最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:26
総数:155322
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

しゃぼんだま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業で、しゃぼんだまをしました。
ハンガーや筒、団扇などを使って、色々と試しながら遊びました。

ふりかえりでは、「ゆっくりやると、割れにくかったよ。」「輪が大きいものは、大きなしゃぼん玉ができるよ。」「しゃぼん玉は、空気をうすい膜みたいなもので包んでいるよ。」など、黒板いっぱいに気付きや疑問を出していました。

なかでも、「どうして、しゃぼん玉はしばらくすると割れてしまうのだろう。」という疑問に対して色々な意見がが出てきて、活動だけでなくふりかえりも大変盛り上がりました。

最後にある男の子が、すっと手を挙げで「みんなで、色々しゃぼん玉のことを話したので、もっとしゃぼん玉のことが好きになりました。」と発言して、話し合いを締めくくってくれました。


どんな音が聞こえる〜鑑賞会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)

 先週つくった音のする絵をみんなで鑑賞しました。どんな音を表しているか、形や色、線などから想像して伝え合いました。オノマトペをつかって、線がヒューンとなって、その先に、絵の具の粒がバシャーンという感じなっているから何かが割れたときの音かな?などと友達の作品をじっくり鑑賞できました。

係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休憩に、図書係さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。初めての読み聞かせだったので、子ども達は、「何のお話だろう?」と始まる前にワクワクして待っていました。今回は、『しりとりのだいすきなおおさま』というお話を読んでくれました。図書係さんは、みんなのために一生懸命、上手に読んでくれました。次回は、どんなお話を聞かせてくれるのでしょうか?楽しみになってきました。

「おはよう!」

画像1 画像1
月曜日。
雨の朝も、
『ともだち』さんとの
あいさつは欠かせません。

7月1日(月)

ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073