最新更新日:2025/07/14
本日:count up19
昨日:79
総数:458544
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

重要 臨時休校 および 7月3日(水)の連絡について

7月2日(火)正午の時点で、佐伯区に「大雨警報」が発表されているので、「臨時休校」とします。

★★明日(7月3日)の時間割★★
〈1年生〉
1組 技家 技家 国語 英語 社会
2組 数学 美術 社会 国語 英語
(持参物)
 集団宿泊研修の写真代金

〈2年生〉
1組 国語 社会 保体 理科 数学
2組 英語 保体 理科 国語 音楽
3組 社会 理科 国語 数学 保体
※ 1・2組の男子が水泳
※ 3組の女子が水泳

〈3年生〉
1組 国語 英語 社会 保体 美術
2組 保体 国語 英語 社会 理科
3組 英語 社会 国語 理科 数学
※ 1・2組の女子が水泳

★★連絡(1)★★
 2・3年生の保健体育(水泳)のカードを持ち帰っていない場合は、必要事項(体温、出欠席、欠席理由)を記入・押印した用紙を提出してください。

★★連絡(2)★★
 明日(3日)は気温が30度を超える予報となっています。
 暑さ対策をして登校するようご協力お願いいたします。

重要 大雨警報に係る対応について

現在も引き続き大雨警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅にて待機してください。
天気予報などの情報に注意してください。降水量によっては、土砂災害や洪水等が起こりやす場合があります。十分に注意して生活してください。
本日(7月2日)12時までに警報が解除されない場合は、臨時休校となります。また、12時ごろ新しい情報をお知らせします。

学校風景

 県高野連は、6日に開幕する第106回全国高校野球選手権広島大会で、4月から環境省の対策の運用を始めました。熱中症特別警戒アラートが県内に発令された場合、当日朝の天候変化を見極めて、全試合を中止します。熱中症予防対策の一環として、決定しました。特別警戒アラートは、気温と湿度などから算出する指標暑さ指数が県内全地点で35以上になると予測された場合、前日午後2時ごろに発表されます。過去に例のない広域的危険な暑さを想定しています。昨年7月県内で7回発令された熱中症警戒アラートの上位に位置付けられます。「災害級の暑さで、めったにないとは思うが、関係者の健康と安全のためにルールを整備した」と話しています。安全第一で行動しましょう。
 広島城を築いた毛利輝元について学ぶ勉強会が1日、中区の護国神社で行われました。毛利輝元没後400年となる来年に輝元の銅像建立を目指している市民団体が機運を高めようと企画されています。九州大学特別研究者日本史専攻が講演し、毛利輝元の足跡を解説しました。豊臣秀吉死後の騒乱に備え、広島城改修を重ねて、防衛を強化していたことを示す古文書が残っています。城に港湾機能を持たせ、太田川河口デルタに新しい都市を建設し経済の拠点にしようとしていました。市民団体「広島城天守閣木造復元を実現する会」が主催しました。輝元の銅像建設候補地を広島城三の丸周辺として完成を目指して活動しています。戦国大名は戦争や防衛のプロフェッショナルであると同時に、治水や防災の専門家であったという説が有力です。歴史上の偉人から防災の知恵を学ぶことは大切です。歴史ロマンを感じます。武田氏、毛利氏、福島氏、浅野氏などの治水対策から学び、現代の防災対策をブラッシュアップさせましょう。地域住民の生命と安全と健康を守る施策をさらに向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 大雨のため1日朝に冠水した海田町の国道のアンダーパスで、自動車が立ち往生しました。危険な場所には近づかないようにしましょう。梅雨前線の影響などで中国地方が大雨になった昨日、広島県内で交通機関の乱れや冠水などが相次いで発生しました。在来線は運転見合わせが発生しています。広島県危機管理課によると、1日午前11時時点で広島市など11市町が避難指示を出し、最大198人が避難所に避難しました。福山市では住宅2件が床下浸水しました。県教委によると午後2時時点で、合計581校が臨時休校しました。己斐上の民家で、大雨の影響で土砂崩れが発生しました。各地で被害が起きています。土壌雨量指数が高まっています。安全確保に努力してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 中国地方は7月1日、梅雨前線や低気圧の影響で大気の状態が不安定となり、各地で大雨になりました。気象庁は1日深夜から2日夕方にかけて、雷を伴った激しい雨が降るとみて、引き続き土砂災害や河川の増水に警戒するよう呼び掛けています。降り始めから1日午後3時までの降水量は岩国市234ミリ、広島市中区140.5ミリなどを記録しています。気象庁によると、中国地方で2日も梅雨前線が山陰付近に停滞し、激しい雨が降る地域があると予測しています。24時間降水量は山陰150ミリ、山陽100ミリなどと予想しています。JR西日本では2日の一部の路線で運転見合わせや速度を落として運転するなどの対策を予定しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  雨の勢いは落ち着いてきていますが、断続的に降り続いています。現在も広島県内に大雨警報が出ています。2日の中国地方は、梅雨前線が西日本付近に停滞し、広く雨が降りやすくなっています。土砂災害に厳重警戒し、低い土地の浸水害や河川の増水に注意が必要です。最高気温は29度前後になりそうです。熱中症にも注意してください。安全確保したうえで自宅待機し、必要な場合は適切な避難行動を心掛けてください。安全第一で慎重に行動しましょう。危険な場所には近づかないようにしましょう。日頃培った自己教育力、自己指導力、危険回避能力、安全管理能力、危機管理能力を発揮して、自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。最新の気象情報や避難情報に注意して、健康的に安全に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本日(7月1日)及び明日(7月2日)の対応について

7月1日(月)正午の時点で、佐伯区に「大雨警報」が発表されているので、「臨時休校」とします。

★★明日(7月2日)の時間割★★
〈1年生〉
1組 道徳 数学 国語 英語 理科
2組 道徳 英語 技家 技家 美術
(持参物)
 集団宿泊研修の写真代金

〈2年生〉
1組 道徳 英語 理科 保体 数学
2組 道徳 保体 数学 理科 英語
3組 道徳 理科 英語 数学 保体
※ 1・2組の女子が水泳
※ 3組の男子が水泳

〈3年生〉
1組 道徳 社会 国語 理科 数学
2組 道徳 美術 社会 国語 理科
3組 道徳 国語 保体 社会 英語
※ 3組男子が水泳

★★連絡(1)★★
 2・3年生の保健体育(水泳)のカードを持ち帰っていない場合は、必要事項(体温、出欠席、欠席理由)を記入・押印した用紙を提出してください。

★★連絡(2)★★
 明朝まで雨が降る予報となっています。そのため、大雨警報が解除される時間によって登校時間が次のようになります。
1. 7時までに解除された場合
  1校時(8時35分)から授業を行います。
2. 8時35分までに解除された場合
  3校時(10時35分)から授業を行います。
3. 10時までに解除された場合
  4校時(11時35分)から授業を行います。
4. 正午までに解除された場合
  4・5校時を13時30分から授業を行います。

重要 大雨警報に係る対応について

現在も引き続き大雨警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅にて待機してください。
天気予報などの情報に注意してください。降水量によっては、土砂災害や洪水等が起こりやす場合があります。十分に注意して生活してください。
本日(7月1日)12時までに警報が解除されない場合は、臨時休校となります。また、12時ごろ新しい情報をお知らせします。

学校風景

 最新の気象情報や避難情報に注意して、安全な場所で安全確保に努力してください。自己指導力、危機回避能力、危機管理能力、安全管理能力を発揮して自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 多賀城市で海の安全教室が開催されました。水難事故の際に生命を守るための方法を学んでいます。市民プールで開かれた海の安全教室には市内の児童生徒が参加しましました。宮城海上保安部の海上保安官が、海に転落してしまった場合に命を守る手段について実演しました。子供たちは、プールに入り腕や足を大きく広げたり、力を抜いてからっぽのペットボトルを浮き代わりにして、体を浮かせる方法を学びました。宮城海上保安部によると、県内では去年までの5年間に、海水浴や釣りなどのマリンレジャー中に55人が、水難事故に遭っています。夏休み中などの水難事故に注意するよう呼びかけました。安全第一で行動しましょう。事故の未然予防が大切です。安全教育は重要です。水辺で活動するときは、ライフジャケットを着用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 出雲市斐川町の荒神谷史跡公園で、古代蓮(ハス)の花が見ごろを迎えています。来訪者がカメラを向けながら、大輪の花を楽しんでいます。3千株の古代ハスが栽培されています。美しい花が咲き誇っています。この古代ハスは「二千年蓮ハス」と呼ばれ、3千年前の種子の子孫になります。荒神谷博物館によると今月上旬まで見頃です。季節が一歩一歩確実に前進していることを感じます。出雲の歴史ロマンを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 本降りの雨になっています。現在広島市に大雨洪水警報が発表されています。土砂災害や河川の増水浸水などの災害に警戒してください。八幡川も前回よりも水量が増え、流れが急になっています。危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一で慎重に行動してください。現在生徒は安全確保したうえで、自宅待機してください。
 今日から7月がスタートします。1日は梅雨前線が、西日本付近まで南下し、活動が活発になります。断続的に雨が降り、局地的には激しく降るところもあるという予報になっています。最高気温は26度前後になりそうです。必要な場合には適切な避難行動を心掛け、安全を確保してください。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

合同練習の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアワークで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

守備と攻撃を両立しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スピンをかける練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

雨がやみ、走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 高齢者理解学習で大切なことは、生徒が高齢期を否定的に捉えず、様々な高齢者の暮らしを理解して、ともに幸福に生きる社会のイメージをもてるようにすることです。「加齢により身体に不自由が生じたとしても、今持っている能力を最大限に生かす」「継続性の尊重」「自己決定の尊重」などの高齢者福祉三原則を念頭に置いて、基本的人権への理解が深まるように配慮が必要です。中学生の時期は、理解力、知力、体力ともに成長し、地域社会の高齢者と協働したり、支援する能力が備わってきています。ささやかでも高齢者や地域社会に貢献し、役に立つ経験は、思春期の生徒たちにとって貴重です。自信や自尊感情を高めることにつながることでしょう。「知識技能」「思考力判断力表現力」「学びに向かう力、人間性」「どのように社会や世界に関わり、よりよい人生を送るか」はお互いに関係しあっています。中学生の生活圏内には、乳幼児から高齢者まで、障害のある人、国籍の異なる人、性的マイノリティなど多様な人々が共生しています。誰もが快適に、幸福に安心安全に生活できる、理想的な共生社会を構築しましょう。学校・家庭・地域社会が協働、協力、連携して誰一人取り残すことなく、幸せに人生をおくることができる社会に改善していきましょう。相互にリスペクトし合い、尊重しあう、社会を築きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 全校集会
7/4 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780