![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461793 |
学校風景
朝読書や朝学習に真剣な表情で取り組んでいます。第1回定期試験に向けて本格的にテスト週間に突入しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グラウンドが水たまりで覆われています。
中学校の水泳指導の民間委託を推進しようと、天童市教育委員会は本年度天童スイミングスクールで、中学生がインストラクターから水泳指導を受ける授業を始めました。市内の学校のプールが老朽化し、多額の改修費用が必要になります。プール管理の教員負担軽減を目的に取り組んでいます。生徒の移動には貸し切りバスを利用しました。各生徒が50分の授業を3回受けることになります。この日はインストラクターから自由形や背泳ぎなどの習熟に取り組みました。参加者は「学校のプールより施設が新しく、雷雨などの天気でも授業が中止にならなくてよい」「インストラクターが自分の苦手なところも丁寧に教えてくれるので上達が早まりそうだ」と肯定的に受け止めています。市教委では他中学校への導入拡大を検討しています。 部活動地域移行の成功のヒントがドイツにあると、注目が集まっています。埼玉県川口市の「川口クラブ」は部活動地域移行のモデルになる取り組みをしています。地域クラブチームのスポーツ文化が確立されているドイツのやり方を導入しています。川口クラブでは今すぐにでも部活動を地域へ移行できる仕組みを整えています。ドイツ流の地域に根付くクラブチーム文化を参考にしています。日本と違ってドイツには学校部活動がありません。スポーツをしたい生徒は地域クラブチームで活動します。指導するのは地域などの外部専門コーチです。ドイツをモデルに変革をめざす川口クラブが、部活動改革に悩む全国の地域の先進モデルになろうと創意工夫努力しています。部活動改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
国は教員の働き方改革や少子化対策として2026年4月から「公立中学校の部活動を休日は行わない」という方針を示していて、福井県ではできる限り部活動地域移行を進めていこうとしています。国は中学生の部活動について、教員ではなく地域の人材に対応してもらい、その運営方法は各自治体に任せるスタンスです。社会人が参加する団体に中学生が参加する方式や、小学生が活動しているスポーツ少年団に中学生が加入する方法、各競技連盟が主催する練習会に参入する選択肢などを挙げています。それぞれの自治体で、魅力ある地域づくりの一環で、活動方法を探求しています。若狭町では地域の力や企業の力を最大限活用しながら、部活動の地域移行を成功に導き、新たな運営形態を生み出そうと奮闘しています。 若狭町クラブチーム「FACTベースボールクラブ」は、部活動の地域移行を見据えて立ち上げた地域クラブチームです。7月からの本格始動を前に、30人がすでに活動しています。参加者からは「地域移行で教えてくれる人はその種目の専門家なので、わかりやすくてうれしい」と肯定的にコメントしています。クラウドファンディングを立ち上げるなどして、持続可能なクラブチーム運営を模索しています。若狭町はホームページで地域移行の進捗状況を公表して推進しています。地域移行を成功に導くことが喫緊の課題になっています。魅力ある地域創造の一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
昨夜は本降りの雨になりましたが、今現在は落ち着いてきています。ゆっくりと天気は回復に向かっています。18日は、西日本の南岸付近に延びる前線上を低気圧が通過します。一旦天気は数日回復し、週末から再び天気は下り坂になる予報が出ています。雨のシーズンが近づいてきていることを感じます。今のうちに防災対策を万全にしておきましょう。最高気温は30度から31度前後になります。平年よりも高めです。熱中症予防対策にも努力しましょう。
気象庁は17日、山口県と九州北部が梅雨入りしたとみられると発表しました。下関地方気象台によると、山口県は平年に比べて13日遅く、昨年より19日遅く発表されています。紫陽花が見ごろを迎えています。「天気予報をこまめに調べて、災害に気を付けたい」と話しています。広島地方気象台によると、山口県をのぞく中国地方4県の梅雨入りは21日から22日ごろと予想しています。週末再び梅雨前線が北上するとみています。 気象庁が線状降水帯の予測情報を発表しました。鹿児島、宮崎、高知、徳島、愛媛、香川に線状降水帯が発生する可能性があるとしています。大雨をもたらす前線はさらに東へ進み、近畿、東海、関東など広い範囲で大雨警報が出る恐れがあるそうです。「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会受付に行列ができています。今日から試験週間で、部活動停止となり、テスト勉強に専念する1週間になります。前期前半の学習内容を総復習して、到達度目標を達成できるように全力でがんばっています。努力の積み重ねが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語面接試験に取り組んでいます。英検面接試験の練習をしています。英問英答Q&Aのトレーニングをしています。聞かれた内容に対して的確に英語で答えることができていました。英会話の良い練習になりました。国際社会で大活躍できる常識ある人材へと成長してもらいたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第1回定期試験に向けて全力を尽くしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1対1で英会話のトレーニングをしています。英検3級の面接テストの練習をしています。イラストの内容について英問英答Q&Aのやり取りをしています。生徒一人一人についてのパーソナルな質問に英語で答えてもらっています。将来の夢や目標、休日に取り組みたい趣味について英会話をしています。テスト勉強に全力を尽くしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
教育実習生の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科実験観察の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強に真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語の個人面接テストを実施しています。英検の過去問を参考にした問題になっています。イラストを活用した英語のやり取りや生徒本人ひとりひとりの趣味や将来の夢や目標について英語で会話しています。英問英答Q&Aの活動に取り組んでいます。「話す力」「書く力」「読む力」「聞く力」をバランスよく育成しています。自分の順番を無言で静粛に整然と行儀よく待つことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝からテスト勉強に真剣な表情で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
初夏の雰囲気が漂っています。
もうすぐ大雨のシーズンです。広島県内の中学校では14日、デジタル教材を使った防災教育が始まりました。タブレットやパソコンを活用して、災害に必要な備えを学習する「広島大雨防災eラーニング」です。広島県が広島大学と連携して1年かけて開発しました。生徒たちは動画で防災について学び、学校や自宅周辺に潜む災害リスクをハザードマップで確認しました。演習問題を通して、ハザードマップや避難経路の基礎知識の理解を深めました。「一見安全にみえる場所でも、角度を変えると別の危険性があると考えられる。状況に合わせて道を変更するなどしたい」「避難グッズや飲料水、食料を備蓄したい」など積極的に意見交流しました。それぞれの避難計画マイタイムラインを練り上げています。防災意識を高めてみんなで減災に取り組みましょう。 中学校の部活動を地域のスポーツクラブに委ねる「地域移行」が進む中、東広島市は地域の野球指導者を育成しようと「伯和グループ」と協定を結びました。東広島市役所で行われた協定の締結式には、社会人野球チーム「ビクトリーズ」が地域スポーツクラブの指導者などに研修会を行うほか、小中学生を対象にした野球教室を開催する予定です。「野球を通して技術向上はもちろん、道徳心や礼儀礼節社会常識など教えられることは多々ある」と話しています。東広島市は今後もスポーツ活動を通して、地域活性化をめざしていく方針です。魅力ある地域創造の一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
1年で日が出ている時間が最も長い日を「夏至」と呼びます。今年は6月21日金曜日です。広島の日の出は4時58分です。日の入りは19時26分です。昼が最も短い「冬至」に比較すると「夏至」は昼間が4時間以上長くなります。しかし1年で日の出が一番早い時期は、夏至の少し前の今の時期になります。地球が自転しているときの軸が傾いていることや、太陽の周りをまわる軌道が楕円であることが関係しています。先週末は全国的に30度以上の真夏日になるところが多くなり、新潟県では35度以上の猛暑日になりました。梅雨入り前の季節外れの暑さを記録しました。フェーン現象の影響で日本海側を中心に、気温が上昇しました。全国的にも暑くなり、174地点で今年最高気温を観測しました。東京消防庁ではこまめな水分補給や適切な冷房活用を呼び掛けています。 16日、岐阜県美濃市の河川で水難事故が相次いで発生し、2名が死亡しました。家族や友人と遊びに訪れていて、川の流れは穏やかだったものの、溺れたとされています。見た目は穏やかでも流れが急だったり、深みに嵌る危険性に注意が必要です。 暑い時期は水難事故が増加傾向になります。海や川で水遊びする機会が増える時期を前に、ライフジャケット重要性を学ぶための安全教室が、高松市の小学校で開催されました。「服を着るようにライフジャケットを当たり前のように着用してください」と呼びかけています。水辺の安全教室です。プールを運営する財団の職員から、ライフジャケット着用方法を学んだあと、実際に水に浮いたり、泳いだりして、水難事故から自分を守る方法を学習しました。安全第一で行動しましょう。危険な場所には近づかないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲が多めですが、陽射しがあります。17日は前線が九州の南岸付近まで、北上して中国地方に影響がありそうです。夕方から天気は下り坂になりそうです。夜間の雨の降り方に注意してください。最高気温は26度前後になりそうです。連日真夏日だった先週よりも気温は低めになります。
低気圧や上空の寒気の影響で、17日にかけて西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になるとして気象庁は、落雷や激しい雨に注意を呼び掛けています。北日本を中心に上空5500メートルに氷点下12度以下の寒気が入る見込みです。気象庁は発達した積乱雲の近づく兆しがある場合、建物内に移動するなど安全確保に努めるように求めています。 東京消防庁では16日午後3時までに5人が熱中症で救急搬送されました。1人は重症です。東京消防庁は直射日光を回避し、こまめな水分補給を呼び掛けています。今日はちょうど第1回定期試験の1週間前です。テスト勉強に集中する期間です。体調管理に努力し、テスト本番では実力を100パーセント発揮できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭
閉会式です。合唱祭は真剣で真面目な取り組みです。奥深い芸術音楽文化活動です。合唱祭は生徒が主役の行事です。生徒が人間的に成長できる取り組みです。合唱祭で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。前期前半夏休み前の行事が無事終了しました。これまでも両立を実現してきましたが、今後の目標は第1回定期試験です。学習に集中できる環境が整いました。テスト範囲は配布済みです。キャリアハイの成績を出せるように努力しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |