最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:85
総数:496172

3・4年生 体育科「水泳運動」

画像1
画像2
画像3
絶好のプール日和です。
浮く運動や泳ぐ運動に楽しみながら取り組んでいます。

1・2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
絶好のプール日和です。
友達と一緒にプールに入って、水の気持ちよさを楽しんでいます。
もっともっと水と仲良くなりましょう。

4年生 命の授業

画像1
画像2
画像3
4年生のこころの参観日に、広島県看護協会を通して、土谷総合病院より助産師の砂堀裕子様、平野祥子様に講師としてお越しいただき、「命の授業」をしていただきました。
針で突いてできた穴ほどの大きさの受精卵から始まって、母胎で全力を使って成長していく赤ちゃんの様子や、それを支える母の体の変化や苦労、そして愛情を、分かりやすく伝えてくださいました。
そして、誰にとっても一つしかない命を大切にしてほしい、「生きているだけで100点満点」なのです、とお話してくださいました。
砂堀様、平野様、広島県看護協会の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「ホキの天ぷら」「金時豆の甘煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に3・4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。優しい口調での読み聞かせに、あっという間に引き込まれていました。素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございました。

4年生 英語活動「I like Mondays.」

画像1
画像2
画像3
曜日を表す英語表現をマスターしようと頑張っています。
後ろを向いたり目をつむったりして情報を遮断しながら、何度も口に出して覚えこもうと頑張っていました。

3年生 音楽科「ドレミで楽しく歌おう」

画像1
画像2
画像3
楽しく「ドレミの歌」を歌った後、木琴・鉄琴に挑戦しました。
マレットの持ち方を教えてもらい、はじくように鍵盤をたたいて、みんなできれいな音を出すことができました。

授業参観・学級懇談会(高学年)

画像1
画像2
画像3
授業参観・学級懇談会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちの頑張る姿をご覧いただけたと思います。
今後も、本校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「親子丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」です。

もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の緑豆もやしを、春雨と野菜の炒め物に使っています。

2年生 学活「たべもののパワーについてかんがえよう」

画像1
画像2
画像3
三和中学校の栄養教諭である室美和先生に来ていただき、食育の学習を行いました。

2年生は現在、学年園や植木鉢で野菜を栽培しています。みんなの経験を合わせると、たくさんの野菜が身近なところにあることが分かりました。育てた経験があると、おいしく、大切に食べることができますね。
食べ物には「人の体を動かす力」「人の体を作る力」「人の体を守る力」があります。好きなものばかりを食べるのではなく、いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べて、健康に大きく成長してほしいと願っています。
だから、給食には、黄・赤・緑の食べ物が必ず毎日入っています。

いつも栄養バランス満点のおいしい給食を考えて作ってくださり、ありがとうございます。残さず食べたいですね。

1年生 彩の森図書館

画像1
画像2
画像3
彩の森図書館を利用しています。
お気に入りの本を見つけて、大事そうに読んだり眺めたりしています。

6年生 道徳科「ロレンゾの友達」

画像1
画像2
画像3
友達だからこそ、相手にどうすべきなのか。
タブレット端末を使って、自分の考えを公表しながら意見交換することで、思考を深めていました。

1年生 音楽科「どれみの おとで あそぼう」

画像1
画像2
画像3
指のウォーミングアップをしてから、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組みます。
どの指で鍵盤を押すか意識しながら練習しました。
お隣の友達に見てもらって、指の確認をしました。

4年生 道徳科「絵はがきと切手」

画像1
画像2
画像3
「相手のことを思って伝える。」
「相手のことを思って伝えない。」
あなたなら、どうしますか?そのわけは?
みんなで悩み、考えました。

みんなで楽しくブラッシング♪

画像1
画像2
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
彩が丘小学校の「むし歯の地図」から保健委員は「奥歯がしっかりみがけていないのではないか」と気づきました。
学校歯科医の川本歯科のお勤めされている歯科衛生士の方に「奥歯がしっかりみがけるブラッシングのこつ」を教えていただき、動画にして給食中に視聴しました。
保健委員長から「今日の夜の歯みがきからやってみましょう」と呼びかけがありました。

保健委員会の活動

画像1
画像2
保健委員会の活動には石けん点検があります。
木曜日は石けん点検の日です。
今日は保健委員会で作成した歯みがきのブラッシング指導動画を視聴しました。
保健委員が作成したむし歯の地図が大活躍です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「豚じゃが」「ししゃものから揚げ」「昆布あえ」「牛乳」です。

昆布…昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日は、キャベツともやしを塩昆布佃煮と塩・ごま油であえました。

第1回クラブ活動(2)

画像1
画像2
今年度初めてのクラブ活動です。
自分で選んだクラブで、これから1年間頑張ります。
早速、活動を楽しんでいました。

第1回クラブ活動(1)

画像1
画像2
今年度初めてのクラブ活動です。
自分で選んだクラブで、これから1年間頑張ります。
早速、活動を楽しんでいました。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
西南法人会の皆さんが租税教室に来てくださいました。
税金がどのように使われているのか、身近なものを例に教えてくださいました。
最後には、1億円の札束を体感させていただきました。
「こんなに重かったら、持って逃げれん!」
子どもたちはその重さにびっくりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239