![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:138 総数:559797 |
音楽 1年生
「できた人。」と聞かれ、「はい。」と元気よく手を挙げていました。
何度か繰り返すうちに全員が手を挙げていました。 そのときには「みんなできた!」と子ども達もうれしそうでした。
英語 5年生
誕生日や欲しいものをたずねたり答えたりしていました。
「When is your birthday?」 短い文ですが、発音に気をつけながら、いろいろな人と交流をしていました。
弥生時代 縄文時代(6年生)
社会科では弥生時代と縄文時代のくらしを比べていました。
絵に付箋を貼りながら、気がついたことを書いたり、話したりしていきます。 二つの時代の違いは何なのでしょうか。そしてどうして、そのような違いが生まれたのでしょうか。
総合 4年生
キーノートを使って、調べたことをまとめていきます。
強調したい部分の色をかえたり、アニメーションをつけたりと工夫していました。
アサガオ さいたよ 1年生
「ぼくのアサガオ咲いてたよ。」
その声に引き寄せられ、行ってみるときれいな花が咲いていました。 1年生は、毎日水やりをしています。まだまだ、これから花が咲いてきそうです。
読み聞かせ
今日は3名の方に読み聞かせをしていただきました。
「この本知ってる。」「おもしろそう。」などのつぶやきがありました。 読み聞かせを通して、自分が好きな本を見つけるきっかけにもなっていくと思います。
墨絵 6年生
6年生が墨絵に挑戦していました。
濃淡だけで描き進めていきます。水の量を調節して考えながら描いていました。
タブレット上でやってみよう 1年生
算数ブロックをタブレット上で操作しています。
今日、はじめて操作してみました。 「簡単」という子もいれば、「やりにくい」という子もいます。まだ、操作に慣れていない事もありますが、いずれは自分がやりやすい方を選択して学習できるといいなと思います。
大休憩
全員遊びをしている学級がいくつかありました。
ドッジビー・花いちもんめなどしていましたが、みんなで決めた遊びなのでしょう。楽しそうに遊んでいました。
野菜のひみつ 2年生
担任の先生と栄養教諭の先生と一緒に野菜のひみつについて学習しました。今2年生は一人一人野菜を育てています。
色の濃い野菜、うすい野菜など楽しく学びました。
英語授業 6年生
今日はALTの先生と英語学習をしました。
自分が考えた自己紹介と先生から聞かれたことに返答をしました。 緊張している様子も最初は見られましたが、次第に慣れてきたようです。
音楽朝会
今年度はじめての音楽朝会があり、「校歌」と「にじ」を歌いました。
子ども達の元気な声に朝からエネルギーをもらったようでした。 歌の力を感じる音楽朝会でした。
電流のはたらき(理科)
給食のひみつ 3年生
今日は、栄養教諭の先生といっしょに給食について学びました。
給食は、赤、黄、緑の栄養素がバランスよく使われていることや給食の先生が一生懸命つくっていることなどを知りました。 動画を見ていて、調理用の大きな釜がでてきたときには「うわー、大きい」などと驚いていました。これからも食べることに興味をもって過ごしてほしいです。
新聞紙を使って 2年生
新聞紙を使って、体に身に付けるものをつくっています。
帽子をつくったり、服をつくったりと自分がイメージしたものをどんどん作成していました。作りながらイメージが膨らんでいる子もたくさんいました。
6年生 作品
「未来のわたし」
自分の将来を想像しながら、作品をつくりました。それぞれの夢や目標に対する思いが作品から伝わってきました。
相手に伝えるために
6年生算数科チーム研修の授業風景です。
自分の考えを説明する場面がありましたが、ノートに指をさしながら説明していました。どこのことを説明しているのか聞いている人は分かりやすかったと思います。ちょっとしたことですが、とても大切な行動だと思いました。
国語科の学習
国語科の学習で1年生に向けて作成した先生紹介のポスターをもって行きました。
1年生も入学して3ヶ月。写真を見ると「○○先生だ」と声をあげていました。
5年生 習字
「きずな」という字を書いています。
めあては、点画のつながりに気をつけて書こうです。 一画一画のつながりを意識しながら、心をこめて書いていました。
雨降らず 4年生
午後からも雨が降らずに水泳の学習ができました。
最初は伏し浮きやじゃんけんもぐりなど楽しく水慣れをしました。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |