最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:15
総数:43714
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

2年生 めざせ!やさいづくり名人!(サツマイモ)その2

画像1
画像2
画像3
教室でサツマイモの苗をしっかり観察した2年生。
地域の方の畑に出かけ、地域の方に力を貸していただきながら、サツマイモの苗を植えました。
植えるときには苗の向きに気をつけたり、雑草を防ぐシートを意識できたり、たくさんの発見をしました。
収穫を楽しみにしています。

2年生 めざせ!やさいづくり名人!(サツマイモ)その1

5月31日、やさいづくり名人をめざす2年生は、地域の方に畑を使わせていただいて、サツマイモを植えました。
植えに行く前に、まず、地域の方からサツマイモについて、苗を植えることについて、畑の土についてなどなどいろいろなお話を聞きました。
地上で実がなるキュウリやミニトマトと違って、サツマイモは土の中に実ります。
苗の様子もまったく違うことに子供たちは興味しんしん。
「葉っぱの付け根が赤いよ!」「ハートの形みたい!」などなどつぶやきながら、じっくり観察して、スケッチしたり、触ったり。
さすが「かんさつ名人」、特徴をよくとらえています。
画像1
画像2
画像3

6/6(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・いちごジャム
・さけのマリネ
・野菜スープ
・牛乳


 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。


4年生 水道教室

画像1
画像2
画像3
 4年生は、広島市水道局の方による水道教室を行いました。水道の水がどこからやってきて、どのように浄化されるのかを学べるDVDを視聴したり、水に関する実験などを行ったりすることで、水道の果たす役割や水の大切さを学ぶことができました。
 4年生の子ども達は、一生懸命にメモをとり学びを深めようと努力をしていました。実験では、汚れていた水が少しずつ透明になっていく様子を見て、「すごい。」「もっときれいな水にしたい。」というような声があがり、興味をもつことができました。本日学んだことを次の学習につなげていきたいと思っています。

6/5(水) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳


 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。


6/4(火) 今日の給食

画像1
献立
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳


 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。


歯と口の健康週間

画像1
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
歯や口は、体の入り口。健康な口腔の状態は、一生の宝物です。
高南小学校では、「歯磨きカレンダー(3日〜10日)」に取り組む事前学習を給食時間にテレビ放送で行いました。
「歯垢ってこわい・・・」
「歯磨きは大事!」などのつぶやきがあちこちから立ちのぼってきました。
高い意識をもって、毎日の歯磨きを続けてくれることと思います。
画像2

6/3(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・のり佃煮
・冷やししゃぶしゃぶ
・もずくスープ
・牛乳


 今日のもずくスープに入っているもずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使うことが多いです。


5/31(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・ホキの磯辺揚げ
・切干し大根の炒め煮
・すまし汁
・牛乳

 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日の給食は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしています。


5/27(月) 今日の給食

画像1
献立
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、教科関連献立「世界とつながる広島県」にちなんだ献立です。4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。


5/30(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・クリームシチュー
・三色ソテー
・牛乳

 今日のクリームシチューの作り方を紹介します。まず、小麦粉、ナタネサラダ油、牛乳でホワイトソースを作ります。次に、ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして手作りのホワイトソースを加えてなじませて完成です。


2年生 かんさつ名人になろう

画像1
生活科で「やさいづくり名人」を目指している2年生。
国語科では「かんさつ名人」を目指して観察したことを記録する学習をしています。
育てているナスやキュウリ、ミニトマトをよく見たりさわったりして見つけたことや気がついたことを書きとめて、観察日記をつくります。
「葉っぱがザラザラしているのとしめった感じのがあるよ」
「ギザギザだけでなくてまるい葉っぱもあるよ」
「9センチメートルも茎がのびたよ!」
「わたしのは13センチメートル!」などなど、算数科で学習した「長さ」にも着目して、気がついたことをつぶやきながらくわしく書いたり、友達と交流したりしています。
続けて記録していき、野菜が成長していく様子や観察する中で浮かんだ思いや考えを伝え合いたいと思います。


画像2

6年生 租税教室

5月29日、6年生は高田白木法人会から講師の方3名に来ていただき、租税教室に臨みました。
「税金」という言葉は知っていても、子供たちが身近に感じているものではありません。
税金の種類や日本と外国の税率の比較、どのようなものに税金が使われているのかを詳しく知ることを通して、「税金とは、安全で豊かな暮らしを送るために、みんなで、出し合って負担する、社会の会費のようなもの。」ということがよくわかりました。
学習の最後に、「100万円」「1億円」のレプリカを持って重さを感じた子供たち。
税金だけでなく、お金というものについて、また新たな視点を獲得できました。
画像1
画像2
画像3

5/29(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 今日の大根の中華サラダは、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えています。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合います。


5/28(火) 今日の給食

画像1
献立
・玄米ごはん
・じゃがいものそぼろ
・和風サラダ
・牛乳

 玄米はもみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬く感じるのは食物繊維が多く含まれているからです。

読み聞かせ

高南小学校には、毎年、読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいます。5月23日(木)は、令和6年度第1回目の読み聞かせを1年、2年、3年、たんぽぽ学級でしてくださいました。
読み聞かせの時間は、教室全体が1冊の素敵な本の世界に引き込まれます。
一人一人が読む時間とはまた違った価値ある読書体験。
来月は、4年、5年、6年が楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1
画像2
画像3
もうじき始まる水泳の学習を前に、6年生と5年生がプール清掃をしました。
昨年の夏から使用していないプールをきれいにして、泳ぐことができるようにするのは、気力と技術が必要です。
6年生と5年生は、全校児童の代表として、全校児童が安全に気持ちよく水泳学習に臨めるように、協力してがんばりました。最初の分担をやり終えても、次々と率先して場を清めていく姿に、進んで奉仕活動をすることの価値を理解し、実践できる力が育っていることがよくわかりました。
ありがとう!高南小学校の高学年!!

5/24(金) 今日の給食

画像1
献立
・減量ごはん
・親子うどん
・ししゃものから揚げ
・キャベツのかわり漬
・牛乳

 キャベツのかわり漬は、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているためこの名前がつきました。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合います。

5/23(木) 今日の給食

画像1
献立
・黒糖パン
・カレー豆腐
・野菜ソテー
・牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食でも豆腐を使った料理を出しています。今日は、カレー味の豆腐料理です。


学校たんけん

画像1
2年生が1年生に学校内のいろいろな場所を案内する「学校たんけん」を行いました。
場所を教えるだけでなく、その場所にはどのような役割があるのか、きちんと使ったり入ったりするためには、どのように行動したらいいのか、2年生の解釈を1年生に伝えました。
2年生が工夫して考えた説明を感心した面持ちで聴いている1年生の様子から、「学校たんけん」が大成功だったことが伝わりました。
2年生さすが!1年生りっぱ!
令和6年度が始まって2か月、学校生活がより質の高いものになることを予感させる時間でした。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504