最新更新日:2025/07/11
本日:count up18
昨日:92
総数:1005385
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月1日(月)臨時休校です。

7月1日(月)臨時休校です。

午前12時の時点で、広島市安佐北区に継続して「大雨」「洪水」警報が発表されています。
そのため、本日は臨時休校となります。
生徒の皆さんは、不要不急な外出を控え、安全に過ごしてください。

明日の時間割については<swa:ContentLink type="doc" item="105469">ここをクリック</swa:ContentLink>してください。
<swa:ContentLink type="doc" item="105469">配布文書一覧「令和6年7月2日時間割」</swa:ContentLink>または<swa:ContentLink type="doc" item="105469">「時間割」</swa:ContentLink>からも見ることができます。

画像1 画像1

7月1日(月)自宅待機(継続)

7月1日(月)自宅待機(継続)

午前10時の時点で、広島市安佐北区に継続して「大雨」「洪水」警報が発表されています。
そのまま自宅待機または安全な場所に避難してください。
午前12時の時点で、いずれか1つでも解除されていなければ臨時休校となります。
変更がある場合はメール及びホームページでお知らせします。
詳しくは、配布文書一覧の「警報及び避難情報発表時における対応」をご覧ください。

7月1日(月)自宅待機

7月1日(月)自宅待機

現在、午前6時の時点で、広島市安佐北区に「大雨」「洪水」警報が発表されています。
そのまま自宅待機または安全な場所に避難してください。
詳しくは、配布文書一覧の「警報及び避難情報発表時における対応」をご覧ください。

警報及び避難情報発表時における対応について(再掲)

警報及び避難情報発表時における対応を掲載しています。

右側の「配布文書一覧」または「学校からのお知らせ」からもご覧いただけます。  

6月28日(金)今日の給食

6月28日(金)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳です。

にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する 抵抗力をつけたりします。今日は、生揚げの中華煮と、中華サラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやきゅうりは広島県で多く作られています。 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)授業の様子(4)

4校時、2年1組後半クラスの技術の様子です。
材料の組み合わせ方を工夫した構造について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)授業の様子(3)

3校時、2年1組前半クラスです。
技術の授業で、製品をじょうぶにするための形状や構造を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)授業の様子(2)

2校時の2年2組後半クラスの技術の授業の様子です。
等角図のかき方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)授業の様子(1)

6月28日(金)の授業の様子です。
1校時、2年2組前半クラスは技術です。
製作品を図に表す方法を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)今日の給食

6月27日(木)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳です。

さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)授業の様子(6)

3年3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
4組5組は体育で、男子は、人々を結ぶスポーツの意義についてレポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)授業の様子(5)

3年1組は美術。広島のご当地飲料のパッケージのデザインを考えています。
2組は理科で、電池を作ってモーターを回す実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科です。染色液を使って野菜の裁縫を観察します。
5組は国語で、「盆土産」を読んで、家族の人柄を考えています。
6組は英語。テストの解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会。近畿地方の都市の現状と課題について学習しています。
2組と3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
教室からゴミ箱が無くなったらどんないいことがあるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)授業の様子(1)

6月27日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳です。
街をきれいにするためにはどうすればよいか。どんな心構えが必要かを考えています。
1組から3組です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月265日(火)授業の様子(4)

3年4組は国語です。テスト返しと直しを行いました。
5組は英語で英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月265日(火)授業の様子(3)

3年1組2組は体育です。男子は現代生活におけるスポーツの意義を考えています。女子は水泳の授業です。
3組は理科で、電池をつくるためにはどのような条件が必要かを考えて、実験を行って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月265日(火)授業の様子(2)

2年4組は音楽です。小テストの返却をして解説を聞きました。
5組は国語。「盆土産」から、登場人物の暮らしを読み取っています。
6組は社会で、テスト直しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)授業の様子(1)

6月26日(水)5校時の授業の様子です。
2年1組は英語で、パフォーマンステストを行っています。
2組は国語。テストの解説をしています。
3組は理科です。完備教を使って野菜の細胞を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224