最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:92
総数:162989
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

1年生 出前授業「親子で学ぶNetモラル」

画像1
画像2
画像3
 昨日は参観授業でした。
 1年は、「親子で学ぶNetモラル」の出前授業を実施していただきました。
 講師の方から、ルールを守って使うことや、個人情報を勝手に教えてはいけないことを学びました。
「ルールって、守るとどんないいことがあるのだろう。」
「個人情報って、何だろう。」
「自分を守るために、大事なことだね。」
たくさん考えて、たくさん話し合って、ネットの正しい使い方を学ぶことができましたね。

3年生音楽

画像1
画像2
画像3
 「〈リズムなかま〉で楽しもう!」という活動から、自分たちのオリジナルリズムをつくることに取り組んでいます。
 2小節(8拍)のリズムを4分音符と4分休符を使って考えましたが、「それでは足りない!」という子どもたちの意見から、8分音符と8分休符(4分音符の半分の速さ)も入れてつくろうとしています。
 さて、どんなオリジナルリズムができるか楽しみです。

ヨウ素液で調べよう (5年生)

画像1
 理科の学習で、ヨウ素液を使って、種子や発芽した後の萎んだ子葉に栄養(でんぷん)があるかを調べました。
 紙の上でヨウ素液をたらしたら、紙の養分に反応して、紙が紫色になるというアクシデントはありましたが、しっかりと種子は濃い紫色に染まり、
「種子は黒くなったけど、予想に反して、縮んだ子葉には養分がなかった!」
と、結果に驚いていました。

心の発達 (5年生)

画像1
錯視画像を基にして、見え方は人によって違うということを学習しました。
綺麗なお姉さんに見える人
年老いたおばあさんに見える人
2つの見方があります。
人と違うことがあるということを理解して成長していってほしいです。

俳句に親しもう(4年)

画像1画像2画像3
 授業の参観をしていただき、ありがとうございました。
 4年生は、国語科「俳句に親しもう」の学習をしました。季語を使って、気持ちや様子が分かるように工夫しながら俳句を作りました。
 どれも、子どもらしい素直さのある俳句に仕上がりました。

第2回 保健委員会

画像1画像2
 美鈴が丘小学校の保健委員会では、児童全員の健康のためにできる取り組みを考えています。
 第2回は、季節に合わせた取り組みをみんなで考え、出し合い、活動内容について、練り合いました。さすが高学年です!よく調べ、多様な考えを提案していて、感心しました。

分度器ではかろう(なかよし学級)

画像1画像2画像3
4年生は「角の大きさ」を学習しました。
プリントで角を測る問題に取り組んだ後、
「教室にあるものの角度も測ってみたい!」という声があったので、
色々なところを分度器で測りました。
身の回りのものの角の大きさは、ほとんど90度だということに気づくことができました。

サツマイモの苗を植えました!(2年生)

画像1
画像2
画像3
広島市佐伯区役所の農林建設部農林課の技師の方に来ていただき、サツマイモの苗の植え方を教えていただきました。
サツマイモクイズをしていただき、サツマイモのお世話の仕方などがよく分かりました。
いっぱい収穫できるように、2年生みんなでお世話を頑張ります。

6.13 参観授業、情報モラル講習会(6年生)

 6年生は参観授業で算数科の「分数のわり算」の勉強をしました。どのクラスも活発に考えを出し合って、学びを深めていました。
 参観授業に続いて、情報モラル講習会を行いました。外部講師の佐藤さんから、インターネットに潜む危険やインターネットを使った犯罪について、実際にあった事例を元に、分かりやすく教えていただきました。
 何か困ったことがあれば下記のQRコードを読み取って、相談してみてください。
画像1画像2

笑顔が広がる、ロング昼休憩(縦割り班遊び)!

画像1画像2画像3
2回目のロング昼休憩をおこないました。子供たちは前回よりも縦割り班に慣れたようで、グラウンドは笑顔にあふれていました。3回目もとても楽しみです。

顕微鏡でたまご観察(5年生)

画像1
画像2
 理科の学習で、顕微鏡の使い方を習いました。練習として、メダカのたまごを観察しました。
 成長しているたまごでは、血液の流れなども見ることができ、
「見えた!すごいはっきり見える!」
と歓声が上がっていました。

書写の学習がスタートしました!(3年)

 書写の学習がスタートしました!
 毎週の書写を楽しみにしている児童が多いようです。道具の置き方や、筆の持ち方・書き方、姿勢など、身に着けていかないといけないことがたくさんです!
 心を落ち着かせて、集中して活動に取り組んでいけたらなと思います。
画像1画像2

(5年生)はじめてみようソーイング

画像1画像2画像3
家庭科の学習で、いよいよ楽しみにしていた裁縫セットを使います。
今日は針や針山の使い方を学習し、最後は玉結びに挑戦しました。
なかなか玉にならず、苦労していましたが、最後まで諦めずにがんばりました。

リレーの練習(4年)

 4年生は体育科でリレーの学習をしています。記録を伸ばすために大切なことは、バトンパス。スムーズにバトンが渡せるように、走順や走り出すタイミングなどを考えながら練習しているところです。
 上手くいかないことも多いですが、練習を重ねて、前の記録を塗り替えられるように頑張っていきます!
画像1画像2

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の読書タイムは、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせでした。
 1年生の子供たちは、笑ったり、びっくりしたりしながら、食い入るようにお話を聞いていました。ぐいぐいお話の世界に引き込まれ、絵本の中の世界を楽しむことができましたね。
 読み聞かせボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

第一回 クラブ活動 5

画像1画像2
帰りには、
「楽しかったよー」
「次はいつなんかね?」
と、元気よく帰っていきました。

(写真左から)
サッカークラブ 折り紙クラブ

第一回 クラブ活動 4

画像1画像2画像3
バドミントンクラブでは、6年生が
「学年ごとに並んで―」
とリーダーシップを発揮して、スムーズに進めていました。頼りになるね!

(写真左から)
バドミントンクラブ 卓球クラブ 手芸クラブ

第一回 クラブ活動 3

画像1画像2
クラブの時には、
「どの学年もすぐ立候補したから、話し合いがすぐ済んだ。活動がたくさんできるから嬉しい!」
と勇んでグランドに飛び出して行きました。

(写真左から)
バスケットボールクラブ 将棋・オセロクラブ

第一回 クラブ活動 2

画像1画像2
すでに経験済みの高学年も
「新しくできた科学クラブに入ったんよ。何をするのかな(^^)」
など、嬉しそうでした。

(写真左から)
科学クラブ 切り絵クラブ

第一回 クラブ活動 1

画像1画像2
昨日は、第一回目のクラブ活動でした。朝から、4年生の子供たちが、
「今日は、初めてのクラブだから楽しみ♪」
「ドッジに入ったんよ〜」
「私はダンス!」
など、ニコニコしながら教えてくれました。

(写真左から)
ドッジボールクラブ ダンスクラブ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311