最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:28
総数:115837

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん  肉(にく)じゃが
野(や)菜(さい)炒(いた)め  牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
さつま揚(あ)げ…肉(にく)じゃがの中(なか)に入(はい)っているさつま揚(あ)げは、魚(さかな)のすり身(み)に味(あじ)をつけ、形(かたち)を整(ととの)えて油(あぶら)で揚(あ)げたものです。
体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれています。地(ち)域(いき)によって名(な)前(まえ)がいろいろあり、関(かん)東(とう)地(ち)方(ほう)では「さつま揚(あ)げ」、関(かん)西(さい)地(ち)方(ほう)では「天(てん)ぷら」、鹿(か)児(ご)島(しま)県(けん)では「つけあげ」、広(ひろ)島(しま)県(けん)では「あげはん」と呼(よ)ばれています。

平仮名は難しいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生です。
週予定では、3・4校時は体育の水泳でしたが
悪天候にのため、習字に変更です。

毛筆は硬筆のために行います。
今日は漢字をくずしてできた平仮名です。

平仮名は本当に難しいです。
おわかりですよね。
文字が美しい人は
平仮名を美しく書くことができる人でしょうね。

2組のみんな
悪戦苦闘しています。

外で遊びたいなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入り
昨日、今日と大雨です。
大好きな大休憩ですが
グラウンドは水たまりです。

外であそびたいなあ
明日の予報は
久々に晴れマークだよ。

協働的な学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の様子です。
少人数で話し合いながら
学び合いをしています。

この時間は説明の練習を
していたのかな。

個別最適な学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のびたけでは、一人一人に応じた
学びをすすめています。

「自由進度学習」に近い学びをしている
高学年もいます。

静かに落ち着いた学びです。

おはなしかぐや 活動開始!

画像1 画像1
 今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。
昨年よりも回数は少なくなりますが,おはなしかぐやの方たちは,
子どもたちのためにいろいろ考えて活動してくださる予定です。
みんな楽しみに待っています。
 今年度もよろしくお願いします。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ふわふわ丼(どんぶり)  小(こ)いわしのから揚(あ)げ
きゅうりのさっぱり煮(に)  牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
郷(きょう)土(ど)(広(ひろ)島(しま)県(けん))に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…小(こ)いわしのから揚(あ)げは、小(こ)いわしに小(こ)麦(むぎ)粉(こ)をふって油(あぶら)で揚(あ)げ、塩(しお)で味付(あじつけ)をした料(りょう)理(り)です。小(こ)いわしは、「七(なな)度(ど)洗(あら)うと鯛(たい)の味(あじ)」と言(い)われ、新鮮(しんせん)なものは、さしみにして食(た)べられます。から揚(あ)げにすると、骨(ほね)まで食(た)べられるので、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムを取(と)ることができます。よくかんで食(た)べましょう。また、きゅうりのさっぱり煮(に)は、給食(きゅうしょく)で初(はじ)めて登場(とうじょう)する料(りょう)理(り)で、材料(ざいりょう)を酢(す)・さとう・しょうゆ・塩(しお)でさっと煮(に)ています。さっぱりしていて、暑(あつ)い夏(なつ)にピッタリですね。

公民館に見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹屋公民館に見学に行きました。
館長さんのお話を聞いたり,いろいろな部屋を案内してもらったりしました。
学校みたいに図書室もありました。
借り方も聞いたので,今度借りに来れたらいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138