最新更新日:2025/07/25
本日:count up102
昨日:118
総数:248566
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

7月1日 今日の給食

*7月1日の給食*
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理・・・小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付をした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。さっぱりしていて、暑い夏にピッタリですね。
 写真の2枚目は、きゅうりのさっぱり煮の食材、3枚目は作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 たんぽぽ学級 自立活動

 自立活動で今月の予定を作成していました。カレンダーの周りにイラストをかいて、賑やかになりました。友だちと協力したり、絵や写真をまねてかいたりして活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 国語科

 3年生は国語で「まいごのかぎ」というお話を学習しています。内容をつかむために音読をしていました。みんなで声を合わせて読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 国語科

 5年生は国語で「言葉の意味が分かること」を学習していました。文章の構成に着目して、結果と原因に内容を分けていました。その後は、写真から自分で結果と原因の文章を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6年生 社会科

 6年生は社会で歴史の学習をしていました。今日は聖徳太子について学びました。最初に時間を取って、教科書や資料集、ネットなどから自分で調べて、ノートにまとめる作業をしていました。自主学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 4年生 保健

 4年生は、思春期の体の変化について学習をしていました。小さな時には男女の区別がわかりにくいですが、小学校の中学年ぐらいになってくると、男女で体つきが変化してきます。大人はもっと違いがでてきます。その変化について考えていました。男女の違いだけでなく、子どもたちからは「多様性」という言葉も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 算数科

 2年生は一つの数についてどんな見方ができるかを考えていました。
「780は、700と80を合わせた数」「780は、10を78こ集めた数」といった具合です。ノートにしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 国語科

 1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇発表会をしていました。頭にはそれぞれの役の帽子をかぶっています。「うんとこしょ どっこいしょ」とみんなで声を合わせて、かぶを引き抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6月のもぐもぐの木

 6月のもぐもぐの木は、さくらんぼでした。
 先週は「ぱくぱくキャンペーン」もあり、どのクラスも給食を残さないように頑張っていました。また、5月に続いて広島カレーの残食が0でした。7月も給食をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226