![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:175 総数:144880 |
雨の日のハプニング 1・5年ペア(いちごペア)
今日の3時間目は、5年生が体育館体育の日。張り切ってマット運動の準備をしていました。ところが、今日は雨降り、水泳が中止になった1年生が優先で体育館を使うことになっていたのです。体育をやる気満々だった5年生にそのことを伝えると、何とか一緒に体育ができないかと知恵を出し合い、1年生が並んで来るまでに、サーキットコースを作りました。1年生が楽しめるようにコースを工夫したり、ルール説明をしたりして、ペアになって楽しい時間を過ごすことができました。1年生に「楽しかったぁ!」と可愛く言ってもらえて大満足の5年生でした。思い出に残る雨のハプニングでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
「すごい!!」「え〜!!」など、授業中に子供たちから次々と声が上がっていました。今日は、特別に福盛先生をお招きして、3年生から学習が始まったリコーダーについて学習しました。色々なリコーダーを見せていただくだけでなく、その音色までたくさん聞かせていただきました。楽しみながらリコーダーについて学ぶことができました。福盛先生、素敵な時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 被曝体験者のお話
被曝体験者の瀧口 秀隆さんのお話を聞きました。
子供たちはお話をきいている時に、沢山のメモをとっていました。 「初めて被曝体験者の話を聞けた。」「瀧口さんの感情がこもっていて、おもいが伝わってきた。」など子供たちは言っていました。 貴重なお話ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・シナモンパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ジャーマンポテト ・牛乳 シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンでした。おかわりのじゃんけんが盛り上がっていたクラスもたくさんありました。1年生は初めての揚げパンです。みんなとてもおいしそうに食べていました。 6月26日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの梅煮 ・おかかあえ ・豆腐汁 ・牛乳 おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 6月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・広島カレー ・三色ソテー ・牛乳 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。こげないように、約1時間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 5年生 算数科 2組
2組では、長方形を1本の対角線で分けたときにできる2つの三角形が合同かどうか、タブレットを使って調べていました。対角線で切り取り三角形を慎重に回転させてドラッグ‥‥ピッタリ合うと(合同)「気持ちいい!」という声が思わず出ました。平行四辺形・ひし形・長方形・正方形は合同になり、台形は合同にならないことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 床を拭く姿。 真っ黒になったぞうきん。 スリッパも整頓され、ピカピカになったトイレ。 一生懸命掃除をしていることが伝わります! 5年生 算数科 1組
今日は、合同な三角形のかく方を考えました。少ない条件で、正しく合同にかく方法を意見を出し合って学習しました。辺の長さ、角度、少なくとも3つの条件があればかけることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐のそぼろあんかけ ・みそ汁 ・牛乳 にんじん…にんじんは一年中お店で見かける野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。今日は、揚げ豆腐のそぼろあんかけと、みそ汁に入っています。 家庭科 調理実習
『初めてのクッキング』に挑戦中の5年生です。先週はゆで卵を習得し、今日は「ほうれん草のごまあえ」を習いました。調理は身支度、調理台や用具の準備が肝心です。次に安全や心構えについて確認後、調理開始!「ほうれん草は根元からよね」「すぐにおはしで沈めるんよね」「ボウルにとる時は手ですか?」(大変なことになります!)「僕のほうれん草小さいです」(しぼったからね‥)どちらのクラスも楽しそうに手際よく取り組んでいました。最後はお好みの調味料で味付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道具や着替えの準備等ありがとうございました。 すなやつちとなかよし(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 水泳
5・6時間目に2回目の水泳をしました。曇りで朝から心配していましたが、気温と水温が高かったので決行。いつものように「おかしふやせ」のルールの頭文字の合言葉とバディの確認をして張り切ってプールに入りました。今日は、顔をつけて「プハッ」と息を勢いよく吐く息継ぎの練習と、ばた足の練習をしました。ひざを曲げないのがコツです。ペアになってアドバイスし合いながら練習する姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全歩行教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 水泳
連日の曇りで水温と気温が上がらず中止になる可能性を子どもたちは心配していましたが、子どもたちの願いが叶い、水泳ができました。
前回行ったことを確認して、バタ足とクロールの息継ぎの練習をしました。 みんなのためにお手本をしてくれる子供もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
「人や他の動物の体」のまとめとして、1つ臓器を選んで紹介をしました。
子どもたちは臓器をわかりやすく伝えるために、体全身を使って表現をしたり、話し方を工夫したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。 6月20日(木)の給食![]() ![]() ・小型バターパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・グリーンサラダ ・牛乳 レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |