最新更新日:2024/06/17
本日:count up132
昨日:193
総数:749276
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

下校訓練を実施しました。

 大雨等で、緊急に下校しなければならい時の下校訓練を行いました。

 兄弟・姉妹がはぐれないように、各教室に迎えに行き、安全に下校できるように指導しています。

 訓練の前には、全学年で土砂災害等にあった時の対処法について、授業をしました。

 自分の命を守るために、日頃から準備を進めておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

形に命をふきこんで 〜5年生図工〜

 5年生の図工では、「形に命をふきこんで」に取り組んでいます。

 専用のアプリを使い、たくさんの写真をつなぎ合わせてアニメーションのように動きをつけました。

 個性豊かな作品がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳授業が始まりました!

今日から水泳授業が始まりました。
今日は、水慣れを行いました。
次回からは浮くことにチャレンジしていこうと思います!
画像1

食べ物の旅 人や動物の体 6年生

画像1
6年生は理科で、「人や動物の体」について学習しています。

なぜ、息を吸ったり吐いたりするのだろう?
なぜ、食べ物を食べるのだろう?
食べ物は食べたら、どうなるのだろう?

自分たちの体ですが、不思議なことがたくさんあります。
体の中は見えませんが、少しでも想像しやすいように、理科では、先生が臓器エプロンを身につけて授業しています。

6年生 三色野菜いため

 6年生の2回目の調理実習では,三色野菜炒めを作りました。
 にんじん,ピーマン,キャベツの切り方や炒め方を工夫して,オリジナルの野菜炒めを作りました。少し焦げてしまうこともありましたが,自分で作った野菜炒めを美味しく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えに行きました。

 地域の岩田さんが作っている畑に行きました。「見守りの緑ジャンパーの人だ。」と言っている児童もいました。岩田さんから植え方の説明を聞き、自分たちで10cmはどのくらいの深さかを考えて、大事に苗を持ち、そっと土をかけて植えることができました。
 これからのお世話をしていただく岩田さんにみんなで感謝の気持ちをこめて「お願いします。」と挨拶をして帰りました。岩田さん、毎年、さつまいものお世話をしていただきありがとうございます。

画像1画像2

2年生 生活科「いもの苗植え」に行きました

画像1
画像2
 6月7日(金)

 2年生は、地域の岩田さんの畑に行き、いもの苗植えをしました。1年生のときにも、いもの苗植えをさせていただいたので、「懐かしいな。」と言っている子もいました。
 今年は苗を2本植えました。くきを10センチメートルほど土の中に入れ、斜めに植えることを教えていただきました。最後に苗に水をやり、岩田さんや一緒に指導してくださった地域の方にお礼を行って学校へ帰りました。

 秋になったら収穫に行かせていただきます。時々みんなで見に行くことができるといいなと思っている2年生でした。

1年生 さつまいもの苗を植えたよ

画像1
画像2
 6月7日,岩田農園さんの畑へ行き,サツマイモの苗を植えました。南観音小学校の子どもたちのためにサツマイモを畑で育ててくださいます。子どもたちは苗を大事に持って,丁寧に植えていました。秋の芋掘りが楽しみですね。岩田さん,貴重な体験をありがとうございます。

ミニコンサートと体験会を開催しました!

 5日水曜日にミニコンサートと体験会を開催しました。多くの方に参加してもらい、ありがとうございました。

 日頃から頑張っている成果を多くの方に聴いていただけるのはとても幸せです。

 ぜひ、一緒に演奏をしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

絵本の世界 〜マザーテリングの皆様による読み聞かせ〜

 今年度も多くの方にご協力いただき、マザーテリングをしていただいています。

 どの児童も、真剣なまなざしで絵本に向かっています。

 本を好きになることはとても素敵なことです。

 マザーテリングの皆様、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト計測中!

 5年生は現在新体力テストに取り組んでいます。

 全国の小学5年生が同じ項目の体力テストに取り組み、全国の小学生の体力について調査するものです。

 得意、不得意な運動もありますが、どの種目も一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2

防犯教室

画像1
画像2
 6月4日の2時間目に防犯教室を行いました。ビデオを視聴したり、講師の方のお話を聞いたりして、不審者から自分の身を守る方法を学習しました。
 不審者に襲われたらランドセルを放り出して逃げる!そして大きな声を出す!ことの重要性について学びました。
 『いかのおすし』を忘れないようにしましょう!

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」鑑賞会

画像1画像2
6月4日(火)
 
 2年生は図画工作科の時間に、この前完成させた「ふしぎなたまご」という作品の鑑賞会を行いました。各学級に貼ってあるものは見て楽しむことがいつでもできますが、他の学級の友達の作品も楽しみたいと思い、廊下と階段の踊り場に飾ってある作品も見ることにしました。授業中や検診中の学年があることを考えて、しゃべらないことや走らないこと、一人で鑑賞すること等の約束を決めて、静かに鑑賞会を行いました。

 その後は、みんなで鑑賞会の感想を発表し合いました。友達に作品を褒めてもらった人もたくさんいて、嬉しそうでした。

1年生 初めての給食当番

画像1
画像2
 初めて給食当番をしました。協力して食器やご飯を運んだり,量を見ながら上手にお皿についだりすることができました。6年生のお兄さん,お姉さんが温かく見守ってくれるので,安心し当番をすることができました。

おりづる作業所演奏会ありがとうございました。

 2日日曜日に地域にある「おりづる作業所〜光と風のまつり〜」に出演させていただきました。
 多くの方に観ていただく中で、とても緊張しましたが、演奏できたことにとても喜びを感じております。

 地域の方にも、うどんをいただくなど本当にお世話になりました。これからも地域に愛されるバンドになれるように努力していきます。

 今後とも応援よろしくお願いします。

 また、6月5日(水)15:50〜二階音楽室で演奏会&プチ体験会を開催します。

 一度も楽器を吹いたことがない人も、経験したことがある人もぜひ見に来て体験してみてください。
 来られる時は、お家の人に相談して、担当の先生やブラスバンドの部員に声をかけてください。

 待ってまーす。
画像1
画像2
画像3

5年生 ゆでいも・ゆで卵(2)

 調理実習でのゆで卵は,かたゆで卵を作りました。沸騰後12分ゆでた卵の殻を剥き,凧糸を使って切りました。糸を使って切るのが初めての人も多くいましたが,みんな上手に切ることができました。ゆでいもとゆで卵に塩をふって,美味しく食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
5月31日(金)
 
 2年生の算数科では「長さのたんい」の学習を始めました。1年生のときには、2つのものの長さを比べる方法として、ものの端を揃えて長さを比べたり、紙テープで長さを測り、しるしを付けて比べたりしたことをよく覚えていました。
 この日は、教科書に付いていた紙ものさしに目盛りを付けて「センチメートル」という長さを表す単位があることを学習しました。教科書に載っている鉛筆の写真の長さを調べた後、教室の中にあるものの長さを紙ものさしを使ってたくさん調べました。

 教室の中には、紙ものさしで測れる最大の長さの「23センチメートル」のものがたくさんあったようです。身近なものの長さを計測する活動を通して、目盛りを読むことが上手になるといいですね。

2年生 かがやいた運動会!

画像1
画像2
画像3
 5月25日(土)

 2年生は運動会で団体演技「かがやく!2年生」と徒競走「かがやきだして 走ってく」に参加しました。
 団体演技でも、徒競走でも「静と動」を意識してこれまで練習に取り組んできました。最初はうまく並べなかったり、音楽のタイミングが分からなかったりしていましたが、その度に諦めずに練習しました。
 運動会当日には、保護者の方や来賓の方、他の学年の児童や先生方にたくさん見ていただき、子どもたちは緊張したようでしたが、静かに並ぶ、待つことの「静」と楽しく一生懸命踊りきることや、最後まで走り切ることの「動」を頑張っていました。

 運動会が終わった後に書いた日記には、「おうちでたくさんほめてもらいました。」「いえでもれんしゅうしたから、本ばんは上手にできました。」等、達成感を感じる内容がたくさんありました。たくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。
 
 2年生は、次は6月下旬から始まるプールでの学習や、音楽発表会の練習に向けて日々の学習を頑張っていきます。

6年生 スクランブルエッグ

画像1
画像2
 6年生の家庭科で,調理実習が始まりました。初回は,スクランブルエッグを作りました。
 卵を溶いて,油をひいたフライパンにサッと入れてかき混ぜました。大きいものを作りたい人はゆっくりと,小さいものを作りたい人は手早く炒め,自分好みのスクランブルエッグを仕上げることができました。自分で作ったものはいつも以上に美味しく感じたようです。

5年生 ゆでいも・ゆで卵(1)

 5年生2回目の調理実習は,ゆでいもとゆで卵の2品を作りました。
 今回は水から茹で始めたり,茹で時間が長くなっていたりと,青菜のおひたしとは違うところを見つけながら調理することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494