![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:270326 |
7月4日(木)今日の給食~ガーリック揚げ大人気~![]() ![]() ![]() 「今日の魚のあげたの大好き〜」と大人気だった『赤魚のガーリック揚げ』。ガーリックパウダーと塩こしょうで下味をつけて,いつもとは一味違う味わいに仕上がりました。 食欲の落ちる時期でも食べやすく,とてもおいしかったです。 クリームスープには,休校時の玉ねぎ,にんじん,じゃがいもを追加使用してボリューム満点。 「スープにつけて食べてもいい?」と1年生。一口大にちぎって,お上品にちょんちょんと浸して食べていました。写真は1年生の配膳の様子です。静かな空間で落ち着いて配膳できていて,成長の早さに驚きました! 今日もごちそうさまでした♡ 7月4日(木) 声のひびき合いを比べて
5年生の音楽は「声のひびき合い」で合唱について学んでいました。ソプラノ、アルト、テノールなどの女声、男声など声の種類、児童合唱や女声二部合唱、男声四部合唱など合唱の形態を学び、様々な合唱を聞き比べます。
まず、女声二部合唱の「花」を聴きます。伸びのある女声ソプラノとアルトの響き合い、重なり合いが心に残ったようです。次は男性四部合唱「箱根八里」です。力強い男声とテノール、バリトン、バスの響き合う音圧に圧倒されているようでした。「ズンズンズンズン」とメロディーを下支えする歌声に笑顔がこぼれる子もいました。感じたことや気づきをワークシートに書き込み、発表し合います。いろいろな形態の合奏を聴き比べ、合奏の楽しさや、奥深さを味わう5年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(木) とうとう、かぶは…
タイトルに続いて「ぬけました。」というあなたは、「大きなかぶ」を小学校1年生の時しっかり学んだ、よいこです。
1年生は学年を代表する物語「大きなかぶ」の学習に入っています。今日は、ねずみを呼んできていっしょにひっぱる場面の読み取りをしていました。「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」ときてねずみの登場です。1年生さんたちは、ワークシートの四角にキーワードを書き込みます。そしてみんなで発表します。「とうとう かぶは ぬけました!」しっかりと学ぶ、よいこの1年生さんたちです。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(木) 広島市豪雨災害伝承館
4年生は、総合的な学習の時間で地域の防災について学んでいます。今日は、広島市で10年前に起こった豪雨による土砂災害について調べるために八木にある「広島市豪雨災害伝承館」に校外学習に出かけます。
朝から蒸し暑い中、リュックサックを背負い、暑さ対策グッズを首に巻きローターリーに集合します。暑さについての注意、電車に乗る時の確認、引率の先生方への挨拶をして出発です。出かける前にまず、水分補給をします。 「行ってきま〜す!」「行ってらっしゃ〜い、しっかり勉強してきてね〜!」 ![]() ![]() ![]() 7/3(水)今日の給食~夏バテ!?にぴったりのメニュー~![]() ![]() ![]() 「三糸湯ってどんな料理??」と子どもたちからの質問。サンスータンと読みます。分かりやすくお伝えすると『しょうがの効いた中華スープ。キャベツと卵の甘さがあり,食材を千切りにして糸のよう。とてもサラッと食べやすい』という感じです。今日は臨時休校の際の「チンゲン菜」を追加して,彩りがさらによくなりました。 豚キムチ丼は大人気!「今日はごはんにかけてもいいの〜♡♡」と2年生。「昨日も豚キムだったけど すごくおいしそう!!」という子もいましたよ。 あまりのムシ暑さに ぐったりの午前中でしたが,給食を食べて元気もりもりになりました!!「おいしかったです!!」との子どもたちの元気な声にパワーもいただきました。みなさん午後からもがんばっていきましょう。 今日もごちそうさまでした♡ 7月3日(水) 見えたよ!ムラサキツユクサの「あれ」
理科で「植物の体」のつくりを学習している6年生さん。今日は顕微鏡で「あれ」を観察です。では、ここで問題です。「植物の体にある穴で、葉の裏側に多くある、曇りや雨の日は閉じているけど、晴れた日には開いているものはなに?」
「あれ」を顕微鏡でみた、6年生さんのコメント。「気持ち悪い。」「口がいっぱいあるみたい。」「集合体恐怖症の人にはキツイ。」「なんかたくさんの目で見られてるみたい…。」さあ、「あれ」が何かわかったかな? ![]() ![]() ![]() 7月3日(水) 夏の花、み〜つけた!
1年生さんは、学級活動で夏の花を見つける活動に取り組んでいました。草花の様子から、季節の変化を感じ取ります。
まずは、春に見た草花を思い出します。「さくら!」「タンポポ!」「パンジー!」しっかりと名前をおぼえて発表します。「じゃあ、夏にはどんな花があると思う?」「あさがお!」「ひまわり!」「タンポポ?」「春咲いていた花はどうなってるのかな?」「では、外に確かめに行ってみましょう。」すぐに並んでお出かけです。「桜は葉っぱだけになってるね。」「これなんていう花?」「この青い花は?」春に見た花はないけれど、いろいろなところに夏の花が咲いています。「見て―!キノコがいっぱいある〜!」たくさんの発見をした1年生さん。教室で気づきを発表し合います。季節の変化をしっかり味わった1年生さんです。 【上の問題の答え:気孔(きこう)でした。】 ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)今日の給食~明日天気になぁれ~![]() ![]() ![]() 今日は主食を中止しました。休校の可能性を考え,食品ロスを少しでも少なくという今年度より開始された市の対応になります。主食の持参にご協力いただき,ありがとうございました。 昨日は臨時休校となり,今日は,昨日の物資も品質を確認しながら追加使用しました。 「味はいつも通りおいしいです!!」と子どもたちからも感想をもらえて,ホッと一安心です。 梅雨時期の大雨に心配がつきません。給食物資を運んでくださる業者の方も,中学校への配送担当の方も,給食室調理員さんも この大雨と高湿度で作業が大変そうでした。 美味しい給食 今日もありがとうございました!早く天候が回復しますように・・・。 7月2日(火)長束西大好き!〜8 習字と英語、楽しいよ!
4年生は習字の学習をしています。今日は「友」という字を書きました。集中して一筆一筆書いていきます。墨の香りが心地いいです。
6年生は英語の学習「過去のことを話そう」です。隣の友達と話します。「ショッピングモールに行きました。」「焼きそばを食べました。」楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(火) スイミー、始めました。
2年生の国語は名作「スイミー」の学習が始まりました。きっと、お家の人も小学校の時読んだことのあるレオ・レオニさん作の物語です。場面の様子を読み取りながら、主人公の行動や会話について、どうしてそうしたのか、そう言ったのかなどを思い描き、物語の世界を豊かに想像する力を育てます。
今日は、物語を場面ごとに分ける活動を行っていました。22ある段落を場面の内容ごとに5つ場面に分けます。お話や場面の切れ目をしっかり読み取ってみんなで発表し合いながら場面分けをしていきます。 ![]() ![]() ![]() 7月1日(月) 臨時休校になりました
七月の声を聞くとともに2年ぶり?の「臨時休校」となりました。ちょっぴり、うれしそうな、そして先生やお友達に会えなくて残念そうな皆さんの顔が目に浮かびます。
大雨と洪水の警報(雨や河川の増水はさほどではありませんが)と土砂災害警戒情報のレベル4(避難指示)が発表されています。 日中、子どもだけで過ごしているご家庭は、しっかりと連絡をとりあって異常や危険を感じた時は、学校に避難してください。また、雨が止んだからといって公園や友だちの家に遊びに出ることのないようにしてください。(習い事等は、お家の方と相談してください。) 明日の時間割などの連絡をマメールで配信させていただきますので、確認をお願いします。 よろしくお願いします。 ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |