![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:320 総数:560232 |
授業チーム研修
今日は6年生国語科において授業チーム研修がありました。
実際の授業を見て、授業改善につなげていきます。 今日の様子を今後の研修につなげていきます。
さつまいも
2年生がさつまいもの苗を植えました。
植え方にも気をつけて、大事そうに作業をしていました。 植えた後は、たっぷり水をあげていました。あまくて、おいしいさつまいもができるといいですね。
2回目の水泳学習
雨も降らず、気温・水温ともに基準を超えていたので、今年度2回目の水泳学習を行えました。
まずは、全員で水の中を歩いたり、二人組で水中じゃんけんをしたりと水に慣れていきます。
鉄棒
業務員の先生方の共同作業により、鉄棒の修繕をしていただきました。
より、安全に快適に鉄棒を使って遊べるのは、このような作業をしていただいているからです。ありがとうございます。
3年生 水泳
水泳の学習をしています。
まずは、プールの側面を蹴って前に進んでいきます。 その後、クロールの腕の動きを練習しました。
2年生 野菜の観察
自分が育てている野菜をタブレットで記録し観察をしていました。
写真の良さは、拡大することで細かい所まで観察できることです。 ただし、写真では分からないこと(においや感触など)もあるので、使い分けて観察をしていきます。
大休憩 ソフトバレーボール
今日から、各クラスに一つソフトバレーボールが配られました。
早速、バレーボールをしたり、ドッジボールをしたりと相談しながら使っていました。 柔らかいので当たっても大丈夫です。
6年生 水泳
水泳の様子です。
3つのコースに分かれて、自分の泳力にあったコースで学習を進めます。 今日は天気も良く、気持ちよさそうでした。
習字 4年生
「友」という字を書いていました。
この字には、左右のはらいがあります。同じはらいでも、書くときのポイントは若干違います。 真剣に書いていました。
1文を2文にしてみよう 6年生
1文で書かれてある文を2文に分けてみます。
「どこでわけるのか」「言葉の順序を入れ替えた方が分かりやすいのではないか」 文意を変えずに2文にしようと考え合っていました。
1年生 水泳
いろいろな動物になりきって、水の中を歩いて行きます。
まずは、「ぞう」です。自分の手をぞうの長い鼻に見立てて、水をバシャバシャとちらしながら進んでいきます。 天気も良く、気持ちよさそうです。
オヤニラミ
学校のビオトープにオヤニラミがいます。
確認できているだけで4匹いるようです。 でも、不思議なことに昨年は1匹しかいなかったのですが。 どのようにして増えたのか謎が深まります。卵が水草に付いていたのかな?
たんぽぽプールをしました。
水の中を動き回ったり、宝探しをしたりと、楽しんで水に慣れました。 冷たいけど気持ちいい
水泳の学習をしています。
5年生にとっては今年度はじめての水泳学習です。
ペア学年遊び 2・5年生
2・5年生がペア学年遊びをしました。
運動場で遊べる日だったので、鬼ごっこやフラフープ、一輪車など相談しながら遊んでいました。 次回も一緒に遊びましょうね。
ペア学年遊び 3・4年生
3・4年生のペア学年遊びの様子です。
今日は、室内遊びをしました。トランプや自由帳を一緒に書いている人たちが多いようでした。ペアで楽しい時間が過ごせたようです。
ペア学年遊び 1・6年生
1・6年生のペア学年は1年生教室で遊びました。
すごろくをしたり、粘土遊びをしたりしていましたが、6年生が1年生に「何したい?」とやさしく声を掛けている場面がたくさん見られました。
いろいろなこま
小さいこま、大きなこま、平べったいこま、カラフルなこま。ひとえにこまといってもいろいろなこまがあります。
国語科の学習で「こまを楽しむ」という教材があります。 実際に、こまを自分でつかってみると筆者の伝えたいことがわかってきます。
3年生 算数
巻き尺をはじめて使います。
今日は、巻き尺の目盛りの見方をしました。 さあ、巻き尺はどのような場面で使うとよい道具なのでしょうか。これから学習していきます。
調理実習 その2
「ソーセージがあったらもっとおいしいだろうな。」
「料理男子みたいだ。」 調理をしながら、いろいろな気づきや思いがあるようです。 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |