最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:216
総数:206574
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

水泳の学習の様子(1年生)

6月12日(水)絶好の水泳日和、1年生にとって、初めての水泳の授業でした。まず始めに、安全に水泳を行うに当たって、一つ一つ動きやきまりを学習しました。その後は、実践です!!準備運動を行い、シャワーを浴びました。結構日差しがあったので、気持ちがよいのかと思っていましたが、ある子どもたちから出た言葉は「地獄のシャワー」。前半シャワーを浴びた子たちが、後半に浴びる子に「冷たいよ。頑張ってね。」と声を掛ける場面もありました。準備が整い、待ちに待った入水です。今日は水慣れでしたが、とても楽しんでいました。特に(三枚目の写真)「先生に水を掛けてみよう」はとても盛り上がりました。先生、お疲れ様。
画像1
画像2
画像3

いってらっしゃ〜い!(2年生)

画像1
画像2
6月12日(水)グラウンドで、ソフトボール投げの測定をしているとき、学校脇の歩道から楽しそうな声が・・・・・

2年生が、まちたんけんに出発です。
しっかり学習してきてくださいね。

新体力テスト:ソフトボール投げ(4年生)

画像1
画像2
画像3
↑↑ 大谷選手のグローブも登場!!


6月12日(水)グラウンドでは、4年生がソフトボール投げの測定を行っていました。

音楽朝会

6月12日(水)音楽朝会がありました。テレビ放送を使っての朝会でした。歌を歌う姿勢や、歌うコツ(技)を知り、今月の歌「歌えバンバン」を歌いました。学校中に元気な歌声が響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

登校時の様子

画像1
登校時に、学級園を覗いて、植物の成長を興味深く観察している子がいました。きれいな花が咲くのはいつごろかな。実がなるのはいつごろかな。楽しみですね。

あいさつの花をさかせよう

あいさつの取組が始まっています。今朝登校時、「今日は○○人にあいさつしたんよ」と教えてくれる子や、立ち止まってあいさつをする子、いつもより元気な声であいさつをする子など、あいさつを意識して行動している子がたくさんいました。気持ちのよいあいさつ、続けましょうね。
画像1
画像2
画像3

事件ですか???

画像1
画像2
画像3
そんな小さなものがよく見えたね。
何だろう??

6月11日の下校時間の様子

耳鼻科検診

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)耳鼻科検診がありました。
お医者さんを委員会の子どもたちが会場へご案内し、検診開始です。
委員会の子のご案内する言葉遣いや行動、検診を受ける子どもたちの姿勢、検診を待つ子どもたちの態度、どれも満点です!!

理科の学習の様子(3年生)

6月11日(火)3年2組の教室では、ひまわりの観察をしていました。全体の大きさ、葉の大きさ、色、触った感じなど、様々な視点で観察し、ワークシートにまとめていました。3年生から始まった理科の学習ですが、子どもたちはしっかりと観察する力を付けていっています。
画像1
画像2
画像3

いっしょにあそぼう ぱっくぱっくん(1年生図工)

6月11日(火)1年2組の教室を覗くと・・・・「校長せんせ〜い!見て見て〜」とたくさんの子が、嬉しそうに作品を見せてくれました。紙コップや紙袋を使ってパクパクと動く作品をつくっているところでした。かわいい作品ばかりで、しっかり楽しませてもらいました。
画像1
画像2
画像3

じゃんけ〜ん ぽい

画像1
画像2
登校時間の楽しみの一つです。

水泳の授業(6年生)

6月10日(月)今年度の水泳の授業が始まりました。準備運動や諸注意を聞いた後、みんなイヤイヤ??シャワーを浴びました。その後は、バディを確認し、水泳初日と言うことで、水慣れを中心に楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

おはなしかい

6月10日(月)大休憩に図書室で、図書ボランティア「がらがらどん」さんに
よるおはなし会がありました。1年生から6年生までのたくさんの子どもたちが集まりました。とっても楽しいお話しをしていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。がらがらどんの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳開始2!!(2年生)

シャワーを浴びた後は、素早く人数の確認をすることができるように、バディの確認です。先生の「バディ!」という声を聞き、素早くバディと手をつなぎ確認することができていました。(写真1) その後は、水慣れをしました。(写真2,3)楽しく活動できていたようです。
画像1
画像2
画像3

水泳開始1!!(2年生)

6月10日(月)から水泳の授業がスタートしました。最初にプールに入ったのは、2年生です。最初にプールでの注意を聞きます。自分の命や友達の命を守るためにしっかりと聞きました。(写真1)その後、シャワーを浴びました。子どもたち曰く「地獄のシャワー」(写真2,3 少し気温が低かったので、こんな表現となったのでしょう)しかし、頑張ってしっかりとシャワーを浴びることができました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(3年生)

6月10日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。子どもたちに合った内容の絵本を選んでいただいて、子どもたちもとても楽しそうに聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ(4年生)

6月10日(月)本校の図書ボランティア「がらがらどん」の方々に読み聞かせをしていただきました。とても静かで物語の中に入り込んでいる感じでした。素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1
画像2

平和の意見発表会(6月8日)

画像1
画像2
6月8日(土)西区民文化センターで、平和の意見発表会が行われました。広島市の小学校から選ばれた20名の中に本校の児童も参加し、立派な意見発表を行うことができました。会場にいる方々に、平和への思いがしっかりと伝わったことだと思います。優良賞をいただきました。おめでとう!!

家庭科の学習の様子(6年生)

6月7日(金)家庭科室では、ぞうきんづくりをおこなっていました。まずはしつけを行い、ミシンで縫っていきます。昨年学習したことを思い出しながら丁寧に作業を進めていました。ミシンのセッティングは、思い出すまで少し時間が掛かったかな?

画像1
画像2
画像3

新体力テスト(5年生)

6月7日(金)体育館では、5年2組が新体力テストを行っていました。練習から一生懸命で、「本番は大丈夫なんだろうか?」という心配もありましたが、それぞれ精一杯の力を出すことができていたように思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555