最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:118512
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月27日(木) 非常災害時の対応フロー図

明日、28日(金)は、大雨の予報が出ています。下に載せている非常災害時の対応フロー図をもとに、登校または自宅待機の判断をしてください。
6月27日(木) 非常災害時の対応フロー図

6月27日(木) 第1回定期試験 2日目

定期試験2日目です。1年生は初めての試験で精神的な疲労と、試験勉強による睡眠不足で体調を崩しやすいです。あと1日乗り切れるように睡眠時間をしっかりと確保しましょう。
画像1
画像2
画像3

6月26日(水) 湯来中菜園

技術の授業で育てているトマトが赤く色づいてきました。
中には立方体の形をしたトマトもありました。秘密はこの透明のケースです。
画像1
画像2
画像3

6月26日(水) 夏の訪れ

広島は梅雨に入ったばかりですが、プール開きへ向けて着々と準備が進められています。日が出ると真夏の暑さです。アマガエルも日陰で水がたまるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

6月26日(水) 第1回試験 初日

今日から第1回試験が始まりました。1年生にとっては初めての定期試験となります。緊張していると思いますが、無事に学習の成果を発揮できるように祈っています。
画像1
画像2

6月24日(月) 授業の様子

3年生保健体育の授業です。跳び箱とマット運動をしています。お互いの良いところ、課題を指摘し合いながら、完成度を高めています。
画像1
画像2

6月21日(金) 絆学習会

試験週間に入り、毎日放課後絆学習会を行っています。試験に向けてコツコツ頑張りましょう。
画像1

6月21日(金) 湯来町合同あいさつ運動

今朝は、湯来町合同あいさつ運動が行われました。心配されていた雨も上がり、気持ちの良いあいさつで1日をスタートさせることができました。保護者の皆様ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) 衛生集会

衛生集会ではこれからの季節に注意が必要な熱中症について学習しました。熱中症の予防法から万が一なってしまったときの対処法まで細かく説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) 救急法講習会

AEDがある場合でも、準備ができるまでの間は胸骨圧迫を続けます。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) 救急法講習会

一分間に100〜120回を目安に胸骨圧迫を行います。かなり疲れます。複数で交代しながら救急隊の到着を待ちます。
画像1
画像2
画像3

6月20日(木) 救急法講習会

今日は5,6時間目の体育の授業で、救急法講習会を実施しました。今年も日本赤十字の平田先生に来て頂き、胸骨圧迫やAEDの使用方法についてわかりやすく教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) 文化祭劇の台本決定

今年の文化祭で演じる劇の台本が決定しました。2つに絞られた台本の中から意見を交流しながら決定しました。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) 歯科講話

歯科検診の後に松島先生に歯科講話をして頂きました。効果的なブラッシングの方法や、タイミングについてわかりやすく指導して頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) サル出没

今年は校舎裏の斜面にクマが出没して困っていましたが、今日は給食のにおいに釣られたのか、サルの集団が現れました。木下大サーカス顔負けの綱渡り芸を披露してくれました。親ザルに必死にしがみついている赤ちゃんや、電線を遊びながら渡る子ザルの姿は可愛らしかったです。ただし、野生動物は危険ですので外で見かけたら決して近づかないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

6月19日(水) 読み聞かせ朝会

今朝は新庄先生による「読み聞かせ朝会」が行われました。戦争を題材にした「ぞう列車がやってきた」を読んで頂きました。8月6日の平和の集いへ向けて学習をすすめていますが、今日のお話は今までと違った視点で、戦争と平和について考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 運営委員会の様子

帰りのショートホームルームの時間に運営員会を行いました。全校生徒で学校・地域貢献部の今後の活動について話し合いを行いました。3年生を中心に事前にしっかりと準備がされていて、短時間で実りのある話し合い活動ができました。今後の学校・地域貢献部の活動に要注目です。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) プール開きに向けて

プール開きに向けて業務員の先生方が、高圧洗浄機を使ってプールサイドをきれいにしてくださっています。プールの中にはオタマジャクシとミズカマキリが泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 絆学習会の様子

今週水曜日から試験週間に入ります。少しでも早く準備を始めると良いですね。
画像1
画像2

6月17日(月) 授業の様子

1年生、数学の授業です。素因数分解を行っています。名前は難しそうですが意外と簡単な計算ですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547