最新更新日:2024/06/18
本日:count up182
昨日:186
総数:256413

面接練習

 3年生は面接練習をしていました。これまで冊子を使って、自己理解をしながらいろいろな質問の回答を考えていました。うまく思いは伝えることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

歯科検診

 今日の午後、保健室、図書室、PC室、音楽室を使って行われました。記録がちゃんと聞こえるように、静かに待つことができていました。これで今年度の健康診断は終了です。再検査や治療等が必要であれば夏休みなどを利用して受診しましょう。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 若竹2組は家庭科です。被服でミシン縫いをしています。糸のセットも自分でできています。線に沿って上手に縫っています。
画像1

ぐるぐるスクール

 1年4組は理科です。いろいろな動物の特徴を表にまとめています。
 5組は保健体育です。女子はマット運動に取り組んでいます。伸脚後転にチャレンジしています。男子は水泳の授業に向けて、プール掃除の仕上げをしてくれています。昨日と今日でかなり綺麗になりました。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は数学です。分数や小数が混じってたり、工夫して乗法の計算をしています。困ったらグループの仲間に助けてもらいます。
 2組は国語です。スピーチの原稿と青少年からのメッセージを書いています。
 3組は理科です。脊椎動物の胎生と卵生について学習しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年3組は国語です。青少年からのメッセージを書いています。タイトルは自分らしく幸せに生きるということです。
 4組は音楽です。アルトリコーダーのテストとフーガの鑑賞をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年4組は国語です。中間テストの直しをしています。
 2年1組は社会です。中四国地方の産業の発展について学習しています。真鯛の収穫は愛媛県が一番多いようです。
 2組は英語です。ワークの答え合わせをしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年1組は英語です。新たにワードチャレンジ?が配布されました。近くの人と読みの確認をしています。
 2組は理科です。いろいろな物質の電離について学習しています。塩化銅の電離を式で表すと?
 3組は技術です。エネルギー変換について学習しています。生活の中の電源にはどんなものがあるかな。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 昨日からの雨もあがりました。これから天気も回復し気温も高くなりそうです。水分補給をこまめにしましょう。
 午後から歯科検診があります。今年最後の検診となります。スムーズに受診できるよう協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

放課後学習「ひまわり」

 月曜なので定例のひまわりが開催されています。テストは終わりましたが、ワークやテスト直しなどに取り組んでいます。うまく活用してください。
 今月の残りの開室日は6月24日です。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 3年3,4組は保健体育です。女子は体育館でネット型球技としてバドミントンと卓球をしています。男子はプール開きに向けて掃除をしてくれています。2時間でかなり綺麗になりました。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 若竹2組は理科です。重要語句や計算問題に取り組んでいます。
 3年1組は英語です。ペアで会話の練習をしています。その後内容の読解をグループで行っています。
 2組は美術です。空を見上げる自分の製作をしています。濃淡を意識して、徐々に完成に近づいています。残り2時間。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は数学です。テストが返却され、ミスがないか確認しています。
 3組は理科です。単元の振り返りをタブレットに入力しています。
 4組は社会です。中四国地方の産業の発展の背景を探る前の基本事項の確認をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年4組は国語です。インタビューの内容の聞き取りテストを行っています。
 5組は英語です。ペアで1分間会話をします。続ける秘訣は何だったでしょうか。
 2年1組は国語です。青少年のメッセージを書いています。具体例があった方が伝わりやすいですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は理科です。脊椎動物とそうでないものを書き出しています。
 2組は社会です。テストが返却され解説しています。
 3組は数学です。テストの直しのやり方を説明しています。
画像1
画像2
画像3

教育実習

 今日から3週間、教員免許取得のために実習を行います。教科指導や学級指導などを実践していきます。生徒の皆さんとたくさんコミュニケーションを取りながら頑張ってくれると思います。よろしくお願いします。
画像1

朝の様子

 今朝も野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 来週から水泳の授業が予定されているので、今週はプールの掃除があります。ふざけてケガをしないように気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

市教委来校

 今日は広島市教育委員会より管理主事の先生が来校されました。生徒の皆さんの授業の様子を参観されたり、諸帳簿の確認などをしていただきました。
画像1
画像2

朝の様子

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 朝から日差しが強く今日も暑くなりそうです。水分補給をこまめに行い体調管理に努めてください。
画像1
画像2
画像3

民生委員・児童委員来校

 今日の午後、長束地区と長束西地区の民生委員や児童委員の方々が来校され、皆さんの授業の様子を見ていただきました。
 生徒の皆さんが明るい、楽しそうに授業を受けている、朝のあいさつも増えてきたなど良い感想や様子を教えていただきました。皆さんは、地域の方々にも見守られながら、登下校も含めた学校生活を安心して過ごすことができています。感謝の気持ちをもち、爽やかなあいさつやボランティアなど、できることをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新規カテゴリ

行事予定表

進路だより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883