最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:125430

5年生 英語

ALTのジョーデン先生が、ランチタイムに5年生の教室に来てくださいました!「Welcome to our classroom!」誰もが近くで一緒に食べたくて、大きな輪になって給食を楽しくいただきました。食べ終わった後は、ジョーデン先生にQuestion timeで盛り上がりました!今まで習った英語をたくさん使って会話を楽しみました。引き続き5時間目に英語の授業もあり、「I see!」「Oh really?」などreactionも流暢、まるでここはインターナショナルスクール?の1組でした。来週は2組です。お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

6年生 給食

日々、テキパキと給食準備をしています。
本日の献立は「うどん」と「かき揚げ」、「ご飯」、「牛乳」でした。
うどんとかき揚げがとても美味しかったそうで、おかわりをたくさんしていました。
画像1

クラブ活動がありました2

画像1
画像2
このクラブは……、昔遊びクラブでした。
地域の方が先生として、たくさん来校してくださいました。
お手玉、あやとり、けん玉、竹とんぼ、こまに挑戦しました!

クラブ活動がありました

画像1
画像2
画像3
2回目のクラブ活動がありました。
とても楽しく活動している様子がどのクラブでも見られました!
これは何のクラブでしょうか?

6月11日(火)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・かきたま汁
・牛乳


ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

6月10日(月)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳


オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

6月7日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚のから揚げ
・炒りうの花
・米麵汁
・牛乳


炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

6年2組  英語の絵本の読み聞かせ

担任の先生が、The Dreamという絵本を英語で読んでくれました。いつも身近に英語がある6年生たち、知らない英語もグループで話し合い、考えることができました。いつもとちがう担任の先生、すてきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「あられ」

文字と文字のつながりを意識して書こうというめあてで取り組みました。
半紙の縦に3文字を書くこと、漢字と違い曲線が多いことなど難しいポイントが多くありました。
とても集中して、バランスよく書き上げました。
画像1
画像2

5年生  自分たちの力で

ある日の放課後、自主的に教室内をきれいに整える姿が見られました。積極的に自分たちの力で動ける5年生、頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

高学年委員会活動 図書委員会・放送委員

図書委員会では、これまで水曜日に「お話玉手箱」をお昼に放送する活動をしてきましたが、今年度から、放送のバリエーションを自分たちで考え、「おすすめの本の紹介」「図書室大好き!クイズ」も新たに加え、読書や図書室を大好きになってもらうために日々工夫を凝らして活動しています。初めての試みなので、時には失敗もあります。今日は、前回の反省点を活かし、早くから画像を作ったり、伝える言葉を練り直したり、本番直前まで頑張る6年生の姿がありました。縁の下の力持ち、そばで見守る5年生の放送委員も途中で画像のチェックを何度もするなど、完璧な仕事ぶりでした。今日のお昼の放送室は仕事に燃える委員会メンバーの熱気であふれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

玉結び・玉留めの次はいよいよ「なみぬい」です。針を練習布の印に合わせて通すのはなかなか難しい!「わーっ!糸が抜けた!」「あれ?玉結びの方向が逆だったぁ‥」一喜一憂しながらも、最後まで諦めずに一針一針丁寧に運針する姿がとても誇らしく見えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育「バレーボール」

ボールを繋ぐことを意識して行いました。
はじめは、レシーブとトスの使い分けに苦戦していましたが、徐々に、使い分けることができるようになってきました。
画像1
画像2

6年生 1年生と掃除

1年生が徐々に自分の教室を掃除し始めています。
6年生は1年生と一緒に掃除をしたり、優しく教えたりしていました。

画像1

6月6日(木)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・パン
・コーンシチュー
・レバーのから揚げ
・温野菜
・牛乳


パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

6年生 プール清掃

約半年間使っていないプールを掃除しました。
みるみる内に綺麗になっていきました。
子ども達は、「疲れたけど、楽しかった。」と言っていました。
これからの水泳を爽やかにできそうです。
画像1
画像2

6年1組  英語の絵本の読み聞かせ

担任の先生が、英語で絵本を詠んでくれました。一生懸命、英語を聞き取り、内容を掴もうとする1組のみなさん、さすがです。いつもと違う担任の先生、カッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 平和の意見発表会に向けて

「こどもピースサミット2024」平和の作文で本校から一人選ばれました。
今週の土曜日に行われる意見発表会に向けて、6年生の前で行いました。
緊張する中でも想いの伝わる発表でした。
本番でも、頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

画像1
タグ鬼ごっこをしました。

なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級と1年生で交流会をしました。写真はなかよし3組の様子です。
なかよし3組では、なかよし学級で育てたことのある野菜のクイズがありました。3つのヒントをもとに育てた野菜を考えました。正解した時にはみんなが喜ぶ姿が見られました。最後には、じゃんけん列車をし、みんなでなかよく交流することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140