最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:82
総数:217976

授業の1シーン 1年2組国語

画像1
 1年2組では、国語科「おおきなかぶ」で、かぶがぬけたときの人物の様子を想像して、せりふを書く学習をしていました。
 かぶをぬく動作をし、ぬけた時の人物の気持ちを表情や動きで表した後、一人を選んでせりふを書きました。
 ある児童は、おじいさんになって「みんなのちからをあわせたから、とうとうぬけた。ありがとう。」と、書いていました。

【ひまわり学級】たなばた会

 6月28日に,たなばた会をしました。
 絵本の読み聞かせを聞いて,たなばたの由来を知ったり,みんなで短冊に書いた願いごとを発表しあったりしました。
画像1画像2

授業の1シーン 5年3組国語(書写)

画像1
 5年3組では、先月、書写の時間に、「きずな」という文字を清書していました。
 平仮名ならではの、点画のつながりについてしっかりと説明を聞き、真剣に書いていました。
 子どもたちは、「き」や「な」の画のつながりに気を付けて、丁寧に清書を仕上げることができました。

6年2組 第1回全体授業研修会

 6月27日に第1回目の全体授業研修会を行いました。6年2組の国語科「帰り道」の授業でした。これまで積み重ねてきた学習をもとに自分の考えを書き、交流して考えを深めました。振り返りには、「友達の考えを聞いて納得した。」「自分と違う理由があって深まった。」などと書いていました。
 授業後は、教職員で授業を振り返って話し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして研究を深めました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 3年3組国語

画像1
 2年3組では、国語科「漢字の広場」で、絵を見て正しく文を書く学習をしていました。
 絵に表されていることを文にしてノートに書き、たくさんの友達と交流をしました。
 ある児童は、「今週、弟が、しいく当番を毎日しています。」と、漢字を正しく使い、文末に気を付けた文を書くことができていました。

【1年生】水あそびがはじまりました。

 6月の中旬から水あそびの学習が始まっています。
 子どもたちは,大きなプールで楽しそうに学習しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021