最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:77
総数:176713

【6年生】1年生と折り鶴づくり

 平和の集いに向けた折り鶴づくり。6年生は、1年生のお手伝いに行きました。平和へのメッセージに「なんて書いたらいいかな。」と一緒に考えたり、折り鶴の折り方を教えたり、優しく丁寧に関わることができました。早く終わったペアから、一緒にお絵かきをしたり指ずもうをしたりと、楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2

授業の1シーン 4年3組外国語活動

画像1
 4年3組では、外国語活動「I like Mondays. 好きな曜日は何かな?」の学習で、自分の好きな曜日を伝え合っていました。
 友達とペアになり、月曜日から金曜日までの中で一番好きな曜日を、「What day do you like?」「I like Friday.」などど伝え合いました。
 振り返りで子どもたちは、「英語で聞かれて、I like 〜.と言えました」や「曜日を聞き取ることができました」などと書いていました。

【5年生】被爆体験をきく会

画像1
 14歳のときに被爆した梶本淑子さんが、お話をしに来てくださいました。実際に被爆した人の話を聴くことはなかなかないので、しっかり耳を傾けていました。質問もたくさんして、平和について考えることができました。

授業の1シーン 1年3組算数

画像1
 1年3組では、算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習で、「なんまいおおい」の計算の仕方を考えていました。
 ブロックを操作しながら、どのような動かし方になるか考え、近くの友達と話し合いました。
 何人かの子どもが、自分が考えたブロックの操作を発表し、周りの子どもたちもしっかりと見て考えることができました。

芸術鑑賞会

 6月14日(金)に芸術鑑賞会がありました。劇団影法師(5名)に来ていただき、スクリーンを使って影絵の劇を鑑賞しました。子どもたちは大盛り上がりでした。
 劇を見た後は、ワークショップがあり、手で影絵を作ったり6年生の代表児童がスクリーンの裏で影絵を作ったりしました。終始笑顔の絶えない素敵な鑑賞会となりました。
 劇団影法師のみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼

社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会より「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼のお手紙が届きました。

お礼とご報告

時下 皆様方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 また、皆様方には平素から視覚障害者の福祉向上について、格別のご厚情とご支援を賜り厚くお礼を申し上げます。
 先般、ご協力をお願いしました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」のご寄付について、ご報告をさせて頂きます。
 日々、ご多忙のなかを校長先生・園長先生をはじめ各先生方、保護者の方々の積極的なご協力と、児童・生徒さん一人ひとりの温かいお気持ちの結集によりまして、 おかげさまで県内全体をとおしてハガキ 17,014枚、切手 2,965枚、テレホンカード91枚の多くのご寄付を賜りました。
 これも、ひとえにご寄付に関係されました皆様方の視覚障害者に対するご理解と温かいお気持ち、やさしい思いやりの心によるものと、ただただ感激いたしております。
 ご寄付賜りました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」の収益金につきましては、当視覚障害者団体連合会の福祉事業の活動資金に有効に役立たせて頂き、一層の福祉活動の充実に努めてまいります。
 ここで、あらためまして学校、幼稚園関係の皆様、保護者の皆様、児童生徒の皆様、本当にありがとうございました。 心より厚くお礼を申し上げます。

令和6年6月
               社会福祉法人 広島県視覚障害者団体
                        会長 橘高 則行

授業の1シーン 2年3組国語

画像1
 2年3組では、国語科「スイミー」の学習で、どうしてスイミーは元気を取りもどせたのか考えていました。
 水中の生き物について、たとえる言葉が使われていることに気が付きました。
 スイミーの気持ちを書いたときには、「みんなはいないけど、いろんな生き物を見ると元気がでた」と、元気を取りもどしていったわけをつかんで発表している子どももいました。

授業の1シーン 4年3組社会

画像1
 4年3組では、社会科「水はどこから」で、浄水場ではどのようなことをしているのかという学習をしていました。
 副読本「わたしたちの広島」や、見学に行った時のメモをもとにまとめ、班で話し合いました。
 浄水場の設備等を確認した後の振り返りで、ある児童は「8こうていもあるのがよく分かりました。水を大切に使おうと思いました」と書いていました。

栄養教育実習の先生の授業

画像1
画像2
 6月13日(木)、栄養教育実習で来られている先生の授業がありました。
 2年1組では、学級活動「やさいパワーで元気になろう!」の学習で、うんちパワーの仕組みの手作り模型を、興味をもって見ていました。ある児童は、給食で頑張りたいこととして、「やさいをさいごまで食べる」と書いていました。
 4年1組では、総合的な学習の時間「食品ロスをなくそう」の学習で、クラスで食品ロスをなくすには、どうすればいいかを班で話し合い、発表しました。班の発表では、「目標の時間を決める」や「最初から食べられる量だけにしておく」などという意見が出ていました。
 どちらのクラスの児童も、先生の説明をよく聞き、自分のこととして考えることができました。

6月参観・懇談

画像1画像2
 6月11日(火)は、今年度最初の参観・懇談日でした。
 とても多くのお家の方が、子どもたちの学習の様子を見にご来校くださいました。子どもたちは、少し緊張しながらも、どこか嬉しそうでした。
 保護者の方には、いろいろなお願いを守っていただき、大変感謝しています。参観後の学級懇談会も、ご参加くださり、どうもありがとうございました。

【6年生】プール掃除

 6月10日(月)、6年生と教員でプール掃除をしました。
 一生懸命掃除をしたので、汚れていたプールがみるみるきれいになり、子どもたちもうれしそうでした。
 水泳の授業が始まるのが楽しみです。
画像1

授業の1シーン 2年1組国語

画像1
 2年1組では、国語科で、「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしていました。
 漢字の同じ部分を見付けて、仲間分けをしました。
「円」と「内」は、「わくのなかまと言おうか」などと話しながら、丁寧にノートに視写をしていました。

【ひまわり学級】壁面づくり

 6月になりました。もうすぐ梅雨の季節です。
 6月といえば・・・
「雨」「かさ」「かたつむり」「あじさい」と子どもたちからアイデアが出され,グループごとに分担して壁面をつくりました。
画像1

授業の1シーン 5年1組家庭科

画像1
 家庭科室では、5年1組が、家庭科「ソーイング はじめの一歩」で玉結びと玉どめの学習をしていました。
 玉結びや玉どめのコツを見付けて、班で話し合い、実際に練習しました。
 発表の中で、「あまりねじり過ぎないこと」や、「最後までしっかりとおさえること」がコツであることをつかんでいたようです。家でもやってみてほしいと思います。

【2年生】まちがだいすき たんけんたい 〜校外学習〜

画像1
画像2
画像3
 生活科「まちがだいすきたんけんたい」の授業の一環として,校外学習に出ました。
 「自分たちが住んでいる大町の地区になにがあるか」「お気に入りの場所はどこか」など,いろいろな視点で見学をすることができました。
 地元のことをもっと知り,大町地区に関心をもてるように,一緒に学んでいきたいと思います。


授業の1シーン ひまわり1組音楽

画像1
 ひまわり1組では、音楽で歌を歌っていました。
 テレビの前に集まり、子どもたちの好きな食べ物で歌をつくり、一人ずつ言葉を入れて歌いました。
 楽しい「おいしいうた」ができていました。

授業の1シーン 5年3組国語

画像1
 5年3組では、国語科「銀色の裏地」で、主人公「理緒」の心情が変化するきっかけを考える学習をしていました。
 幾つかの文章表現について、プラスとマイナスの心情で考えていきました。
 ある児童は、まとめとして、自分が一番心が動いたと思うところを挙げ、「二人の関係は、階段のように近づいている」と書いていました。

授業の1シーン 6年3組 外国語(英語)科

画像1
 6年3組では、外国語科「My Diary  Schedule」で、日常生活の時刻について尋ね合う学習をしていました。
 動画を視聴して時刻の聞き取りをしたり、 フレーズの確認をしたりした後、ペアで尋ね合いました。
 ある児童は、「教えてという言葉や、何時にという言い方がなんとなく分かった」と、振り返りに書いていました。

授業の1シーン 5年1組国語

画像1
 5年1組では、国語科「銀色の裏地」で、主人公「理緒」の心情が変化するきっかけを考える学習をしていました。
 3つの箇所の意見が出て、一人一人がネームプレートを置いて立場をはっきりさせながら話し合いました。
 友達を見送る場面の文章表現から、役割演技をし、「理緒」がどういう心情になっているか捉えることができていました。

授業の1シーン 5年2組国語

画像1
 5年2組では、国語科「銀色の裏地」で、主人公「理緒」の「高橋さん」に対する心情の変化について学習していました。
 変化したきっかけをノートにかいた図に書き込みながら考え、班で話し合いました。
 ある児童は、教科書の文章をあげ、「理緒は高橋さんが自分の気持ちを分かってくれているんだと思って、うれしかった」と、ノートに書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021