![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155333 |
それぞれ図工を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を思いっきり使って、造形遊びです。 3年生は、「切って かき出し くっつけて」 糸で粘土を切り分ける表情は真剣です。 4年生は、「コロコロガーレ」 厚紙やダンボールなどいろいろな素材の紙を使って、 ビー玉の通り道を作ります。 それぞれの学年で、図工の学習。 楽しく5時間目を過ごしていました。 7月2日(火)
ごはん
マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() しゃぼんだま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンガーや筒、団扇などを使って、色々と試しながら遊びました。 ふりかえりでは、「ゆっくりやると、割れにくかったよ。」「輪が大きいものは、大きなしゃぼん玉ができるよ。」「しゃぼん玉は、空気をうすい膜みたいなもので包んでいるよ。」など、黒板いっぱいに気付きや疑問を出していました。 なかでも、「どうして、しゃぼん玉はしばらくすると割れてしまうのだろう。」という疑問に対して色々な意見がが出てきて、活動だけでなくふりかえりも大変盛り上がりました。 最後にある男の子が、すっと手を挙げで「みんなで、色々しゃぼん玉のことを話したので、もっとしゃぼん玉のことが好きになりました。」と発言して、話し合いを締めくくってくれました。 どんな音が聞こえる〜鑑賞会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週つくった音のする絵をみんなで鑑賞しました。どんな音を表しているか、形や色、線などから想像して伝え合いました。オノマトペをつかって、線がヒューンとなって、その先に、絵の具の粒がバシャーンという感じなっているから何かが割れたときの音かな?などと友達の作品をじっくり鑑賞できました。 係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはよう!」![]() ![]() 雨の朝も、 『ともだち』さんとの あいさつは欠かせません。 7月1日(月)
ごはん
肉じゃが 野菜炒め 牛乳 さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |