最新更新日:2024/06/13
本日:count up91
昨日:105
総数:148994
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

来週から水泳指導が始まります

 南消防署から救急救命士3名に来校いただき、心肺蘇生講習会を実施し、全教職員で参加しました。その後、プールの機械操作説明会で操作方法を確認しました。

 今週プールの水をはり、実際に機械を動かしていました。すると、機械のバルブ部分からの水漏れが発見されました。機械を動かす前には業者点検がありましたが、実際に動かしてみないと分からないものです。
 
 業者に依頼して、明日から早急に修理していただくことにしています。来週からの水泳指導には間に合うようにしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦 6年生

 先日実施したクリーン大作戦をタブレットで撮影した動画をもとに振り返りました。どうやら、掃除にレモン汁も使用していたようで、そこに話題が集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の気候 5年生

 日本の気候の特色を雨温図をもとにして考えました。太平洋側、日本海側に注目して、話し合いをしていました。友達と聞き合い、話し合いをしたときは、必ずみんなが手をあえるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の出来事 4年生

 みんなで話し合いをするときに、どんな気持ちが大切か・・・主人公の気持ちになって考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆるキャラづくり 2 3年生

 1組は、太田川上流の様子を調べ、ゆるキャラをつくります。3組はビニルハウスや温泉をモチーフにしたキャラができていたけど、1組はどうなるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆるキャラづくり 1 3年生

 古くからの建物が残るところを調べました。教科書をグループで分担して調べ、分かったことでゆるキャラを考えていきます。今回はどんなゆるキャラができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数 2年生

 2年生は、1,000までの数を学習しています。数直線を使ったり既習事項を振り返ったりしながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム遊び 1年生

 みんなでリズム遊びをしました。まねっこ、よびかけっこ、リレーなどをして、楽しそうでした。リズムが揃ったときは、「やったー。」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「お口の話」

 6月12日(水)の5校時,広島県歯科医師会立広島高等歯科衛生士専門学校より講師の方をお招きして,「お口の話」の授業が行われました。専門学校の先生方が3名,学生さんが15名来校されました。

 「お口の話」をしてくださったのは,何と学生さんたちです。絵や映像,模型等を使って分かりやすく,歯や歯磨きについて教えてくださいました。

 虫歯になりやすい第一大臼歯(6歳臼歯)については,磨き方を特に詳しく教えていただき,実際に鏡で自分の第一大臼歯を確認しました。その間も,一人一人に優しく声をかけていただきました。
 
 子どもたちは,とても集中して学習していました。
 今日の学習を生かして,これからも一生,歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ 3年生

 今日は巻き尺をつかって長さを測りました。「使ったことない・・・」と不安げな子どもたち、使い始めると友達と協力して長さを測り、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習 3年生

 タンキングに気をつけて、リコーダー練習に一生懸命な3年生!早く上手にふけるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

針と糸を使って 5年生

 今日は、紙の台紙に「5」と縫い取りにチャレンジしてみました。みんな集中して取り組んだり、早く終わった人は子ども先生になって教え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ処理 4年生

 1975年には5種類の分別でしたが、2004年には8種類へ!どうしてそんな移り変わりがあったのか・・・その謎をしっかり調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー 2年生

 単元に入る前にはしっかり意味調べをしてからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんてんドリル 1年生

 ドリルを使って、計算の反復練習です。こういった時間も、学力を定着させるには大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー 6年生

 チームに分かれて、バトン渡しの練習をしました。渡し方、受け取り方を確認しながら、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食参観 1年生

 授業参観終了後、給食参観をしました。学校給食について、栄養教諭から話を聞いたり給食室での調理の様子を映像で見たりしました。
 その後、1年生の給食準備や食べる様子を参観していただきました。

 たくさんの保護者から、「給食室での調理の様子がみることができて良かった。」、「給食室の先生のがんばりで安心安全な給食をいただいていることに感謝します。」、「子どもたちにも是非見せてほしい。」とのことでした。そんな感想を聞くことができて、たいへんうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 2年生

 2年生はタブレットで写真をとり、体の動き方をよく観察して、絵を描きました。思うように描けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたまご 5年生

 メダカの受精卵を顕微鏡で観察します。どのように変化するのか興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の中に取り入れた食べ物 6年生

 食べたものが体の中でどのように変化していくか調べます。すりつぶしたお米の上澄み液を試験管に入れ、ストローでだ液を流し込み、それを35度のお湯に5分間つけます。さて、ヨウ素液を入れると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245