最新更新日:2024/06/20
本日:count up116
昨日:176
総数:333930

読み聞かせ(6年生)の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童たちが真剣に聞いている様子です。図書ボランティアの方々には感謝です。今後もたくさんの種類の本を読んで見聞を深めて参りたいと思います。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳

レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB₁・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。

読み聞かせ(6年生)の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方より6年生児童に読み聞かせをしていただきました。
その活動の様子です。

楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生より手縫いの授業が始まりました。本日はボタンの付け方と玉結びと玉止めの練習をしました。ボタンの付け方の練習は2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足つきボタン共に上手に付けていました。また、玉止めに苦労していましたが粘り強く取り組むことでできるようになってきました。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

研究日(報告会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、クラスごとの縦割りでの異学年にまたがる報告会をして本年度の研究主題である、全員参加の授業についての進捗状況の報告会をしました。今後も情報を共有しながら研究を推進して参りたいと思います。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳

豆腐と牛肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で使った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

電気のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で乾電池を使ってプロペラの回転方向を調べました。乾電池の向きを変えるとプロペラカーの進む方向が変わることがわかりました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
親子丼 小いわしのから揚げ 即席漬 牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、小松菜も広島県で多く生産されている地場産物です。

ピースウイングに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内電車に乗って校外学習に行ったよ。初めて運賃を自分で払う学習をしたよ。暑い中、走ったりボールを蹴ったりして思いっきり体を動かしたよ。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

きつねうどん…きつねうどんは大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。

スーパーマーケットの秘密を探せ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習でスーパーマーケットの秘密を探しに出かけました。井口台のスーパーマーケットにご協力していただきました。
 普段は入れないバックヤードに子ども達は、興味津々!「お肉切るのすごく早い!」「魚の骨まで抜いてくれてるんだ。」と感想が次々と。目もキラキラです。
 商品の種類の多さやきれいに陳列してあることなどたくさんの秘密を見つけました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
パン いちごジャム さけのマリネ 野菜スープ 牛乳

さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。浸け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりした味になります。今日はコーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄パーマンを合わせ、マリネにしています。

一人一人を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、心の参観日。いのちの意味について広島市民病院の先生よりお話をしていただきました。お母さんのおなかのなかで40週(10か月)くらいかけて大きくなっていくことや、いのちってどういうもの?いのちの意味などについて考えました。学校でも、一人一人を大切にする心を育てて参りたいと思います。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

がんばってるところ見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1〜3学年スマイル学級の参観日でした。
参観授業では、多くのおうちの方に温かいまなざしを向けられて、緊張とやる気いっぱいの子ども達でした。新しい学年になって2か月がたちました。ぐっと成長したところを見ていただけたと思います。多くのご参観、ありがとうございました。

虫歯になりたくない(健康タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の健康タイムでは、虫歯のもとや虫歯にならないための学習をしました。
虫歯のもとのミュータンス菌はどうして育つのかやどんな食べ物が虫歯にならないのか。
みんなの嫌いな虫歯にならないためにできることが分かりました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳

ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらす干し」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

花を植え替えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に園芸委員会の6年生が花の植え替え作業をしました。以前はパンジーとデージーでしたが、今回マリーゴールドとポーチュラカをポットから土を掘りおこして植え替え作業をしました。マリーゴールドとポーチュラカは暑さに強い花です。子どもたちも暑さに負けずに無理なく頑張ってほしいと思います。

夏だ!プールだ!気持ちいい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳指導を開始しました。朝は、気温も水温も上がっていなかったので、一番風呂ならぬ一番プールに入った6年生は、震えながら教室に帰って行きました。
 午後からの5年生は、気温が上がりプール日より。プールの中を気持ち良さそうに泳いでいる子ども達。魚のように泳げるようになっていくことでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204