![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:47 総数:385284  | 
5月11日(土)サッカー選手権大会 
	 
 
	 
 
	 
本校サッカー部も、精一杯がんばりました!! 5月10日(金)清掃タイム
掃除の時間です。 
一生懸命取り組んでいます。ていねいな仕事がいいですね!  
	 
 
	 
 
	 
5月10日(金)とある日の午後 
	 
 
	 
 
	 
よい天気で、空も山も爽やかな色です。 午後はちょっと暑いようです。熱中症には気をつけましょう! 5月9日(木)職場体験学習事前打ち合わせ
2・3年生は、来週の職場体験学習に向けて、お世話になる事業所に事前打ち合わせに出かけました。せっかくの機会です。よりよい体験となるよう、積極的に取り組んで行きましょう! 
いってらっしゃい!!  
	 
 
	 
 
	 
5月9日(木)授業風景2
6月には、前期中間試験があります。 
まずは、ここにねらいを定めてみましょう!!! 学級通信や学年通信にも、学習のヒントがたくさんありますよ!  
	 
 
	 
 
	 
5月9日(木)授業風景 
	 
 
	 
午後からも頑張ります。でも、連休明けからリズムを取り戻すのが大変な人もいるようです。 この3日間で、少しずつ通常モードに直していきましょう。 5月9日(木)とある日の朝 
	 
今朝は、ちょっと気温が低めで肌寒いスタートでしたが、気持ちのよい晴天です。  
	 
5月8日(水)連休明け
おはようございます。 
連休明けです。リフレッシュして、「よし、がんばるぞ!」と言いたいところですが、長い休み明けは、やはり体がついていかないこともあるようです。 また、少しずつ日常に慣れながら、学校生活を楽しんでいきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
5月2日(木)授業風景2
4月からここまで、がんばってきました。 
このお休みでリフレッシュして、休み明けの毎日につなげていきましょう! よいゴールデンウィークを!!!  
	 
 
	 
 
	 
5月2日(木)授業風景 
	 
 
	 
あとちょっとがんばれば連休!という気持ちはあるけれど、真剣に授業に取り組んでいます。よくがんばっています。 5月2日(木)色とりどりの花
校内では、この時期色とりどりの花を見ることができます。 
晴れた日には、空の色と合わさってとっても癒やし系です。 雑草が多いのが、たまにきずですが・・・。  
	 
 
	 
5月2日(木)とある日の午後 
	 
 
	 
5月らしい色です。こんな日が続くといいですね! 5月1日(水)授業風景2
「連休明けから・・・」ではなく、「今から」がんばっている姿、とってもステキです。 
新しい学年になって、1か月が過ぎました。ちょっと振り返ってみるのもいいですよ。 なりたい自分に一歩近づいていますか?  
	 
 
	 
 
	 
5月1日(水)授業風景 
	 
 
	 
 
	 
間の中の間の中の間ですが、仲間といっしょに考えながら、授業によく集中しています。 積極的に手を挙げている姿も見られました! 5月1日(水)掲示板から
今年度も、職員室前の掲示板に、国語の学習の成果物が掲示されています。 
詩「世界はうつくしいと」から、みんなにとってうつくしいものを考えました。日常の中に、うつくしいものはあふれていますね。みんなの感性になるほどです。 ぜひ、ごらんください!  
	 
 
	 
5月1日(水)とある日の朝 
	 
今日は、連休の間の中の間ですね。 いまいちだった天気も、今日から回復傾向にあるようです。 爽やかな日々が待ち遠しいですね! 学校だより(5月号)4月30日(火)学校朝会
おはようございます。今週は、連休の間ですね。 
4月から5月へと、季節も変わっていきますが、一日一日を大切に過ごすことが、一年間での成長につながります。がんばっていきましょう! 学校朝会では、校長先生からの校章についてのお話や、連休を中心に日々の過ごし方についてのお話がありました。  
	 
 
	 
 
	 
学校紹介(歴史・校章) 
	 
	 
	 
	 
	 
およそ700年前、現在の校舎が建っている大江谷の周辺には、うす紫色の誰故草(たれゆえそう 学名:エヒメアヤメ)と呼ばれる可憐な花が咲き乱れていたと言い伝えられています。その美しい花は船越の地では大正時代に絶滅してしまいましたが、船越一帯に咲き乱れるいにしえの風景を蘇らそうとする保存会の皆さんの努力により見事に開花し、「町の花」として根付いています。 【校章】 船越を表す「船」を基盤にして、中学校を表す「中」を組み合わせています。 昭和50年に創立された当時、船越中学校のシンボルとしての校章を船越町役場(教育委員会)が公募したところ、船越中学校の生徒や船越町役場からの応募があり、その中から選ばれた作品だそうです。選ばれた校章は、中学生の作品とも類似しており、当時の中学生は、「中」は「船」の帆柱のようにどっしりとし、嵐にも耐えうる心の強さを備え、平和で希望に満ちた大海原に向かってまい進する、という思いも込めていた、と聞いています。 4月27日(土)授業参観・懇談 
	 
その後の懇談では、各学年の1年間の見通しなどについての説明がありました。  
	 
 | 
 
広島市立船越中学校 
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835  |