最新更新日:2025/09/01
本日:count up77
昨日:84
総数:461793
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

陽射しが降り注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

青空が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

熱中症予防対策が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

久しぶりに部活動が再開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

ひたすら真面目に誠実に一生懸命掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

昼休憩中、元気に運動場で遊んでいます。陽射しが出てきました。天気が回復しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

七夕の季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

生徒用玄関を改修工事していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 動物学、生物学、考古学、歴史学について英語で学習しています。英問英答Q&Aトレーニングに挑戦しています。対話的に学んでいます。夏休みの課題について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

通常授業が再開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書に取り組んでいます。
生徒たちは元気に登校しています。
画像1 画像1

学校風景

 季節が一歩一歩確実に進んでいることを感じます。
 大田市の世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の、世界遺産登録20周年となる2027年に向けて、市や関係団体が2日、記念事業の実行委員会を設立して活動を始めました。27年は石見銀山が発見されたと伝わる年から500年の節目と重なっています。海外に向けた情報発信や鉱山遺跡のある海外都市との国際交流を強化していく方針です。「山陰道の開通を追い風にして観光客を呼び込みたい」と語っています。市長は「市民にも石見銀山の持つ魅力や歴史的意義を再認識してもらいたい」としています。歴史ロマンを感じます。地元地域の魅力を発掘し、世界に向けて情報発信しています。
 鳥取県は複数のサイトに分散して提供されている県内の防災情報を一元化した「県防災情報ポータル」を構築し、公開しました。県民に適切な避難行動を考えるうえで役立ててもらうのが目的です。大雨シーズン台風シーズンに備えて、道路監視カメラと河川監視カメラを公開しました。国土交通省が設置した287台の道路カメラを網羅して掲載しています。知りたい地点をクリックすれば、現在のライブ画像と状況を確認することができます。1分おきに更新し、水位や雨量も最新情報を確認することができます。県知事は「安全に役立ててもらいたい」と語っています。地域住民の完全確保に努力しています。
 夏休みを前に、こどもたちに水難事故への注意を喚起し、安全に生活してもらおうと小中学生を対象にした出前授業が栃木県で行われました。「河川水難事故防止週間」に合わせて、県の土木事務所の職員が説明しています。県内では6月21日に魚釣りに来ていた小学生が川に転落して亡くなる事故が発生しています。「大人の保護者同伴で行動しよう」「黒い雲が出ているときは危険が近づいている」「大雨になると川の水が急激に増えるのですぐに避難する」などと呼びかけました。ライフジャケットやヘルメットの着用方法を学びました。安全教育は重要です。
 日本のハワイとして米国ハワイと姉妹都市提携する湯梨浜町は1日、クールビズ対策として恒例のアロハシャツ着用勤務をスタートさせました。職員は色とりどりのカラフルなシャツを身にまとって南国ムードを盛り上げています。8月30日まで続きます。役場以外でも金融機関や旅館などの企業でも着用され、夏の風物詩となっています。「ハワイアンフェスティバル」が開催されます。町民からは「涼しそう」と好評です。健康推進課では「ワイシャツよりも着心地が良い。来庁された方々が爽やかな気分になって戴けるように対応したい」と語っています。クールビズで熱中症予防対策に取組んでいます。地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 新しい紙幣の発行が3日から始まります。1万円札は日本の資本主義の父とされる実業家渋沢栄一、5千円札は教育者の津田梅子、千円札は破傷風の治療法を確立した微生物研究者の北里柴三郎が選ばれています。紙幣の刷新は約20年ぶりです。偽造防止と使いやすさの向上がねらいです。新紙幣は偽造防止のために、最新技術を採用しています。肖像の3D画像が回転するように見えるホログラム技術を世界で初めて採用しました。だれもが使いやすいユニバーサルデザインにも対応しています。デザインには東京駅、藤の花、葛飾北斎などが採用されました。新時代が訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在霧で見通しが悪くなっています。登下校中は注意してください。3日の中国地方は高気圧に覆われて晴れる見込みです。最高気温は32度前後になりそうです。熱中症に警戒が必要です。中国地方は2日、局地的に強い雨が降ったところがあります。気象庁は、これまでの大雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害への警戒が引き続き必要としています。今朝の八幡川の水量は普段より多めで、流れも急です。危険な場所へは近づかないように注意しましょう。降り始めから2日午後4時までの降水量は、周南市271.5ミリ、廿日市市213ミリを観測しています。広島県によると県内の住宅被害は、3軒の床下浸水を確認しています。374校の学校で臨時休校しました。県内の避難指示や大雨警報解除を受けて、災害対策本部を廃止しています。天気はゆっくりと回復へと向かっているようです。注意しながら安全に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休校 および 7月3日(水)の連絡について

7月2日(火)正午の時点で、佐伯区に「大雨警報」が発表されているので、「臨時休校」とします。

★★明日(7月3日)の時間割★★
〈1年生〉
1組 技家 技家 国語 英語 社会
2組 数学 美術 社会 国語 英語
(持参物)
 集団宿泊研修の写真代金

〈2年生〉
1組 国語 社会 保体 理科 数学
2組 英語 保体 理科 国語 音楽
3組 社会 理科 国語 数学 保体
※ 1・2組の男子が水泳
※ 3組の女子が水泳

〈3年生〉
1組 国語 英語 社会 保体 美術
2組 保体 国語 英語 社会 理科
3組 英語 社会 国語 理科 数学
※ 1・2組の女子が水泳

★★連絡(1)★★
 2・3年生の保健体育(水泳)のカードを持ち帰っていない場合は、必要事項(体温、出欠席、欠席理由)を記入・押印した用紙を提出してください。

★★連絡(2)★★
 明日(3日)は気温が30度を超える予報となっています。
 暑さ対策をして登校するようご協力お願いいたします。

重要 大雨警報に係る対応について

現在も引き続き大雨警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅にて待機してください。
天気予報などの情報に注意してください。降水量によっては、土砂災害や洪水等が起こりやす場合があります。十分に注意して生活してください。
本日(7月2日)12時までに警報が解除されない場合は、臨時休校となります。また、12時ごろ新しい情報をお知らせします。

学校風景

 県高野連は、6日に開幕する第106回全国高校野球選手権広島大会で、4月から環境省の対策の運用を始めました。熱中症特別警戒アラートが県内に発令された場合、当日朝の天候変化を見極めて、全試合を中止します。熱中症予防対策の一環として、決定しました。特別警戒アラートは、気温と湿度などから算出する指標暑さ指数が県内全地点で35以上になると予測された場合、前日午後2時ごろに発表されます。過去に例のない広域的危険な暑さを想定しています。昨年7月県内で7回発令された熱中症警戒アラートの上位に位置付けられます。「災害級の暑さで、めったにないとは思うが、関係者の健康と安全のためにルールを整備した」と話しています。安全第一で行動しましょう。
 広島城を築いた毛利輝元について学ぶ勉強会が1日、中区の護国神社で行われました。毛利輝元没後400年となる来年に輝元の銅像建立を目指している市民団体が機運を高めようと企画されています。九州大学特別研究者日本史専攻が講演し、毛利輝元の足跡を解説しました。豊臣秀吉死後の騒乱に備え、広島城改修を重ねて、防衛を強化していたことを示す古文書が残っています。城に港湾機能を持たせ、太田川河口デルタに新しい都市を建設し経済の拠点にしようとしていました。市民団体「広島城天守閣木造復元を実現する会」が主催しました。輝元の銅像建設候補地を広島城三の丸周辺として完成を目指して活動しています。戦国大名は戦争や防衛のプロフェッショナルであると同時に、治水や防災の専門家であったという説が有力です。歴史上の偉人から防災の知恵を学ぶことは大切です。歴史ロマンを感じます。武田氏、毛利氏、福島氏、浅野氏などの治水対策から学び、現代の防災対策をブラッシュアップさせましょう。地域住民の生命と安全と健康を守る施策をさらに向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 絆学習会
7/9 生徒集会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780