
病気について知った後
ワークシートのイラストの人に
どんな言葉をかけるかを考えました

一人は寝ころんで
ずっとテレビを観ている人
もう一人は
大量のお菓子を食べている人でした

6年生さんは
どこがいけないかわかっているけれど
どのように言ったら相手が傷つかず
やさしい言い方になるかを
悩んでいる様子でした

5年 観光客を増やすためのキャッチコピー(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 観光客を増やすためのキャッチコピー(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
「あたたかい土地のくらし」の
学習をしていました

今日のめあては
「沖縄の伝統と文化について考え
 観光客を増やすための
 キャッチコピーをつくろう」
でした

タブレットを活用して
キャッチコピーを考えたり
自分が考えたキャッチコピーを提出し
友だちが考えたキャッチコピーを
読んだりしていました

最後には
全員のキャッチコピーの中から
最優秀賞を投票で決めるということでした
一人3票 投票できるそうです
より沖縄らしさが出ていて
「沖縄に行きたい!」
と思わせるものを選ぼうと
みんな真剣にキャッチコピーを読んでいました

どの作品が最優秀賞に選ばれたのでしょうか・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864