|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:121937 | 
| 7月2日(火)の給食    ごはん 肉(にく)じゃが 野(や)菜(さい)炒(いた)め 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 さつま揚(あ)げ…肉(にく)じゃがの中(なか)に入(はい)っているさつま揚(あ)げは、魚(さかな)のすり身(み)に味(あじ)をつけ、形(かたち)を整(ととの)えて油(あぶら)で揚(あ)げたものです。 体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれています。地(ち)域(いき)によって名(な)前(まえ)がいろいろあり、関(かん)東(とう)地(ち)方(ほう)では「さつま揚(あ)げ」、関(かん)西(さい)地(ち)方(ほう)では「天(てん)ぷら」、鹿(か)児(ご)島(しま)県(けん)では「つけあげ」、広(ひろ)島(しま)県(けん)では「あげはん」と呼(よ)ばれています。 平仮名は難しいです            週予定では、3・4校時は体育の水泳でしたが 悪天候にのため、習字に変更です。 毛筆は硬筆のために行います。 今日は漢字をくずしてできた平仮名です。 平仮名は本当に難しいです。 おわかりですよね。 文字が美しい人は 平仮名を美しく書くことができる人でしょうね。 2組のみんな 悪戦苦闘しています。 外で遊びたいなあ        昨日、今日と大雨です。 大好きな大休憩ですが グラウンドは水たまりです。 外であそびたいなあ 明日の予報は 久々に晴れマークだよ。 協働的な学び            少人数で話し合いながら 学び合いをしています。 この時間は説明の練習を していたのかな。 個別最適な学び            学びをすすめています。 「自由進度学習」に近い学びをしている 高学年もいます。 静かに落ち着いた学びです。 おはなしかぐや 活動開始!    昨年よりも回数は少なくなりますが,おはなしかぐやの方たちは, 子どもたちのためにいろいろ考えて活動してくださる予定です。 みんな楽しみに待っています。 今年度もよろしくお願いします。 7月1日(月)の給食    ふわふわ丼(どんぶり) 小(こ)いわしのから揚(あ)げ きゅうりのさっぱり煮(に) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 郷(きょう)土(ど)(広(ひろ)島(しま)県(けん))に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…小(こ)いわしのから揚(あ)げは、小(こ)いわしに小(こ)麦(むぎ)粉(こ)をふって油(あぶら)で揚(あ)げ、塩(しお)で味付(あじつけ)をした料(りょう)理(り)です。小(こ)いわしは、「七(なな)度(ど)洗(あら)うと鯛(たい)の味(あじ)」と言(い)われ、新鮮(しんせん)なものは、さしみにして食(た)べられます。から揚(あ)げにすると、骨(ほね)まで食(た)べられるので、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムを取(と)ることができます。よくかんで食(た)べましょう。また、きゅうりのさっぱり煮(に)は、給食(きゅうしょく)で初(はじ)めて登場(とうじょう)する料(りょう)理(り)で、材料(ざいりょう)を酢(す)・さとう・しょうゆ・塩(しお)でさっと煮(に)ています。さっぱりしていて、暑(あつ)い夏(なつ)にピッタリですね。 公民館に見学に行ったよ            館長さんのお話を聞いたり,いろいろな部屋を案内してもらったりしました。 学校みたいに図書室もありました。 借り方も聞いたので,今度借りに来れたらいいですね。 懇談会        ご多用な中、ありがとうございました。 今日(金曜日)は高学年の 参観懇談日でした。 今週、どの学年も懇談会も 有意義に終えることが できました。 ご協力ありがとうございました。 7月は教育相談もよろしくお願いいたします。 これも協働的な学びです        楽しい活動をしています。 何が出来上がるのでしょうか。 それは子供に聞きましょう。 座学の学びは「学びの基本」です。 でも、子ども達は座学よりも動きながらの 「協働的な学び」が大好きです。 子どもは粘土が大好きです            「ねえねえ。見て見て。」 子どもはいつの時代も 粘土あそび(学び)が大好きです。 大昔は「油粘土」の時代も ありましたね・・・? 知っている方は 昭和時代の方ですかね。 6月28日(金)の給食    ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理(りょうり)を知(し)っていますか。チンジャオロースーは中華(ちゅうか)料理(りょうり)の一(ひと)つで、 「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉(にく)、「スー」は細(ほそ)切(ぎ)りという意味(いみ)です。細(ほそ)く切(き)ったピーマン・たけのこと牛(ぎゅう)肉(にく)を 炒(いた)め、しょうゆ・さとう・酒(さけ)・オイスターソースで味(あじ)をつけています。夏(なつ)が旬(しゅん)のピーマンと牛肉(ぎゅうにく)の味(あじ)が、ごはんによく合(あ)いますね。 6月27日(木)の給食    シナモンパン 鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に) ジャーマンポテト 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 シナモンパン…今日(きょう)の揚(あ)げパンはシナモンパンです。給食室(きゅうしょくしつ)でパンを油(あぶら)で揚(あ)げ、シナモンとグラニュー糖(とう)をまぶして作(つく)ります。シナモンは、「にっけい」という木(き)の皮(かわ)を乾燥(かんそう)させて作(つく)ります。やわらかな辛(から)みと甘(あま)みがあり、独特(どくとく)なよい香(かお)りがします。クッキーなどのお菓子(かし)や、紅茶(こうちゃ)の香(かお)りづけなどに使(つか)われます。こぼさないように上手(じょうず)に食(た)べましょう。 参観懇談(3・4年生)            3年生は、理科室や図工室で、理科の学習をしました。ゴムの伸び縮みする力についてプラスチックの車を使って実験し考えを深めていました。 4年生は、教室で電気回路の仕組みについて学習しました。 理科は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚(学校では今は行いませんが・・・)、触覚といった五感を使う学習です。経験をもとにたくさん予想して、たくさん実験して理科を好きになってほしいものです。 にこにこ学びましょう            はじめに指で練習です。 次にえんぴつで練習ですね。 にこにこがんばっているね。 すごいぞ。1年生。 6月26日(水)の給食    ごはん さばの梅(うめ)煮(に) おかかあえ 豆(とう)腐(ふ)汁(じる) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何(なに)か知(し)っていますか? おかかとはかつお節(ぶし)のことです。かつお節(ぶし)は、かつおをいぶし、半年間(はんとしかん)かけて乾燥(かんそう)させて作(つく)ります。かつお節(ぶし)は、あえるだけでなく、お好(この)み焼(や)きにかけたり、おにぎりの具(ぐ)に したり、汁(しる)もののだしをとったり、いろいろな料理(りょうり)に使(つか)われます。今日(きょう)はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られています。 6月25日(火)の給食    広(ひろ)島(しま)カレー 三(さん)色(しょく)ソテー 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 広(ひろ)島(しま)カレー…広(ひろ)島(しま)カレーは、広(ひろ)島(しま)市(し)の給(きゅう)食(しょく)で考(かんが)え出(だ)された手(て)作(づく)りカレーです。お店(みせ)で売(う)っているカレールウを使(つか)わず、給(きゅう)食(しょく)室(しつ)で小(こ)麦(むぎ)粉(こ)とサラダ油(あぶら)とカレー粉(こ)を炒(いた)めてカレールウを手(て)作(づく)りしています。給(きゅう)食(しょく)の先(せん)生(せい)たちは、こげないように、30分(ぷん)間(かん)ずっと混(ま)ぜ続(つづ)けて作(つく)ります。かくし味(あじ)に、お好(この)み ソースと広(ひろ)島(しま)特(とく)産(さん)のかきから作(つく)られるオイスターソースが入(はい)っています。野(や)菜(さい)が溶(と)けるくらいじっくり煮込(にこ)んでいます。 6月24日(月)の給食    ごはん 揚(あ)げ豆(どう)腐(ふ)のそぼろあんかけ みそ汁(しる) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは一年中(いちねんじゅう)お店(みせ)で見(み)かける野菜(やさい)です。 にんじんは英語(えいご)で「キャロット」と言(い)いますが、ドイツ語(ご)では「カロッテ」、イタリア語(ご)では「カロータ」など、国(くに)によって呼(よ)び方(かた)が違(ちが)います。にんじんに含(ふく)まれるカロテンは、体(からだ)の中(なか)に入(はい)ってビタミンA(エー)に変(か)わります。ビタミンA(エー)は目(め)によい栄(えい)養(よう)素(そ)です。今日(きょう)は、揚(あ)げ豆(どう)腐(ふ)のそぼろあんかけと、みそ汁(しる)に入(はい)っています。 防災教室        天気予報で耳にする、「1時間に30ミリ〜80ミリの雨」が実際にどのような状態になるのかや、防災グッズについて学習を行いました。 これからの梅雨の時期や台風の時期などに、気を付けておきたいことを学習した後、実際の災害時を想定し、最低限の荷物の中に何を持っていくかをカードを使ってグループで選びました。 6校時には、今日の学習を家に帰って話し、家族で改めて確認し備えておきたいと振り返りを行いました。 まちが大すきたんけんたい            探険して発見したことを,施設やお店のグループごとに分かれて発表会をする練習を頑張っているところです。 来週は西のコース。竹屋公民館を見学する予定です。 | 
広島市立竹屋小学校 住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |