最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:132
総数:216854
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

テストに集中 6月17日(月)

画像1
画像2
 6年生は、算数科「分数÷分数」のテストをしていました。
 邪魔をしないように、そっと入ってそっと出ました。

オスなのメスなの? 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行くと、こちらに気付いて「おはようございます!」と一瞬こちらを向いてあいさつをしてくれました。
 理科の学習で、今日から「メダカのたんじょう」の学習に入るようです。
 写真を見て「これはオス?メス?こっちは?」と聞かれていました。
 キーワードをいくつか出して、今日の「問い」を考えていました。

「校長先生、この問題全部分かるん?」 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行くと、算数科「小数」の復習プリントをしていました。
「校長先生、この問題全部分かるん?」と聞かれました。
問題を見てみました。
「そうだね。分かるかな〜。」と答えました。

「このおと、気持ちいいよね(^_^)」 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 切り込みがあるので、手で切ることができるようになっています。
 破れないように何度か折り返して切っていました。
 切りながら
「このおと、気持ちいいよね(^_^)」
「あっ、破れちゃった…」
など、楽しそうな声が聞こえてきました。

算数カードを 6月17日(月)

画像1
画像2
 2年生教室に行くと、算数の教科書の巻末にあるカードを切っていました。なくさないように、カードを入れる袋も作っていました。

元気な歌声 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 階段を上がっていくと、1年生教室から元気な歌声が聞こえてきました。「小さな世界」を歌っていました。

作品紹介2 6月17日(月)

画像1
画像2
 こちらも西校舎階段にある作品です。電車のようですね。大きくてダイナミックな作品です。

作品紹介1 6月17日(月)

画像1
画像2
 6年生の「ここから見ると」の作品です。
 指定された場所から見ると、飛行機が見えてきます。

朝の光景 6月17日(月)

画像1
                  ↑
 今朝も3年生は、先生からの「指令」通り、クワの葉を3枚取って教室に上がっていました。

 友達の荷物を持ってあげている1年生です。事情はよく分かりませんでしたが,後ろ姿が何ともかわいらしいです。
                  ↓
画像2

カブトムシ登場 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、カブトムシと一緒に登校してくる子がいました。
 手に持っていたり、飼育ケースに入れてきたりしていました。
 昨年度、地域の方からいただいた幼虫も、そろそろ出てくるのではないかと待ち望んでいます。
 「かわいい〜!持っていい!?」と大人気でした。

元気に登校 6月17日(月)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 あいさつ運動に出てきたのは生活委員さんです。

あいさつ運動 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、あいさつ運動の日でした。
 地域の方が子ども達に声をかけてくださいました。朝早くから、ありがとうございました。

大事そうに 6月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は月曜日ということもあり、子ども達の荷物が多かったです。
 大事そうに両手に箱を抱えて登校してきたのは3年生です。
 箱の中を見せてもらうと、1cmくらいに生長したカイコの幼虫いました。
 

子ども達を待つ田んぼの様子 6月17日(月)

画像1
画像2
 6月も中旬となり、梅雨入りも間近かと思います。
 今朝の、田んぼの様子です。
 稲は25cmくらいに生長しています。
 オタマジャクシを発見しました。かわいらしい足が見えました。

笑顔のインタビュー 6月16日(日)

画像1
 歌を歌い終わった後、司会の方にインタビューをしていただきました。
 恥ずかしがり屋さんの多い飯室っ子達ですが、しっかりとインタビューに応えてくれた5年生がいました。横からのぞき込む周りの子ども達、すてきな笑顔でした。

「街角ピアノ」の披露で 6月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 すぐ後に、神楽のステージがあったので、多くの方が集まっておられました。
 ここまで多くの方の前で歌を披露する機会も滅多にないので、子ども達にとってよい経験にもなったと思います。
 昨年度、子ども達に地域の防災について教えてくださった皆様、そして本年度も発表の機会をくださった皆様、本当にありがとうございました。
 保護者の皆様、お子様の送り迎え、応援等でお世話になりました。ありがとうございました。
 そして、がんばって発表した5年生、一緒に歌ってくれた飯室っ子のみなさん、ありがとうございました。

「街角ピアノ」の披露で 6月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 地域に眠っていたピアノを「街角ピアノ」として設置されるそうです。
 そこで、5年生の防災の発表が終わってから、屋内ステージに移動して「飯室小学校校歌を」披露させていただきました。
 発表を見に来ていた飯室っ子達も飛び入れ参加で助っ人として歌ってくれました。

地域の行事に参加2 6月16日(日)

画像1
画像2
画像3
 自分で調べたことなのでしっかりと頭に中に内容が入っているのだと思います。原稿なしでもスライドを見ながら話す人の方を見て発表していて感心しました。
 子ども達の話の内容をうなずきながら聴いてくださる聴衆の方もおられて、よかったです。
 5年生も発表を通じて、自信が持てるようになったと思います。

地域の行事に参加1 6月15日(日)

画像1
画像2
画像3
 6月15日(日)に地域(コムズ安佐パーク)で行われた「安佐町防災フェア2024」で、5年生が「命を守る〜水害に備えてわたしたちにできることは〜」というテーマで発表させていただきました。
 一人一人これまで調べたスライドを見せながら発表しました。
 「わたし、マイクがなかったら声が…。」と心配していた子もいましたが、マイクで話すと、どの子もバッチリ声が聞こえてきて自分の調べたことや考えたことを堂々と発表できました。
 

今日の一押し写真 6月14日(金)

画像1
 今日の一押し写真は、友達と仲よくブランコに乗る後ろ姿です。
 3人の動きがシンクロしていて、青空に向かって漕ぐ感じがすてきでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005