![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:128 総数:144908 |
黙々と・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汚れを見つけて、黙々と掃除をする姿がたくさん見られました。 ピカピカになっていくのは、気持ちがいいですね。 5月28日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・野菜炒め ・チーズ ・牛乳 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。 6年生 学年目標を考えよう
6年生がスタートして2ヶ月が経とうとしています。
毎日、たくさんのところで活躍してくれています。 卒業するときの姿を想像して、学年目標を立てることにしました。 みんな、真剣に話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・鉄ちゃんのサラダ ・牛乳 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。成長期の子どもたちは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べることが大切です。 5月24日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・お好み揚げ ・みそ汁 ・牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。 6年生 音楽「マルセリーノの歌」
リコーダーとオルガンの低音に分かれて「マルセリーノの歌」を演奏しました。
パートごとにテスト行うということで真剣に演奏していました。 とても上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生給食配膳
いつも、6年生は1年生の教室へ行き、配膳を手伝っています。
今までは、全てやっていましたが、今は自分の給食を運んだり、実際に給食を注いだりしています。 6年生は1年生のサポートを優しくしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語でカードゲーム
自分たちの誕生日を伝え合うため、月と日付をタブレットを使って練習しています。また今日は、英語と日本語両方で作ったカードで、マッチングゲームをしました。大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・りんごジャム ・さけのから揚げ ・マッシュドポテト ・白いんげん豆のクリームスープ ・牛乳 教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。 5年生 ソフトボール投げ
合同体育の時間に、体力テストのソフトボール投げをしました。投げ方の説明や、遠くまで投げるコツをしっかりと姿勢よく聞いていました。大谷翔平選手からのプレゼントグローブを片手にはめて、笑顔いっぱい、青空に向かって元気よくボールを投げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日常の一コマ
1 教室以外での授業の際には、椅子をおさめることと机の上をきれいにすることに取り組んでいます。
自分たちがいない時でも、6年生の立派な姿が伝わります。下学年の良いお手本になります。 2 今朝、教室に素敵なプレゼントが届いていました。優しさに触れられ心が温まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのソーイング
裁縫セットが届きました。先週、一つ一つの用具に記名し、今日はいよいよ実践です。針に糸を通し、「玉結び」を習いました。自分でやり方のマニュアルを作り、真剣に取り組んでいました。たくさん作った玉結びは何かに似ていませんか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)の給食![]() ![]() ・他人丼 ・かわりきんぴら ・牛乳 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。 5月21日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・高野豆腐の五目煮 ・小松菜のからしあえ ・牛乳 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。 6年生 体育「新体力テストのお世話」
1年生が「反復横跳び」「上体起こし」「シャトルラン」を行っている時に、6年生は1年生の回数を数えて記入しました。
6年生が1年生をリードしてくれたおかげで、スムーズに3つの種目をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 R6年度 ジュニアリーダー募集!
早稲田学区の未来の担い手、ジュニアリーダーは、早稲田学区に住む5年生だけに応募資格があります。去年友楽タイム等で大活躍した元ジュニアリーダーの6年生メンバーが、5年生のそれぞれのクラスに来て、説明をしてくれたり質問に答えてくれたりしました。楽しかった思い出や、やりがいを感じた話を全員が興味津々で聞いていました。地域の人とたくさん関わって成長できるチャンスだと思います。是非ジュニアリーダーとしてたくさんの思い出を作ってくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土砂災害避難訓練
2時間目に土砂災害の避難訓練がありました。「おかしも」のルールを守り高学年らしく一人一人が意識をもって行動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」
墨と水を使って、水墨画に挑戦しました。
水の量を調整すると濃淡やにじみができ、水墨画の良さを味わいながら楽しくかくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどでごちそうなにつくろう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 保健
病気の起こり方について勉強をしました。
どのような病気があるのか確認した後、かぜはどのようにして起こるのか考えていました。 子どもたちは「寒い格好をした時」や「空気が乾燥した時」などに病気が発症する原因と考えていました。 かぜを参考にして病気には、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わりあっていることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |